7.4「水泳指導」(1・3・5年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は8時半過ぎには曇が切れてきて、青空が広がってきました。と同時に、陽ざしも照強く、暑くなってきました。
 今日は、1・3・5年生が水泳指導でした。安全に注意しながら、エイトホールまで出かけています。1年生も支度や出かけることにだんだんと慣れてきました。夏休み前の水泳指導は8日が最終日になっています。
 

7.4 「7月のアートの廊下」(3年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月のアートの廊下は、「ふわふわちゃんといっしょになにしてあそぶ?」3年生の作品が展示されています。チョークの粉を混ぜてつくったカラフルなふわふわな綿「ふわふわちゃん」。この「ふわふわちゃん」と何をして遊ぶかを考えて表現した作品が並んでいます。先日の葛飾教育の日に、展示をご覧いただきありがとうございます。3年生の作品を見た方からの一言コメント「3年生の木」も開催中です。9日水曜日まで展示しています。よろしくお願いします。

7.4 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・

★小松菜チャーハン
 枝豆とポテトの包み揚げ
 春雨スープ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 今日は、夏が旬の枝豆を給食に使いました。ここでクイズです。枝豆は、乾燥させるとある豆にかわります。その豆とは、なんでしょうか。

(1)大豆
(2)そら豆
(3)グリーンピース

 正解は、(1)の大豆です。
 大豆は、「畑の肉」と呼ばれており、身体をつくるたんぱく質がたくさんふくまれています。枝豆にも、同様にたんぱく質がたくさんふくまれており、更に緑の濃い野菜なので、ビタミンも豊富です。

・・・写真の様子・・・
ポテトとお豆の入った生地を春巻きの皮で包んでいるところ
「枝豆とポテトの包み揚げ」を揚げているところ

 今日の「枝豆とポテトの包み揚げ」には、白いんげんてぼう豆も入れました。じゃがいもと合わせたので全く違和感なく、気づかぬうちに美味しく豆を食べられたのではないかと思います。今日は4〜5名の調理員で450個のポテトを包みました。皮を一枚一枚はがす人、包みやすいように斜めに並べていく人、生地をのせる人、包む人…と分担しています。一人一個のものをつくるのは大変ですが、チームワークと児童の喜ぶ顔があってこそ、できることです。

7.3 「ぱくぱくさんとあそぼう」(1年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工では「ぱくぱくさん」を作っていました。はさみやのりを使っての制作です。耳、目や鼻などを付けて・・・、「ぱくぱくさん」が出来上がり。
 「ぱくぱくさんができた!」「いっしょにあそぼう!」
 出来上がった「ぱくぱくさん」を手に入れて、動きを楽しみながら早速、友達と遊んでいました。

7.3「過去形を使って土日にしたことを話そう」(6年生 外国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の外国語では過去形の学習をしていました。
 「見る-見た」「行くー行った」「食べる-食べた」などの過去形を使って土日にしたことを発表していました。

7.3「思いを形にして生活を豊かに」(6年生 家庭)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科では、いろいろな身の回りにある布で作られれているものを注意深く見ていました。トートバッグ、ランチョンマット、カーテン・・・。形や大きさ、縫い方、材料(材質)に注目して調べていました。2学期には「リメイク」に取り組みます。一人一人、目的に合わせて製作をする予定です。

7.2<葛飾教育の日>「時計を見て考えよう」(2年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、平日実施の葛飾教育の日でした。
 2年生の算数では時計の授業をしていました。先生から、保護者の方へ「ぜひ、日常生活の中でも、アナログの時計を使って時刻を読んだり、あと何分かな?など質問したりして日常的に時刻や時間を考える場面をつくってください」とお話がありました。

7.2<葛飾教育の日>「休み時間の学習センター(学校図書館)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休み時間の学習センターに、子供たちが入ってきました。
 今日は、教育の日なので家の人も一緒に連れてきた人もいました。
 暑くて外遊ぶができない時に活用いる人もいるので学習センターで本を選んだり、座って読書をしたりする人が増えてきています。

7.3 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・

 ごはん
 さばのカレー焼き
 こんにゃくの炒め煮
 夏野菜ののっぺい汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 今日はおはなし給食です。「男子弁当部」という本を、みなさんは知っていますか?今日は「男子弁当部」の本より、「のっぺい汁」を給食で再現しました。この本は、小学6年生の4人組が、週に1回集まって、お弁当をつくるお話です。他にも、読んだ本のなかで、給食で出してほしいものがあれば、栄養士まで教えてください。

