5月28日給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★サラダうどん ★きすのからあげ ★こんにゃくのおかか煮 ★牛乳 今日の給食は「サラダうどん」です。むしむしし始めたこの季節にぴったりな冷やしうどんにしました。給食室でうどんをゆでたら、水で冷やしていきます。 4時間目体育終わりの子供たちが給食の見本をのぞきこんでいる様子が見られました。「今日のサラダうどんおいしそうなんだけど!!!」と元気な声が聞こえてきました。給食のメニューで麺料理が登場すると嬉しくなりますね。これから非常に暑い夏がやってきますが、しっかり食べられるようにメニューを工夫していきたいと思います。 楽しみにしていたスポーツテスト![]() ![]() ![]() ![]() 体育館、多目的室、校庭に分かれて実施しました。子供たちは次はどこにも確認しながら、スポーツテストをしていました。 今後記録証をお渡しすることになります。 青少年東立石地区委員会の体育部の皆さまが3名来ていただきました。お手伝いいただき、ありがとうございました。 5月27日給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ごはん ★ふりかけ ★豆腐のうま煮 ★中華サラダ ★牛乳 今日の給食も川端小の子供たちが好きな手作りふりかけの登場です。今回はきざみのり、かつおぶし、ちりめんじゃこ、青のり、ごまを煎って調味料であえて作ります。 手作りふりかけを出す日は、ごはんの進み具合がとても良いです。せっかくの手作りふりかけ、少しでも子供たちに栄養のあるものをとちりめんじゃこを入れてカルシウムがとれる1品にしました。このひと工夫の思いを「このちりめんじゃこがいいんだよね」と大人びたコメントを言ってくれる子がいて、栄養士の思いを気づいてもらえることに驚きました。 4年生による水道キャラバン![]() ![]() ![]() ![]() 水がどのように綺麗になるかの実験や、写真のように水を蓄える森林の働きなど、体験的な活動を通して、実施しました。 「きれいな水が飲めるしくみがわかりました」などと学習していることと関連付けて考えている子どもがいました。 水道キャラバンの皆様、毎年、子供たちが興味をもてる活動を用意していただき、ありがとうございました。 5月26日給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★キムチチャーハン ★ナムル ★わかめとたまごのスープ ★バナナ ★牛乳 今日の給食はキムチチャーハンです。給食のチャーハンは先に具だけを炒めてからごはんに混ぜて作ります。キムチは辛いため、辛いのが苦手な子でもおいしく食べられるように味や辛さを慎重に決めていきます。 クラスの様子を見ていると辛い料理は食が進むのか、いつもより多めに盛り付けている子が多い気がしました。 献立を決める際、メインとなるものが引き立つようにメニューの組み合わせもよく考えながら献立作成を行います。キムチチャーハンにあうスープ、今回はたまごスープにしましたが、なかには「スープが本当においしかった」と言ってくれる子もいました。子供たちからこだわりポイントを「おいしかった」と言って気づいてもらえるのは栄養士としてうれしいです。 2年生によるグリンピースのさやむき![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、「今日は絶対完食する」「グリンピースが好きになった」など、肯定的な意見がたくさん出されました。低学年らしい反応でした。 今年度、こうした食育の体験的な学びを下学年を中心に実施していきます。食材への関心を高めることで、食欲の増進に努めてまいります。 栄養士さんになる先生のかむかむ授業![]() ![]() ![]() ![]() この日は、給食の献立から、日ごろどれくらい噛んで食べているのかを想起させ、実際に30回噛むことで、口の中の変化がどうあらわれるのか体験するなど、体験したことから子供たちは、学んでいる様子でした。 授業の終わりでは、「これからは30回噛むようにします」などと、自己決定できる様子が5年生の成長を感じました。 東京聖栄大学の田中広美先生には、ご多用なところお越しいただき、ご指導いただきました。ありがとうございました。 5月23日給食 2年グリンピースさやむき体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ピースごはん ★かつおのあずま煮 ★いそ煮 ★だいこんと油揚げのみそ汁 ★牛乳 1時間目に2年生がグリーンピースのさやむきをし、「ピースごはん」として給食に登場しました。給食室ではさやむきしたグリーンピースをゆで、鮮やかな緑色になるように仕上げました。 