5/28 6年組体操 BGMをつけて
今日の練習では、演技中のBGMに合わせて練習しました。
本番さながらの雰囲気を感じながら、懸命に演技します。 真剣な表情がより増してきました。明日は、一番の大技に挑戦します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 4年生 運動会つな引き練習![]() ![]() ![]() ![]() 「ダイナミックつな引き」ということで、走りとつな引きを組み合わせた競技になっています。 練習でしたが子どもたちの熱気でとても楽しい時間になりました。 本番はどちらが勝つのか? 友達と協力して頑張ってほしいです。 5/27 4年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方が有志で集まり、毎回実施していただいています。 子どもたちは本を読んでもらえるのが大好きで、いつも楽しみにしているようです。 とてもお忙しい朝の時間を子どものために使っていただきありがたいです。 5/26・27 6年組体操
運動会本番まで2週間をきり、ますます練習が本格化しています。
6年生は、今日(27日)から組体操の校庭での練習が始まりました。 数多くの技の場所、隊形移動の仕方などの動きを中心に確認しました。 上の写真は、学年全員による波という技です。(26日) なめらかさを意識して表現することに挑戦しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13・14・ 16 3年 カブトムシの幼虫の飼育
3年生の理科の学習では「昆虫の育ち方」について学習します。
昆虫の代表でもある『カブトムシ』を校長先生よりいただきました!(1組13日、2組14日、3組16日) いただいたと言っても1人1匹で。しかも幼虫です。 この形の幼虫があのカブトムシになるとは、想像もつきません。 子供たちはおっきなカブトムシの幼虫を手のひらに乗せたり、ペットボトルの虫かごに入れたりして大はしゃぎ!! 「すごい勢いで土にもぐったよ!!」 「成虫になるのが待ち遠しい!!」 など、子供たちからわくわくの言葉をたくさん聞くことができました!! ※下の動画をクリックすると、幼虫と初対面をした時の子供達の興奮が伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 給食 (1-1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、1-1の様子です。 小学生になり、給食を始めてもう少しで2か月が経ちます。この2か月間で1年生はとても成長しました。給食当番の白衣を着るのも早くなり、配膳も上手になっています。今後も、成長しているところを見つけて子供たちに伝えていきたいと思います。 5/19 朝会の話の感想「クワバラ クワバラ」![]() ![]() ![]() ![]() ※朝会の話はこちら。 【2年生】 ・校長先生、雷が落ちた時に「クワバラ クワバラ」を言ってみます。いつも朝会ありがとうございます。2年生になってもよろしくお願いします。 ・こうちょう先生、いつもありがとうございます。5年かんこれからも、よろしくおねがいします。いつも、朝会をしてくれて、ありがとうございました!また、月曜日に、たのしいちょうかいをしてください。きょうのちょうかいは、ちょっと、こわかったです。できれば、もっとたのしい、ちょうかいにしてください。 【3年生】 ・菅原道真の呪いでなったときいてビックリしました!「くわばら くわばら」と、となえるといいときいたので、こんどからいってみることにします! ・お話しありがとうございました。呪いがかかっていると聞いてすごくびっくりしました。僕は、これから呪いがかからないように嘘などをつかなくしたいです。朝会のお話しまた聞かせてください。 ・校長先生お話しありがとうございました♪菅原道真の住んでいたくわばらというところだけ雷が落ちなかったことを初めて知りました!今日の話で最後に、くわばらくわばらというといいときいたのでこんどからその言葉を使ってみたいです! ・学問の神様で有名な菅原道真と、北野小学校の名前に深い関係があることを知れて、北野小に通えて嬉しく思いました。これから、雷が鳴った時は心の中で、「くわばらくわばら」と、唱えたいです。 【4年生】 ・私は菅原道真公さんとの繋がりで「クワバラ、クワバラ」と言うのが知りませんでした。今日の朝会で頭が良いと分かりました。 ・菅原道真公は もっとも上の神様でした。菅原道真公は もう1人と戦い その後は菅原道真公が亡くなってしまいました。でもその後に かみなりおきて菅原道真公のふくしゅうだと分かりました。菅原道真公が住んでいたくわばらにはかみなりがおちません。菅原道真公が守っていたのか おとしていないのどちらかだと思います。そこから「クワバラ クワバラ」ということはいいことだと思います。 ・「クワバラ クワバラ」というより「ここはクワバラです。」と言ったほうがいいと思いました。 ・菅原道真さんに、ライバルがいるのがびっくりしました。でも そのライバルに殺されたのが 悲しかったです。だけど、菅原道真さんが昔いたから 今 北野小学校があるし 菅原道真さんに感謝します。菅原道真さんが住んでいた、くわばらだけに、雷が落ちて来ないのが、びっくりしました。菅原道真がふくしゅうするのが、少し怖かったです。雷が出てたら 「くわばら くわばら」と言ってみたいです。 ・「クワバラ、クワバラ」って言うと雷が来ないっていう言い伝えがあること初めて知りました。北野小学校ができたのは、北野神社の神様、天神様が「学問の神様」だから、 小学校ができたんじゃないかな?って思います‼︎神様って、優秀で、頭がいいイメージもあったけど、菅原道真公様は、「学問の神様」っていわれるぐらい頭がいいんですね あと最後のサザエさんのタラちゃんが、「クワバラ、クワバラ」と言ったのがおもしろかったです!次の校長先生のお話も楽しみにしてます!! 【5年生】 ・北野の神様は菅原の道真公だったのは知っていたのですが学問の神様 天神様と言うのは知らなかったので知れてよかったです。 クワバラ、クワバラとは聞いたことがあったのですがCreepy Nutsのオトノケと言うところにも入っていたのでびっくりしました。あと、桑原にだけ雷が落ちなかったのが凄いなと思いました。 あと 校長先生が怖い話と言っていた 菅原の道真公が死んだ後にみんなが不幸になったのが怖いなと思いました。 ・お話ありがとうございました。何回も聞いたんですが、やっぱり何回聞いても、北野小学校 北野神社はすごい歴史が詰まっているんだなあと思いました。 あと今まで行ってなかった何か不運なことがあったら「クワバラ クワバラ」というのが初めて聞いたので今度やってみようと思いました。 ・いつもありがとうございます。 北野神社に祭られている神様が学問の神様なことがすごいと思いました。自分もそういうふうになりたいです。桑原にだけ雷が落ちなかったってことは そう言われているじゃなくて ほんとに呪いがあるっていう事だと思いました。菅原道真公のライバルは本当にひどいと改めて思いました。 自分も不幸に時とか嫌なことなどが続く時には クワバラ クワバラと唱えてみたいです。菅原道真公は可哀想だなと思いました。 ・菅原道真が天神様でその北野神社が北野小学校の由来になったので嬉しかったです。 ・北野神社にそんなすごい人がいるとは思いませんでした ・私は何回かクワバラという言葉を聞いたことがありますが、不運なことがあったら「クワバラ クワバラ」と唱えたいと思いました。意味を初めて知りました。校長先生の話で勉強になりました。ありがとうございます。 【6年生】 ・私は 古録天神社と北野神社が一緒になったと聞いてなぜ一緒になったのかが不思議に思いました。 ・私は「クワバラ クワバラ」で悪いことが起きないようにお祈りすることが驚きました。またなぜ天神様と呼ばれているのかも気になりました。歴史の授業で菅原道真についてさらに知りたいと思いました。 ・古録天神社の近くに 私の家があるんですけど 北野神社と古録天神社の、神様が、合体しているなんて、初めて気づきました.北野神社の『菅原道真公さん』が、頭が優秀なんて、知った時は、どんだけ、『勉強したんだろうな』と自分には、できない何かが合って、とても、感動しました。もっと、菅原道真公さんの事が知りたくなりました。 3年 運動会の練習をがんばっています!!![]() ![]() ![]() ![]() 表現種目「Hey Hey Hey!!」では、各クラスから実行委員を募って、 その子供たち中心に練習を進めています。 毎回のめあてを立てたり、クラスで自由に振り付けを考えるときのリーダーをしたりして、積極的に取り組んでいます!! 教員が言うよりも、実行委員の子供たちから伝えた方が子供たちの心に響くこともあります。 残り2週間、3年生子供・担任力を合わせて頑張ります!! 5/19 朝会の話「クワバラ クワバラ」