・・・写真の様子・・・
3回洗浄後切り終わった野菜たち
「こんにゃくの炒め煮」を配缶しているところ

 今日はお話給食を元にした和食給食でした。脂ののったさばはカレー粉と調味料で下味をつけ焼きました。炒め煮にはこんにゃく、たけのこ、人参、さやいんげんを入れました。こんにゃくの触感が苦手、という児童も多くいます。噛みにくいのか、たけのこが苦手という児童もいます。児童が食べるか、食べないかは、食べ慣れているか、ということが一番関係しているように感じます。
 今日は6年生に、“おやつ”の中にはどのくらいの砂糖が含まれているのか、という話をしました。砂糖を摂りすぎるとどうなるか、砂糖を断つとどうなるか、という話が一番響いているようでした。夏休み、おやつを食べる機会が増えると思うので、話を思い出しておやつとの付き合い方を考えてほしいです。

7.2 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・

★きんぴらバーガー
 えだまめバンサンスー
 夏野菜のスープ煮
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 今日のスープには、今が旬の冬瓜を使いました。冬瓜の漢字は、「冬(ふゆ)の瓜(うり)」と書きます。冬瓜にはなぜ「冬」という漢字が使われるのでしょうか。

(1)夏にとれて、冬まで長持ちするから
(2)雪のように白いから
(3)冬に発見された品種だから

 正解は、(1)です。冬瓜は、夏に収穫される夏野菜ですが、冬まで長く保存することができます。
 
・・・写真の様子・・・
「きんぴらバーガー」のパテを焼いて挟んでいるところ

 今日も暑い一日でしたね。今日のきんぴらバーガーのパテには、鶏ひき肉のほかにタラのすり身、ごぼうと人参、味噌が入っていました。魚が入っていたことに気づいた児童はいないのでは!?と思います。タラが半分凍って納品されたので、成型時も温度が上がらずに調理できました。「きんぴらバーガー」の味がしっかりしていたので、「えだまめバンサンスー」はやや薄目に感じた児童もいたようです。「夏野菜のスープ煮」には冬瓜、トマト、とうもろこし、ズッキーニと4種類の夏野菜を入れました。3年生に水分補給のポイントを話しましたが、旬野菜をたくさん食べて、暑さに負けないからだをつくってほしいと思います。

7.1 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・

 たこめし
★ししゃものごま焼き
 呉汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 お米は稲からとれます。田植えとは、田んぼに稲の苗を植えることです。では、東京で、田植えはいつの時期に行われるでしょうか。

(1)4月 暑くなる前
(2)5〜6月
(3)7月 暑くなってから

 正解は、(2)の5〜6月です。
 たこの足はたくさんあり、広がっていますね。植えた苗がしっかり根をはるように、昔から田植えの後には「たこ」が食べられてきました。

・・・写真の様子・・・
炊きあがった「たこめし」
「冷凍みかん」を流水で3回洗っているところ


 今日は夏至から数えて11日目で、「半夏生(はんげしょう)」と呼ばれます。昔から、田植えは夏至の後、半夏生の頃までに終わらすのがよいとされてきました。半夏生の頃は、田植えの疲れを癒す養生の時期でもあります。稲がたこのように根を張るよう、またたこを食べて田植えの疲れをとっていたのでしょう。
 今日の「たこめし」は、針しょうがと一緒に炊飯器で炊き込みました。が…。せっかくのたこが固くなってしまい、なかなかおかわりが進まないクラスもありました。美味しい給食を追究していきます。

7.1<葛飾警察署との連携>「不審者対応 避難訓練」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日2校時に、葛飾警察署と連携して不審者対応の避難訓練を行いました。合言葉の放送が流れます。主事室、職員室にいる教職員は、さすまたを持って正面玄関に向かい、対応します。その間に、授業をしている先生は、各教室で鍵を閉め、バリケードをつくます。子供たちは、各教室の窓側に避難しました。
 このようなことが起きないことが良いのですが、もしもの時の行動は、「あ・し・お・と しずかに」(あわてない、しゃべらない、おさない、遠ざかる、しずかに)が大切だという話をしました。

6.30 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・

 夏越のかき揚げ丼
 冬瓜のみそ汁
 水無月
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 「水無月(みなづき)」とは、何月のことをさしているでしょうか。