ほかの学年に「2年生がさやむきをしたんだよ」と伝えたら、「苦手だけど今日は少しだけ食べてみた」「甘くてプチプチしてた」という感想をいただきました。さやむきをした2年生は、なかにはおかわりをするときに豆だけよそっている様子が見られました。 近年、地球温暖化や物価高騰などで旬の食材をふれあう機会が減ってきているように感じます。旬の食材を給食を通して直にふれあい、香りや食感、味を感じられる機会を食育を通して行っていきたいと思います。 3年生がしっかり学んだ交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() この日は平和橋教習所の方もお越しいただいて、自動車と自転車の事故の実演をしていただきました。 子供たちは、事故の恐ろしさを目の当たりにし、安全な歩行や自転車の乗り方を学んでいる様子でした。 最後に家庭から持ってきた自転車の乗り方を学習しました。 2時間、外での学習でしたが、真剣に学ぶ様子が3年生の成長を感じました。 葛飾警察署、平和橋自動車教習所、自転車協会の皆様には、ご多用なところお越しいただき、ありがとうございました。 4年生が楽しみにしていたパントマイム![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生の動きに目と心が奪われ、子どもたちの表情も自然と笑顔があふれました。友達の真似をしたり、ピタッと止まる動きをしたりと、全身を使って表現する事が出来ました。 子供たちからは、「楽しくて不思議な気持ちになりました」「あっという間に1時間が終わりました」「みんなとやると勇気が出てどんどん上手になりました」と、ペアや学級のみんなで心を合わせる楽しさに気がついていました。 講師の先生方、子供たちの心を豊かにする時間をつくっていただき、ありがとうございました。 6月の本公演を楽しみにしています。 今年度初めての図書ボランティアさんによる読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせをされたボランティアの方々も「よく聞いてくれた。」と話されていました。 今年度も、図書ボランティアの皆様には大変お世話になります。どうぞよろしくお願いします。 5月22日 お誕生日給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★スパゲティナポリタン ★フレンチサラダ ★抹茶のケーキ ★牛乳 今日の給食は月に一度のお誕生日給食です。今回は初夏の時期であるため、抹茶ケーキにしました。全学年おいしく食べられるように抹茶の苦味を減らすため、粉砂糖をかけて出しました。 ナポリタンはトマトペーストを使い、トマトのうま味を感じられるトマトソースを作りスパゲティと混ぜていきます。 こうしたメニューのこだわりポイントがあると子供たちの反響が大きい気がします。今日も「スパゲティがおいしくて何回もおかわりしました」「明日も抹茶ケーキ出してください」など、普段少食の子が完食していたり、思いが子供たちに伝わっているんだなと感じます。そんな栄養士の思いが子供たちに伝わるように献立づくり、給食管理をしていきますので、毎日の給食を楽しみにしていてください。 スポーツフェスティバルのよさ1![]() ![]() ![]() ![]() これまでの運動会は、「順位が嫌だ。」「みんなとうまく踊れない。」という不安を、保健室等で漏らす子供がたくさんいました。 そうした声を解消するためにこの2年間かけて、子供の声を受け止め、競技を考えて来ました。 結果として、学年リレーが徒競走よりも、学級や学年の親睦を深められることになり、実施してみました。 学年が上がるにつれて、リレーゾーンはまだまだでしたが、白熱する戦いをしていました。練習では抜かされてばかりいた子が、クラスの支えがあって件名に走る姿が見られたり、作戦を立てたりして、全体のタイムを縮めたり、みんなでよく考えて実行したことに、「みんなが主役」の価値が届いていたと感じています。 ほかにも、担任も写真のような手立てをする学級が数多くあったり、特別活動の学びを生かして、円陣を組んだりする工夫をしたりしていました。 こうした取組が、スポーツフェスティバルを楽しむことにつながったと感じています。 5月21日給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★エッグトースト ★ホワイトシチュー ★コールスローサラダ ★牛乳 エッグトーストは給食室でたまごをゆで、タルタルソースのように、つぶしたゆでたまごを玉ねぎやマヨネーズとあえてから食パンにぬっていきます。ぬるのももちろん手作業です。 とあるクラスに入ったときに「エッグトーストがすごくおいしかったのでまた給食で出してください」と子供たちからたくさんの声をいただきました。「また食べたいです!」「毎日出して欲しいです!!」そんな声があふれる給食を今後も出していきたいと思った日でした。 歌声溢れる音楽集会