今日は、なぜ「北野小学校」という名前がついたか?話します。これまでも何度か話しましたね。
今から72年前、学校の近くに神社があったそうです。今のプールのあたりです。この神社の名前は、北野神社と言いました。 今 学校のプールの近くに北野神社はありません。では、どこにあるのでしょうか。 みなさんが知っている学校の近くです。「古録天神社」です。(写真を見せる) 古録天神社には、古録天神社の神様と北野神社の神様が一緒にまつられているのです。 ほら鳥居の入り口に「北野神社」と名前が書かています。(写真を見せる) では、「北野神社」の神様は、誰でしょうか。この人です。(写真を見せる) 名前は「菅原道真」といいます。今から1100年以上も前の平安時代に実際にいた人物です。6年生の歴史の教科書にも出てきます。 菅原道真という人は、とても頭がよく優秀な学者で、「学問の神様」とか「天神様」と今でも呼ばれています。 菅原道真は、当時、朝廷というところで天皇のそばに仕え、とても信頼されていて、身分の高い右大臣という役にいました。とても身分の高い方には、名前の最後に「公」をつけるので、このあと「菅原道真公」と呼びます。昨日、古録天神社で、天神祭というお祭りが行われ、菅原道真公が、「学問の神様」ということで、校長先生も呼ばれて行ってきました。 菅原道真公は、梅(うめ)の花をこよなく愛し、大切にしていました。北野小学校のマーク、校章にも、梅の花が描かれています。このように、北野小学校は、菅原道真公とゆかりのある学校なのです。みなさんも菅原道真公のようにかしこくなってほしいと思います。 さて、今回は、ちょっと怖い話をします。 菅原道真公は、右大臣という朝廷の高い位になりましたが、菅原道真公をねたむライバルの貴族がいました。菅原道真公はライバルたちに無実の罪を着せられて、都(京都)から遠い九州の大宰府(だざいふ)という所に追放されてしまうのです。そして、二度と都には戻れず、58歳で一生を終えることになります。 道真公の亡くなった後、ライバルや天皇の子どもが、次々と病気で亡くなります。 さらに、都の内裏(天皇や貴族などがいる場所)にカミナリが落ちて、多くの人がなくなります。「清涼殿落雷事件」と言って本当に起きたことです。 人々は、「これは、菅原道真公のたたりかもしれない」と恐れました。昔描かれた絵巻物にもこの落雷事件が描かれています。道真公が雷神になって描かれています。 その後、時の天皇が、菅原道真公の怨霊を鎮めるために、京都の北野という場所に、菅原道真公を神様としてまつるため神社を建てたそうです。北野天満宮という神社で、今もあります。 カ ミナリがあった時やこわいことや災いがおきた時、「助けてください」の意味で、昔からあるおまじないのことばを知っていますか? 「クワバラ クワバラ」という言葉です。 テレビアニメの「サザエさん」で、以前「タラちゃん、クワバラ」という回がありました。 カ ミナリが鳴った時、サザエさんの家で、タラちゃんが「クワバラ クワバラ」とつぶやいているので、家族が聞くと「隣のおばあちゃんに教えてもらった」と答えています。 昨日、天神祭で、神主さんから、この「クワバラ」の意味を教えてもらいました。 菅原道真公が京で住んでいた桑原(くわばら)の場所だけ、カミナリが落ちなかったそうです。そのことから昔の人は、カミナリが鳴った時、「クワバラ クワバラ」と唱えて、「ここは、桑原の地ですから雷を落とさないでください。」とお願いしたとのことです。 みなさんも、カミナリがこわい時、不運が続いている時などに「クワバラ クワバラ」ととなえてみてはどうですか? 以上で話を終わります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23 6年こころの劇場「王子と少年」
運動会練習も日に日に本格的になってきました。
23日(金)に、劇団四季によるミュージカル「王様と少年」を観劇してきました。 劇団員さんによる、迫力のある演技に圧倒された2時間でした。 2学期に控える学芸会に向けて、よい刺激をもらえた子も多いようです。 劇の内容については、下記のサイトをご参照ください。 【6年生児童の感想】 「心の劇場は、一言で言うと驚きです。 人があんなに聞きやすく物語を作っていると言うこと、 そしてあんなに楽しく時には悲しく物語を作ってくれていることです。 今年は3年に1度の学芸会そして最後の学芸会です。劇団四季を見習って堂々と演技をしてお客さんを最後の6年生の学芸会は楽しかったなと思わせたいです!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/20 6年組体操3人技に挑戦
