7月4日 学生団体SOARによる難民についての授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国連UNHCR協会のパートナー団体であるSOARの学生3名をお招きして「いのちの持ち物検査」ワークショップを行いました。
いのちをはじめとする「かけがえのないもの」、「かわりがきくもの」、「どちらにもあてはまりづらいもの」に分類して、それぞれがなくなったらどう感じるかについて考えました。そのうえで、世界の現状を知ることで、難民のおかれている状況についてより深く知ることができました。

国連UNHCR協会は、国連の難民支援機関であるUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の活動を支える日本の公式支援窓口です。(国連UNHCR協会HPより)

7月3日 1年生ブックトーク(水元図書館の皆様)

画像1 画像1 画像2 画像2
水元図書館の方によるブックトークがありました。
中学生向けの本の紹介や、タブレットで電子書籍が読めることなどを教えていただきました。1週間に1回30分本を読めば、1年間に24時間本を読んだことになるというお話がありました。この機会に本を手にしてはいかがでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

移行-top

学校経営 > 経営方針

移行-> 給食給食だより

移行-> 給食献立表