児童集会(集会委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会による児童集会が行われました。
今日のテーマは「猛獣狩りに行こうよ 原田バージョン」です。
「はらだるま」「たてわりはん」「はらだしょうがっこう」など、原田小学校でなじみのある言葉を使って、猛獣狩りを楽しみました。
二学期の企画も楽しみですね。

美化委員会「残りすがたランキング表彰」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美化委員会は、毎月、各学級の残りすがたを調べて、「残りすがたランキング」を発表し、上位3位までのクラスに表彰をしています。写真は、7月の表彰の1位と2位のクラスの様子です。

児童集会(美化委員会)

画像1 画像1
美化委員会による児童集会が行われました。
校内を美しく保つ取り組みである「残りすがたランキング」についての紹介とクイズを行いました。スライドを使い、用務さんのお話も取り入れながら、練習の成果を発揮して発表することができました。

1学期 大掃除1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日で1学期は最後です。今日は、全校で大掃除をして、教室や特別教室をきれいにしました。1年生は、初めてほうきやぞうきんを使って掃除した児童もいて、嬉しそうに取り組んでいました。どの学年も一生懸命、きれいにしていました。

1学期 大掃除2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年は、短い時間で黙々と掃除をしていました。どの教室もきれいになっていました。

【4年生】 都道府県をPRしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間「都道府県をPRしよう」観光大使になろう!という単元では、都道府県を一人一人分担して調べ学習を進めてきました。何を調べるか、どう調べるかを自分で調整しながらスライドにまとめました。写真は、学年合同でペアになり発表をしているところです。発表を聞いて、5段階評価で内容を評価し合っています。どんな発表があったか、ご家庭でも話題にしてみてください。

避難訓練(不法侵入者対応)

画像1 画像1
今月の避難訓練は、不法侵入者対応の訓練でした。亀有警察署のスクールサポーターが来てくださり、対応の仕方を教わりました。まずは、不法侵入者を校内に入れないこと、入ってしまったら、警察が来るまでにどう対応するかを学びました。有事に備えておくことは、日ごろからの安全につながります。
貴重な訓練をさせていただきました。ありがとうございました。

【5年生】あじの開きの食べ方2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日5年生に紹介した「あじの開きの食べ方」を、5年生が通る階段に掲示しました。
水色の魚のイラストに注目してください。なんと、最後の魚のイラストは骨になっています。これは、スクールサポートスタッフが作ってくれました。児童が楽しめるようなアイディアが素敵です。

セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(水)に、低学年、中学年、高学年に分かれセーフティー教室が行われました。
中学年、高学年はNTT東日本の方をゲストティーチャーとして招き、インタネットを使う時の留意点を確認しました。
低学年は、ベネッセこども基金さんからの教材を活用し、担任がスマートフォンやインターネットの使う時に守らなければいけないことについて話をしました。
平日の開催でしたが、保護者の方も参観され、全員で安全意識を高めることができました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月のクラブ活動の様子です。
工作クラブでは、スライムを作りました。
ダンスクラブは、3チームに分かれて活動していました。写真は、振りを練習している様子です。
屋外スポーツクラブは、暑くて外で活動できなかったので、校内でできる活動を考えてボーリング、卓球、風船バレーの3つのゲームをしました。写真は風船バレーの様子です。

道徳地区公開講座 サインボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講演後、色紙とサインボールをいただきました。
ありがとうございました。

道徳地区公開講座 講話の振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小西泰聖選手の講話の後の振り返りを各教室でしました。
児童の実態に合わせて、ワークシートやオクリンクプラスを活用して振り返っていました。

行事食 七夕給食

画像1 画像1
4日(金)の給食に調理員さんが天の川をイメージしてちらしずしを盛り付けました。給食にはそうめんもあり、七夕にそうめんを食べると病気をしないと言われているそうです。
みんなはどんな願い事をしましたか。

道徳地区公開講座 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳地区公開講座がありました。1時間目は全学級で道徳の授業を公開しました。どの学級の児童も教材と自分自身と向き合いながら、考えていました。

道徳地区公開講座 講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ラグビー選手の小西泰聖さんに「かたちのない「宝物」」というテーマで講演していただきました。実際の選手の体験を伺うことは、子供たちにとって貴重な学びの機会となりました。児童や保護者からの質問もたくさん出て、あっという間の1時間でした。

【2年生】原田タイピングコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生に続き2年生も原田タイピングコンテストを行いました。始まる前には子供たちから「緊張する。」や「楽しみ。」などの言葉がありました。タイピングコンテストを受けた子供たちは、最後まで諦めずによく頑張りました。

【2年生】ならべて みつけて いろいろ色水

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の時間に、透明な容器を使いながらいろいろな色水を作りました。卵容器にいくつかの色をつくる子や色水をつくったペットボトルを並べ様子が見られました。

【2年生】とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2
3日に2年生がとうもろこしの皮むき体験に挑戦しました。とうもろこしの皮をむくと教室がとてもいい香りになりました。子供たちも実がぎっしり詰まったとうもろこしを見て給食が待ちきれない様子でした。

【2年生】1年生ニコニコ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の時間に2年生が1年生に学校の中を案内しました。1年生がニコニコになるためにクイズも考えました。

【1年生】原田タイピングコンテスト 1年生の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和7年度 第1回 原田タイピングコンテスト 1年生の部が開催されました。初めてながらも真剣に取り組む姿勢が素晴らしかったです。保護者の皆様のご協力もあり無事に開催することができました。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31