一人技・二人技の完成度が高まってきました。
今回は三人技「飛行機」の紹介です。 前後でタイミングを合わせて、真ん中の人を持ち上げます。 三人の心を合わせ、仲間を信じる強さが問われます。 上になる子たちは、不安に打ち勝ち、力強くよい姿勢で飛行するため日々奮闘です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 6年組体操2人技に挑戦
少し前の話になりますが、ご容赦ください。
1人技の次は、2人技に挑戦!! 膝の上でバランスをとる技や、人の上に立つ技など、ペアで息と力を合わせる技です。 上の人だけでなく、下で支える存在の大切さにも徐々に気づき始めています。 もっとこうしたらいいよ!とお互いアドバイスしあう姿にも成長を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 5年 騎馬戦会議![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に騎馬を組む友だちと、作戦を話し合いました。 真剣に臨むことで、怪我無く、安全に取り組めるようにします。 5/22 【6年】 スクランブルエッグに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の調理は、スクランブルエッグです。 卵をとく・調味料をまぜあわせる・フライパンで炒める 全工程を一人で行いました。 お母さんが作る味との違いや、自分好みの味をみつける楽しさに気づけた子がたくさんいました。 5月26日 給食 (6-3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、6-3の様子です。姿勢よく食べており、ご飯もフルーツポンチもおかわりをしていました。お話は控え、食事に集中して食べていました。 今日のカレーは1年生でも食べやすいように甘めに作りました。朝早くから調理員が鍋につきっきりで、ルーを焦がさないように、じっくりと火を通していました。 5/23 2年 国語「たんぽぽのちえ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書に書いてあるたんぽぽのちえは本当なのかな? 校庭のたんぽぽと教科書を見比べながら 「見つけた!」「このちえだ!」 と目をキラキラさせて探しました。 5月22日 給食![]() ![]() シェパーズパイは、じゃがいもとトマトソースとチーズをかけて焼きました。焦げがつかないように温度を調節したり、低学年と高学年で量を調節したりと調理員が頑張ってくれました。 クラスでは、おかわりじゃんけんが盛り上がっていて楽しそうでした。 5/21 校内研究 研究授業
5/21(水)に3年2組で算数の研究授業が行われました。
今年度、北野小では「一人一人が考えの根拠をはっきりさせて学びあう算数の授業づくり」という研究主題のもと、元立教大学教授の黒澤俊二先生を講師に迎え、算数の授業研究を行っております。 本時は、3年生のわり算についての授業でした。児童一人一人が自分の考えを持ち、今まで学習したことを活かして自分の考えを友達に伝え合う場面が見られました。 授業後には協議会が行いました。 日々の授業をより良いものにしていけるよう、今後も研究を重ねてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 4年生 あいさつ運動
5月9日~21日にあいさつ運動がありました。
4年生は少し早い時間に来て、教室前であいさつ運動を行いました。 元気で明るいあいさつを聞いて一日のスタートをさわやかな気持ちで始められたと思います。 改めて、あいさつの大切さを実感する活動になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日 給食 (6-2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳〉でした。 写真は、6-2の様子です。 姿勢よく食べている子供が多くみられました。低学年と比べると、食べる量が多く、食べる速さ、給食の準備、片づけなどがスムーズに行われています。たくさん食べられるようになると、かむ回数が減るので日々よく噛むように指導することを心がけています。 |
|