(1)5月
(2)6月
(3)7月

 正解は、(2)の6月です。
 水無月とは、「水の月」という意味があるのだそうです。また、梅雨があけると日照りが続くので、水が無い月、と考えることもできますね。暑さに負けないために、昔の人は氷を食べていました。デザートの「水無月」は、氷をイメージしたお菓子です。上には、悪いものを追い払う、小豆がのっています。

・・・写真の様子・・・
「茅の輪」をイメージした「夏越のかき揚げ」を作っている様子
マドレーヌ皿に甘納豆を入れ、生地をいれた「水無月」を蒸すところ

【 行事 夏越の祓 】 
 今日、6月30日は、元旦を始まりと考えると1年のちょうど半分に当たりますね。12月31日の大晦日は1年の穢れをはらいますが、6月30日には神社で「夏越の祓」という行事が行われます。(近所の八剱神社でも行われているようです。)茅(ちがや)でできた大きな輪をくぐり、半年の間の穢れを落とします。今日給食で出したかき揚げには夏野菜をたくさん使い、茅の輪をイメージしてつくりました。栄養満点の雑穀ごはんの上に旬野菜のかき揚げをのせ、残り半年の健康を願って食べます。
 
【 教室の様子 】
 お皿の上にかき揚げをのせていない5年生児童がいました。「食べなくていいの?」と尋ねると「かき揚げって、栄養があるんですか…?食べようかな!?」と急いでとりに行ってくれました。おそらく野菜や大豆、イカが入ったかき揚げだったので、苦手で取っていなかったと思うのですが、『栄養があるなら食べてみようかな』と考え直し行動してくれたことに、5年生としての成長を感じました。
 
 今日の「水無月」は、初めて見る食べ物だったので手付けずの1年生も多くいました。大人でも味の想像がつかないと思いますが、甘納豆入りのういろうのような味です。とあるクラスでは片づけの後、児童に手を付けずに残された「水無月」を見せ、「作ってくれた人のことも考えて、少しはチャレンジして味見してみてほしい」と先生が話してくださっていました。
 そんな和菓子「水無月」も、高学年になると残食はほとんどありません。1年に1回しかでない食べ物ですが、回数を重ねるごとにだんだん食べられるようになる、ということを子供たちが立証してくれているようでした。
 
 また、先週金曜日のクリームスパゲティの日は、栄養士の判断で食具を「フォーク」のみにしました。児童はフォークだけでクリームのついたお皿をきれいにするのが難しかったようで、「最後までお皿をきれいにすることを心がけてほしい」と担任の先生より話されたクラスもありました。今日は子供たちが、ご飯粒が1粒も残っていないお皿は何枚あるか確認しており、最後まできれいに食べよう、と心がけてくれているようでした。

6.27 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・

★トマトクリームスパゲティ
 カラフルサラダ
★オレンジケーキ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 今日はお誕生日給食です。6月生まれのみなさんおめでとうございます。
 6月生まれのみなさんへ、給食室からお誕生日カードのプレゼントがあります。担任の先生から受け取ってください。
 これからも、給食室では、みなさんの心と身体の健康を願い、心をこめて給食を作ります。いつもきれいい食べてくれてありがとうございます。片づけまできれいで嬉しいです。

・・・写真の様子・・・
見るだけで元気をもらえる「カラフルサラダ」の野菜たち

 今日はお誕生給食の日でした。6月生まれのみなさん、本当におめでとうございます。
 今日のパスタは、「トマトクリーム」でした。出来立てアツアツを味見をしたときはお店の味のように美味しかったのですが、教室で配膳し、いただきますをするまでの間にどうしても冷めてしまいます。冷えると少しクリームが固くなり、少し乾燥してしまったパスタとも絡みにくく、クリーム系のパスタを苦手と言う児童もいました。450人分を作っているから仕方がないのですが、出来立ての一番美味しい味を食べてもらえないのが、本当に悔しい限りです。
 カラフルサラダにはじゃがいも、きゅうり、にんじん、二色パプリカが入り、ドレッシングにはバジルも少し入っていました。ピーマンの仲間であるパプリカを苦手とする児童は多くいますが、色鮮やかな食べ物は、見るだけでも目から栄養をとることができます。白はリラックス、緑は気分をリフレッシュ、黄色は積極性や幸福感、オレンジは明るさ、赤は気持ちを前向きにする効果があるようです。

