創立150周年記念式典・祝賀会を皆様のご支援の下、開催することができました。ありがとうございました。

走り幅跳び 6年体育

 体育「走り幅跳び」の学習に取り組んでいました。音楽に合わせながら体を動かし、心も体もほぐれた様子で学習がスタートしました。その後、幅跳びのポイントを確認し、友達と声を掛け合いながら練習を繰り返していました。
 9月には6年生が出場する「連合陸上競技大会」があります。本格的に練習が始まる2学期に向けて良いスタートがきれました。

「よむYOMU ワークシート」実施

画像1 画像1
 区内の小学校5・6年生は、読売新聞教育ネットワーク事務局が発行する、新聞記事を読み解く「よむYOMU ワークシート」に取り組んでいます。この学習を継続して取り組むことで、「読む解く力」がつき、基礎学力の定着及び論理的思考力の向上が期待されます。
 夏休みに自宅でも取り組めるよう、5・6年生にワークシートを配布します。読み解く力は、どの教科にも通用する力です。ぜひ挑戦してみてください。

算数少人数クラス 3年 算数

算数科「時こくと時間」の学習に取り組んでいました。
時刻は時計の針が指し示す瞬間、時間はある時刻から別の時刻までの経過時間の長さを表します。低学年で身につけた時刻の表し方を用いながら、日常の生活と結び付けて2つの言葉の違いについて学ぶことができていました。

やなぎありがとう集会

画像1 画像1
 7月25日(金)、長年にわたり子供たちを見守ってくれた本田小学校のシンボル「やなぎの木」が伐採されることになりました。
 そこで、全校児童で「やなぎありがとう集会」を開き、全校で感謝の気持ちを表しました。
 7月12日(土)3回目の「やなぎありがとう集会」では、縦割り班でやなぎとの思い出を俳句にして発表しました。やなぎの木の下で遊んだこと、風にゆれる葉から聞こえる音のこと、やなぎの木が見守ってくれたこと…俳句の内容から、子供たちの心の中にしっかりとやなぎの木が根付いていることが伝わってきました。
 最後に、「やなぎじいちゃんありがとうの歌」を心を込めて歌いました。この歌は、全校児童に歌詞のアイディアを募集し、5年生が作詞作曲したものです。やなぎじいちゃんに感謝の気持ちを届けました。

画像2 画像2

植物の体のつくりとはたらき 6年理科

 「根から吸い上げた水は、植物の体のどこを通って全身へといきわたるのだろうか」
“水をあげると植物は元気になる”というこれまでの経験から、当たり前だと思える事柄もどうしてそうなるのかを問い、確かめていきました。ホウセンカに赤い染色液を吸わせ、根や茎、葉を様々な角度から切って観察しました。一人一人が虫眼鏡を手に、「ここを通ってるよ!」「予想と同じだった!」と赤くなった水の通り道を実際に見ることで、学びを深めていきました。

ひと針に心を込めて 5年 家庭科

5年から始まった家庭科の学習に、意欲的に取り組む様子が見られます。今回子供たちは、玉結びに挑戦していました。完成した玉結びをお互い見せ合い、ほめ合ったり、アドバイスを交換したりする姿が印象的でした。真剣な表情で取り組んでいました。技を身に付け、手で縫う楽しさを味わってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/16 夕焼けタイム
1/17 葛飾教育の日(火曜時程) イングリッシュデー 校内書初展始
1/19 全校朝会 クラブ(見学)
1/20 夕焼けタイム
1/21 読み聞かせ(1〜3) 午前授業 グループ活動(ことば)
1/22 児童集会 本田タイム