1・2年生遠足

10月3日(金)1・2年生で葛西臨海公園へ遠足に行ってきました。水族園では、なかスマ班で協力して、ウォークラリーに一生懸命取り組み、楽しく見学しました。青空の下、クラスの友達と仲良くおいしくお弁当を食べ、充実した一日を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月21日の給食

画像1 画像1
10月21日の献立
・ごぼうごまだれ丼
・ちゃんぽんスープ
・キャロットゼリー
・牛乳

 デザートの『キャロットゼリー』は、5kgのにんじんをすりおろし、オレンジジュースと合わせたゼリーです。3年生からは、「これどうやって作ったの?」「これも給食室で作ってたの?」と興味津々な様子でした!しきりに匂いを嗅いでは「オレンジジュースの匂いしかしないよ〜」と、にんじんが入っていることを疑う児童もいました(^^味も好評だったので、レシピも作ろうと思いました♪

10月20日の給食

画像1 画像1
10月20日の献立
・ごはん
・ししゃものフライ
・キャロットソースサラダ
・豚汁
・牛乳

 主菜の『ししゃものフライ』は、1〜3年生1本、4〜6年生2本の提供でした。低学年児の中にも2本食べたかったという児童が多く、欠席児童分のししゃもを密かに狙う児童もいました(^^ 苦手で半分に減らした児童も「しっぽの方、全部食べれた!美味しかった」と完食できていました♪

10月17日の給食

画像1 画像1
10月17日の献立
・パエリア
・スペイン風にんにくスープ
・サングリア風フルーツポンチ
・牛乳

 『スペイン風にんにくスープ』は、パン粉に卵液を加えたふわふわ生地が入ったスープです。初めて食べる料理でしたが、子供たちは意外にも抵抗なく飲んでいる様子でした!デザートの『サングリア風フルーツポンチ』は、りんご・みかん・パインにぶどうジュースを合わせました。子供たちからは「こんなフルーツポンチ初めて見た!」「これ体に悪くないの?」と不安の声もありましたが、「おいしかった!」「体に悪そうだったけど、噓だった!」と良い意味で期待を裏切ったようでした(^^

10月16日の給食

画像1 画像1
10月16日の献立
・ごはん
・豆腐ハンバーグ
・ポテトサラダ
・白菜のみそ汁
・牛乳

 『ポテトサラダ』は、通常の副菜の倍以上の重量がありましたが、1年生もほとんど完食でした♪手作りの『豆腐ハンバーグ』も、大きくなってしまいましたが、それを感じさせないくらいの食べっぷりで、2年生は10人以上がおかわりをしてくれました(^^また、昨日の『さんまのかば焼き丼』が好評だったようで、「さんまおいしかったな〜!」という声を多数もらいました!

10月15日の給食

画像1 画像1
10月15日の献立
・さんまのかば焼き丼
・かきたま汁
・柿
・牛乳

 秋に旬を迎える『さんま』や『柿』を使った献立を提供しました!「秋といえばやっぱりさんまだよね〜!」と乙なコメントをする1年生もいましたよ♪和歌山県産の柿は、苦手な児童は1口サイズに減らし、好きな児童はどんどんおかわりしていました!1人で4切れ(1玉分)食べる4年生もいました(^^

10月14日の給食

画像1 画像1
10月14日の献立
・かんぴょうナポリタン
・フレンチサラダ
・サイダーゼリー
・牛乳

 6年生が明日から行く『栃木県』の特産品、『かんぴょう』を使ったナポリタンを提供しました。スパゲッティが好きな児童が多く、いただきます前から喜びの声が多く聞こえてきましたよ♪おかわりにも長蛇の列ができていました。
 大人気『サイダーゼリー』も、ほとんどの児童がおかわりジャンケンに参加していました(^^

10月10日の給食

画像1 画像1
10月10日の献立
・ごはん
・鶏肉のからあげ
・パリパリ海藻サラダ
・油揚げと大根のみそ汁
・牛乳

 主菜の『鶏肉のからあげ』は、塩・しょうゆ・マヨネーズ(卵不使用)でしっかりと下味を付けていたので、ごはんが進む味になりました。今日のからあげをずっと楽しみにしていた児童や「からあげだー!💛」と喜ぶ児童など、みなさんの反応がとても可愛かったです!昼休み中何人もの児童に「からあげすっごく美味しかった!」と声をかけてもらいました(^^♪

10月9日の給食

画像1 画像1
10月9日の献立
・麻婆豆腐丼
・もやしの中華和え
・パインゼリー
・牛乳

 就学時健康診断準備のため、喫食の様子はあまり見られませんでしたが、下校時に「給食美味しかったよ!」と多くの子供たちから声をかけてもらえて、とても嬉しかったです♪5年生は、午後も新1年生のエスコート、声をかけながら頑張っていました(^^

10月8日の給食

画像1 画像1
10月8日の献立
・ごはん
・さばのみりん焼き
・小松菜のおかか和え
・呉汁
・牛乳

 しょうゆ・みりん・砂糖に漬け込んだ『さばのみりん焼き』は、多くの子供たちから美味しいと好評でした♪低学年の教室でも、おかわりジャンケンをしているところもありましたよ!みりん焼きをごはんの上で崩しながら、器用に食べる児童もいました(^^