6.30 「お魚クッション」(3年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、3年生が「お魚クッション」の制作をしていました。
 今日は、制作の一時間目です。2枚の紙を合わせてステープラーでとめる作業です。
 はじめは、指でレバーを強く押し込むコツや針を正しくセットすることに苦戦している人もいました。けれども、だんだんと慣れてきて安全に気を付けながら、2枚の紙をとめていました。次の時間には、この紙を使って折りぞめをする予定です。

6.30「七夕について」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これは一年生の教室の廊下の様子(写真)です。もうすぐ七夕です。
 今日は季節のお話「七夕について」です。
 七夕と言えば、織姫と彦星のお話が有名ですが、星に願いごとをしたり、裁縫や習い事が上手になるようにと願ったりします。また、笹ということで病気にならないように、幸せを願うという意味もある行事です。日本各地でも仙台や東京の阿佐ヶ谷でも七夕祭りも行われています。さて、今日はクイズを通して七夕について知ってもらいたいと思います。
1.七夕を漢字で書くと「七」「夕」という漢字になります。これは7日の夕方という意味です。<○か×か。正解は○>もともとは7月7日の夕方を七夕(しちせき)と呼ばれていましたがそのうち七夕(たなばた)という読み方に変わっていったそうです。
2.七夕飾りが竹や笹です。ですから、七夕の日に食べるものと言えばタケノコが有名です。<○か×か。正解は×>七夕飾りを笹や竹につけますが、七夕の日によく食べられているのはそうめんです。中国で小麦を使ったお餅を食べると一年間、病気にならないという伝説があり、それが今から1000年以上前の奈良時代に日本に伝わってきました。やがてお餅からそうめんへと変化してきたといわれています。七夕の日には、給食でも「七夕すまし汁」そうめんが出る予定です。楽しみにしていてください。
3.みんなの歌集にも載っている「たなばたさま」の歌からの問題です。
 2番のはじめに「五色の短冊・・・」という歌詞があります。短冊の色は青、赤、黄、白、紫でしょうか。<○か×か。正解は○です。> 5つの色によって願い事の種類が違うそうです。ぜひ、調べてみてください。
 最後に気温が高い日が続いています。水分補給をしましょう。水筒も毎日持ってきましょう。今週も元気に過ごしてください。

6.27「鍵盤ハーモニカの授業」(1年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が音楽室で鍵盤ハーモニカの学習をしていました。
 歌口をくわえて、息を出すタンギングの練習をしていました。
 息の強弱は、演奏するときにとても重要です。
 慣れるまでなかなか難しいですが、繰り返しながら自分で感覚をつかんでいきます。

6.27「自転車教室」(さくら学級含む3年生 学級活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、体育館で葛飾警察署による「自転車教室」が行われました。
 自転車の点検の仕方や乗り方について学びました。
 「ヘルメットをかぶっている人はいますか。」の質問に加え、自転車に乗るときには、頭を守ることがとても大切で、ヘルメットのかぶり方も重要だという話も聞きました。

6.27「アサガオの花」(1年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、真夏のような暑さで休み時間は内遊びでした。
 1年生だけは、帽子をかぶって先生と一緒にアサガオの水やりをしました。「(つるが)こーんなに伸びてる」 「見て、見て、花が咲いています!」ぐんぐん生長が見られるアサガオです。

6.26 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・

★ガパオライス
 ヤムウンセン風サラダ
★バナナ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 タイは、一年を通して暑い国です。暑いときに食べるとよいものは、次のうちのどれでしょうか。
(1)苦い食べ物
(2)固い食べ物
(3)辛い食べ物

 正解は、(3)の辛いたべものです。
 辛い食べ物を食べると、汗をかきますね。汗をかくと、身体の体温が少し下がり、涼しく感じられます。タイがどこにあるか、地図や地球儀で確認してみてくださいね。

・・・写真の様子・・・
「ガパオライス」に使用したバジルの葉
今日の「バナナ」

 「ガパオライス」の「ガパオ」とは、「バジル」の意味です。今日はバジルの生葉を使用し、本格的な味わいでした。サラダは「ヤム」=和える 「ウンセン」=春雨 の意味があります。歯ごたえのある茎わかめ、柔らかくもちもちした春雨、プリッとしたえびと触感の楽しいサラダでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

いじめ防止基本方針

その他

PTAからのお知らせ