みんなでがんばろう!

4月30日(水)水道キャラバン(4年生)

 東京都水道局による出前授業「水道キャラバン」がありました。4年生は、社会科の学習で「水のゆくえ」について学習します。水道キャラバンのみなさんから水源から蛇口までの過程や、おいしい水が生まれる秘密などを分かりやすく楽しく教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月2日(金)端午の節句給食

 5月5日の端午の節句に合わせて、ちまきを作りました。おこわを炊いて、竹の皮でくるみ、蒸して完成です。全児童分作るのは難しいので、クラスに一つずつ配り紹介しました。ちまきを初めて見た子もいたようです。日本の伝統食を大切にしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月1日(木)交通安全教室(3年生)

 3年生は交通安全教室を行いました。校庭では警察署の方々に正しい自転車の乗り方を教えていただきました。実際に自転車に乗りながら「右、左、右、右後ろ確認」の合言葉や、車道側を走るなど、改めて大事なことを確認することができました。教室では、DVDを視聴後、試験を受けて認定証をいただきました。事故に合わないよう、今日学んだ事を活かしてほしいです。
 また、バイコロジーの方が、自転車の点検も行ってくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月30日(水)チームで練習頑張っています(3年生)

 3年生は体育発表会に向けて体育の授業でリレーに取り組んでいます。様々な動きを取り入れながら走る練習をしたり、どうしたらバトンがうまく渡せるのかチームで相談しながらバトンパスの練習をしたりしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月1日(木)今日の給食

 今日はピザトーストです。お鍋でケチャップ味の具を作り、食パンにのせ、チーズをかけてからオーブンで焼いています。パンがふわふわでおいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月30日(水)包丁を使ってみました(5年生)

 5年生から始まった家庭科学習。待ちに待った食材を扱う授業でした。にんじんの硬さに苦戦しながら様々な切り方で切り、お皿に盛りつけました。お家でのお手伝いの経験が活かされている児童がたくさんいました。「これからの調理実習が楽しみ!」という声が多くあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月28日(月)学校探検(1・2年生)

 今日は生活科の学習で、2年生が1年生に学校の中を案内する「学校探検」を行いました。2年生があらかじめ用意した各教室の説明ポスターを使って、色々な教室があることを一緒に確認しました。
 校長室に来た時は「失礼します。中を見せてください。」と、2年生がお手本となって挨拶してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月30日(水)読み聞かせ始まりました

 図書ボランティアの方々のご協力により、朝の読み聞かせが定期的に行われています。
 今年度は高学年から始まりました。穏やかな気持ちで一日を始めることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31