10月7日の給食

画像1 画像1
10月7日の献立
・チーズカレートースト
・ツナみそサラダ
・オニオンスープ
・牛乳

 副菜の『ツナみそサラダ』は、初めての提供でした!子供たちからは「ツナが入ってるサラダは、食べたことなくてもおいしいのがわかる!」「ドレッシングが美味しかった!」と好評で、多くの児童がおかわりに来てくれましたよ♪トーストも、2年生ではおかわりジャンケンがあったようで、負けて悔しがる児童と勝って大喜びする児童の様子がみられました(^^

10月6日の給食

画像1 画像1
10月6日の献立
・こぎつねご飯
・月見かまぼこのすまし汁
・お月見ゼリー
・牛乳

 2025年10月6日は、中秋の名月で、1年で最も美しいとされる月がのぼる日です。今日は、そんな夜空に浮かぶ月をイメージしたデザートを提供しました。子供たちからは「お月見ゼリー食べるの楽しみだな〜」と、食べる前から期待の声が聞こえてきましたよ♪高学年に付けたおまけも、全学級空の状態で返却されるほど好評でした(^^

10月3日の給食

画像1 画像1
10月3日の献立
・ねぎ塩豚丼
・秋いっぱいみそ汁
・バナナ
・牛乳

 汁物の『秋いっぱいみそ汁』には、しめじやごぼう、さつまいもをたっぷり使いました。しょっぱいみそ汁に甘いさつまいもが合うと、子供たちからはとても好評でした♪『ねぎ塩豚丼』はごはんの量を増やしたにもかかわらず、4年生・5年生からは「ごはんないの〜?」「ごはん!おかわり!」と、まだまだ白いご飯が必要そうな声をもらいました(^^葛西臨海水族園から帰ってきた1・2年生は、「僕たちの給食ないの?」「みんなは給食何食べたの?」と給食を気にしてくれている様子でした(^^♪

6年生 連合陸上競技大会

9月29日に、奥戸総合スポーツセンター陸上競技場で、連合陸上競技大会が行われました。これまで暑い日が続く中、100m走、50mハードル走、走り幅跳びに分かれて練習に励んできました。真剣に競技に向かう子供たちの表情がとてもたくましかったです。また、『一致団結』を合言葉に仲間のがんばりを応援する姿が見られ、成長を感じました。
画像1 画像1

10月2日の給食

画像1 画像1
10月2日の献立
・ごはん
・ほっけのピリ辛焼き
・白菜と昆布の和え物
・せんべい汁
・牛乳

 青森県の郷土料理『せんべい汁』は、1年生が初めて食べる料理だったので、最初は「なにこれー!」「ワンタンだ!」と、なかなかせんべいだと認識してもらえませんでしたが、おかわりタイムの時には「せんべい汁おかわりする!」と多くの児童がおかわりに来てくれました♪『ほっけのピリ辛焼き』もほとんどの児童が完食で、美味しかったとの感想も、たくさんもらいましたよ(^^♪

9月30日の給食

画像1 画像1
9月30日の献立
・長崎ちゃんぽん
・パリポリ大豆サラダ
・梨
・牛乳

 今日は、秋田県産の『豊水』という品種の梨が届きました!6年生には沢山おまけを付けたので、希望した児童は1/6カットを2切れ以上食べることもありましたよ♪瑞々しくて甘い梨は、児童からも好評でした!長崎ちゃんぽんの麵は、「いつもの麺よりモチモチしていて美味しい!」と美味しそうに食べてくれました(^^♪

9月29日の給食

画像1 画像1
9月29日の献立
・チョコチップパン
・具だくさんポトフ
・冷凍パイン
・ジョア(マスカット味)

 今日は、6年生の連合陸上大会があるため、簡易配膳献立でした。6年生はいつもより40分ほど遅い昼食時間だったため、「お腹すいたよ〜」という声が多く聞こえてきました。へとへとになりながらも、食缶を空っぽにしてくれるところが、流石最高学年だなという感じでした(^^!
 9月下旬にしては気温も高い1日だったので、冷凍パインを喜ぶ声も多かったです♪

3・4年生遠足

9月26日(金) 3・4年生で清水公園へ遠足に行ってきました。なかスマ班で協力し、アスレチックを目一杯楽しんでいました。お弁当の時間は青空の下、クラスで仲良くおいしく食べ、充実した一日を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み作品展

子供たちが夏休みに家庭でじっくりと時間を掛け、創意工夫を凝らして制作した工作や自由研究を展示する夏休み作品展を9月8日(月)〜20日(土)に行いました。力作揃いで見応えのある作品ばかりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

9月20日の葛飾教育の日に道徳授業地区公開講座を行いました。今年は、日本赤十字社の方から「平時や災害時のボランティア活動について」お話いただきました。ボランティアは自分からすることで、【気づく!考える!実行する!】のこの3つが大切であることを学びました。児童も自分たちにできることは何かを考えながら真剣に話を聞く姿が見られました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ホーム(TOPページ)

令和7年度 学校だより

令和7年度 学校経営方針

学力向上グランドデザイン

西亀有小学校 学校生活の決まり