今年初めての音楽集会我ありました。歌の途中で4年生がリコーダーを吹いてくれ、ピアノ歌、リコーダーが心地よい重なりありました。
いつ聴いても川端小学校の子供たちの歌声は美しいです。 これからも素敵な歌声を聴かせてください。 5月20日給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★チキンライス ★焼肉サラダ ★フルーツヨーグルト ★牛乳 焼肉サラダは、サラダの部分は野菜をゆでて水冷し、焼肉の部分は肉を回転釜で炒めてしょうが、にんにく、しょうゆの風味が効いた焼肉が入ったサラダです。サラダの中でもひと手間かかるメニューです。 いつも給食終わりに何人かの子に今日の給食で何がおいしかったですか?と聞いていますが、今日はほとんどの子が「焼肉サラダがおいしかったです」という声がありました。 今後も野菜がおいしく食べられるメニューをどんどん給食でも登場する予定です!楽しみにしていてください。 5月18日 エブリワン給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ツナカレー ★グレープかん ★麦茶 スポーツフェスティバルが延期になり、生鮮食品の当日納品が食品衛生上できないためメニューを変更しての提供となりました。急な変更になり申し訳ございませんでした。 今日の給食はエブリワン給食です。エブリワン給食とは食物アレルギー、宗教に関係なく児童のみなさんが同じものを食べられるメニューのことです。今回はスポーツフェスティバルおつカレーさまでしたということで、カレーにしました。カレーのルゥはサラダ油と小麦粉を炒めて作り、グレープかんは今回はグレープジュースにアロエを入れて、満足感がでるよう工夫しました。 カレーは今回も何種類かのスパイスを効かせて作りましたが、子供たちには辛かったようでした。みんなが同じように食べられるメニューは、みんながおいしく食べられるようにできよう改善していきたいと思います。 18日のスポーツフェスティバルは、実施します。![]() ![]() ![]() ![]() 17日午後0時の予報では、「18日の天候は、曇り」と報道されています。 つきましては、18日のスポーツフェスティバルは、現時点で実施することに決定しました。給食は食材の関係で、ツナカレー、ゼリー、麦茶でエブリワンメニューで提供します。 なお、17日午後も降雨の予報のため、校庭の状況によっては、プログラムの変更や、開会式時刻の繰り下げも考えています。 18日午前7時に改めて、ホームページやホームアンドスクールでお知らせします。 持ち物や登校時刻については、配布した手紙もしくはホームページてご確認ください。 18日は特に湿度が高い予報なので、水筒と汗拭きハンカチやタオルの持参もよろしくお願いします。 5月16日 スポーツフェスティバル応援メニュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ごはん ★フレーフレーカツ ★あさづけ風 ★はんぺんのすまし汁(赤・白・青入り) ★牛乳 今日の給食はスポーツフェスティバル応援メニューです。給食委員が書く今日のこんだてのホワイトボードも本番に向けて気合いが入っていました。メニューの内容は応援のフレーフレーと勝利の勝つを合わせ、衣はコーンフレークのチキンカツと赤組・白組・青組をイメージした紅白のはんぺんと小松菜の青菜が入ったすまし汁です。 フレーフレーカツは衣をつける接着剤のようなものは米粉を使用してコーンフレークを付けました。小麦粉と違い扱いが難しいため、給食室では衣をつけるところから揚げるところまで慎重に優しく扱い、外はカリッと中はジューシーなチキンカツに仕上がりました! 子供たちに大大大好評で、おかわりじゃんけんで盛り上がっていたり、食缶に残ったコーンフレークをすみずみまでよそっている様子が見られました。給食を通して子供たちの応援や元気を与えられたらいいなと思っています。 本番当日1人1人が活躍できるよう給食室一同応援しています!! 5月15日給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ジャージャー麺 ★小松菜とたまごのスープ ★たこ焼き風ポテト ★牛乳 たこ焼き風ポテトはゆでたじゃがいもをつぶして、丸め、揚げた料理です。たこ焼き風であるため、見た目はたこ焼きですが、たこは入っていません。1つ1つ丸め揚げるため、給食室は大忙しメニューです。 子供たちはこのメニューに興味津々で「給食にたこ焼きがでるの?!」「たこ焼き器で焼いたの??!!」という反応をしていました。外はカリカリ中はしっとりと仕上がったためたくさん「おいしいです」という声をたくさんいただきました。なかには「たこ焼きだから次はたこを入れてください」というご意見があり、次回に活かせたらな...というメニューになりました。 |
|