11月5日給食〜地域コラボ給食・十三夜〜
★しっぽくうどん ★和風カリカリサラダ ★いがぐりあげ ★牛乳 今日の給食は「地域コラボ給食」です。地域コラボ給食とは川端小を含む近隣の小中学校、よつぎ小、本田小、梅田小、白鳥小、東四つ木小、中川中、四ツ木中が同じ献立の給食をいただく取り組みです。今回は今の季節に合った「十三夜給食」の登場です。 十三夜は十五夜に続くお月見の行事で、この時期に豆や栗の収穫をお祝いすることから「豆名月」、「栗名月」とも呼ばれています。給食ではさつまいもをつぶし、そうめんを使って栗のとげとげをイメージした「いがぐりあげ」を作りました。揚げたてのいがぐりあげをトングでつかんでいる姿は栗拾いをしているようでした。 子供たちは見た目のとげとげは「なんだろう、ラーメンかな」とおそるおそる口に運びながらも、食べ進めるうちにさつまいもの甘さに気づき、「おいしい!」とにっこりしながら食べていました。はじめてのものはドキドキしますが、おいしいと感じると幸せな気持ちになりますよね。地域の学校と同じ給食を味わう、季節を感じる給食時間でした。 楽しみにしていた水泳学習
4年生、2年生、6年生の順番で行われました。朝早くから実施される4年生は、自由登校初日にもかかわらず、8時過ぎから「早く行って準備しないと。」と言って登校する子が複数いました。 行き帰りのバスの中では、「水泳が楽しみ。」「1日泳いでいたい。」など、水泳学習を楽しみにしている声が子供たちからたくさん聞かれました。 学校では、カリキュラムの変更にバタつくことがありましたので、子供たちの声を聞き、反省したところでした。 これから寒さが厳しくなりますが、安全と子供たちの健康に留意しながらも、楽しさを奪わずに努力してまいります。 教育委員会の皆様、様々な調整、ありがとうございました。引き続きのご支援をお願いします。 11月4日給食
★カレーチャーハン ★茎わかめの炒め煮 ★中華スープ ★みかん ★牛乳 今日から11月です。今年も残り2ヶ月となりました。朝晩の冷え込みに秋の深まりを感じる季節です。 今日の給食は「カレーチャーハン」です。カレーのいい香りが給食室内だけではなく、廊下にまで広がっていたため、「今日はカレーライス?」と子供たちの間で盛り上がっていました。チャーハンだと知ると「カレーのいい香り」と香りを楽しんでいました。 カレー味は子供たちにとって食が進む味付けのようで、おかわりの列がどのクラスもできていました。秋から冬にむけて季節が移り変わる時期です。しっかり食べて元気いっぱい過ごして欲しいです。 学校の友達の輪を広げた学校かくれんぼ
異学年の班で構成されたグループで、隠れているというより、逃走している子供を探すというルールでした。 最後は輪になってみんなで達成感を味わって終わりました。各クラスの役割がよく徹底されみんなで創り上げた児童会活動となりました。 企画をしてくれた委員会の皆さん、各学級で様々考えてくれた子供たち、ありがとうございました。 来年度は「1日遊ぼうDAY」として進化をしたいと考えています。 ロードレース大会で頑張る子供た
朝早くから、青少年育成委員会、町会、自治会、PTAの方には会場準備をしていただきました。ありがとうございました。 開会式では、川端小学校の2年生4人が立派に選手宣誓をしてくれました。 低学年から高学年まで、出場した選手は、練習の成果を発揮すべく、全力を尽くして頑張っていました。最後まで諦めない姿や、結果を出そうと切磋琢磨している姿に感動しました。 ロードレース大会に出場した皆さん、そして応援に駆けつけてくれた皆さん、お疲れ様でした 。 飛翔、PTAバレー
朝早くから、よつぎ小学校の方には会場準備をしていただきました。ありがとうございました。 開会式では、選手宣誓や、実行委員長からのあいさつがありました。 第一回戦は、川端小学校と東四つ木小学校の対決でした。木根川小学校と渋江小学校のそれぞれのバレー部があわさったので、かなりの戦力アップでした。結果は惜敗ででしたが、みんなで楽しく戦う姿に清々しさを感じました。 バレー部の皆さん、お疲れ様でした。写真の応援旗は6年生の女子児童が作ったと聞き、その素敵さに驚きました。どうもありがとうございました。 |
|