主事さんたち
学校のいろいろなところをきれいにしてくださっています。夏の暑い日も校庭の植木や草花の世話があります。学校の廊下はとっても長い。窓ガラスは学校中にいったい何枚あるのでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 20分休みの1年生
校庭で遊ぶとき、1年生だけは黄色い校帽をかぶります。上級生のお兄さんやお姉さんは、小さい1年生にケガをさせないように見守ってくれています。
![]() ![]() 20分休みに校庭遊びでサッカー
ようやく涼しくなって、外遊びができるようになりました。20分休みに思いっきり走ってリフレッシュ。さて、このシュートは決まったのでしょうか。
![]() ![]() 6年生のいない20分休み
6年生が日光移動教室に行っている間は5年生が最上級生です。20分休みにのびのびと過ごしています
![]() ![]() ![]() ![]() 20分休み環境委員会
20分休み、いっぱい咲いているマツバギクに水をやります。
![]() ![]() 5年生理科「流れる水のはたらき」
砂場でお山を造って、流水の実験です。流れる水の3つの働きは「浸食(しんしょく)・運搬(うんぱん)・堆積(たいせき)」。川がカーブするところでは外側が削れていって、内側に砂がたまっていく様子がはっきりとわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生掲示「生活科見学をふりかえって〜上のどうぶつ園〜」
動物がくらしているまわりの様子までくわしくかいたり、印象的だった動物を大きくかいたりしました。みんなで出かけてワクワクした生活科見学をふりかえることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生掲示「生活科見学をふりかえって〜上のどうぶつ園〜」
2年生も1年生と一緒に上野動物園に生活科見学に行きました。2年生は動物の形や色・模様、表情までくわしくかいています。動物を見て考えたことも文章に表しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生掲示「かつしか区の特色を知ろう」
3年生は社会科で葛飾区について学んでいます。社会科見学で訪れた小松菜農家や博物館で学んだことを地図に表しました。地図に表すことで空間の把握ができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生掲示「ミニ作文」
4年生の廊下には朝学習で書いたミニ作文が掲示されています。限られた文字数で自分の考えを表現します。これから深まっていく「秋の楽しみ」について経験を踏まえて自分の言葉で書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生掲示「ミニ作文」
5年生のミニ作文は、新聞記事を読んで考えたことを書きました。「食べられる食器」え!?食器が食べられるの?まず驚いて、その目的や環境への影響について自分の考えを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() かつしか郷土かるた集会
10月2日(木)の児童集会では、「かつしか郷土かるた集会」を行いました。各学級で集会委員の児童が読み手となりました。楽しそうに取り組むところや真剣な表情で札を取り合っているところなど、みんな夢中になって取り組んでいる姿が見られました。。
![]() ![]() |
|