みんなでがんばろう!

11月20日(木)  音楽会 ご来校お待ちしております

画像1 画像1
 今年度の音楽会のテーマは「心をつなぐ音楽」です。はじめは一つ一つの点だった音や心が、一人で、友達と、クラスみんなで練習を重ね、一つの太い線につながりました。今だから出せる子供と声や音を、是非会場でお聴きください。

 感染症対策のため、ご来校の際にはマスクの着用をお願いいたします。また、換気を行いますので、暖かい服装でいらしてください。お待ちしております。
画像2 画像2

11月18日(火) 今日の給食

 今日はお話給食。かこさとしさんの『からすのおかしやさん』に登場する「こってりおだんご」を作りました。
 『からすのぱんやさん』のお話の後、立派に成長したからすの四兄妹たち。お留守番を頼まれたからすのチョコくんは、兄妹や椎木林のミミちゃんたちと一緒に張り切ってお菓子を作るというお話です。たくさんのお菓子が登場するお話です。
 「こってりおだんご」美味しかったですね。
画像1 画像1

11月12日(水)図工「プクプクな絵」(さくら学級)

さくら学級では、図工の学習を1年生から6年生までの全員で行っています。
今回は、液体粘土を使って「プクプクな絵」を描きました。
粘土に好きな色を混ぜ、自分の指を使って思い思いの絵を描きました。「海の中」「ゆめかわな世界」など、子供たちの自由な発想で素敵な作品が出来上がりました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月14日(金) お花がいっぱいです

 毎朝、地域の方に、挨拶運動を行っていただいています。その方々が花壇にお花を植えてくださいました。朝もだんだん寒くなってきましたが、きれいなお花に癒されます。
画像1 画像1

11月6日(木) さつまいもの収穫(2年生)

 さつまいもの収穫をしました。1学期に植えて育てていたさつまいも。大きかったり小さかったりそれぞれです。つるからいもが育つというのは不思議ですね。収穫したさつまいもをよく観察して、絵を描きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月12日(水)今日の給食

 今日はお誕生日給食です。今日のお誕生日ケーキは、「ブルーベリーケーキ」です。
ブルーベリーには、肌をきれいにするビタミンCやビタミンEがたくさん入っています。目にも良い、健康にも良いフルーツです。
 11月生まれの子どもたち、先生方、保護者の方、地域の方、お誕生日おめでとうございます。
画像1 画像1

11月6日(木)秋のおもちゃづくり(1年生)

 3・4時間目に、生活科で「秋のおもちゃづくり」をしました。どんぐりを紙コップの中に入れたマラカス、松ぼっくりを使ったけん玉を作りました。
 折り紙の落ち葉や持ってきたリボンで飾り付け、すてきなおもちゃが仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月6日 今日の給食

 今日の給食は「こまつなクリームライス」でした。「葛飾区といえば、小松菜!」
 葛飾区の小松菜をより知ってもらうため、葛飾区と東京スマイル農業協同組合さんが協力して「小松菜給食」の取り組みを行っています。今日の給食の小松菜も、柴又小学校の近くの農家さんが育てた小松菜です。きっと皆、美味しく食べられたと思います。
画像1 画像1

10月31日(金) 今日の給食

 10月といえば、かぼちゃの季節です。今日のデザートは、パンプキンパイです。
 パイシートの上にかぼちゃの「あん」を載せるところから一つ一つ手作りで作っています。オーブンで焼いた美味しいパンプキンパイ。調理室のみんなで力を合わせて作りました。子供達からも好評です。
画像1 画像1

10月27日(月)図書委員会 読書週間スタンプラリー

 10月27日から11月7日まで読書週間の取り組みをしています。
 教職員の読み聞かせや、図書委員会児童の読み聞かせを行います。昼休みには学校図書館でスタンプラリーも行っています。図書委員の作ってくれたスタンプラリーシートの中から好きなシートを選んでスタンプラリーの始まりです。全部スタンプを押せた人はしおりを貰えるので、学校の子どもたちも楽しんで取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月4日(火)寅さん記念館見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は総合の授業の一環として「寅さん記念館」、「山本亭」に見学に行きました。「寅さん記念館」では、子供たちは寅さんがどんな人物なのか資料を見たり、クイズ、体験活動を通して初めて知ったりすることができました。特に、人車鉄道に乗ったり、黒電話や、出店などの模型や、セットを見たりして当時の柴又の雰囲気や寅さんの世界を味わうことができました。
「山本亭」では、「ちいちゃんのかげおくり」で学んだ防空壕を見たり、普段体験できない庭園の中で自然を味わったりすることができました。
自分たちの住んでいる柴又の有名な場所に興味関心をもつことができたと思います。これからも自分たちの住んでいる有名な場所や物を大切にたくさん勉強していってほしいです。

10月31日(金)葛飾郷土かるた(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は総合の授業の一環として「葛飾郷土かるた」に取り組んでいます。社会科でも葛飾区内について学んでいます。子供たちは、かるたの公式ルールを覚え、よく聞き、絵を覚えてとることを意識しています。
 12月に学校内で予選をし、予選を勝ち抜いた人は、1月の本大会に出場できます。今からたくさん覚えたり、とる練習をしたりして、一枚でも多くの札をとれるよう頑張ってほしいです。

10月29日(水)いもほり(さくら学級)

 さくら学級の学級園で大切に育っていたサツマイモをほりました。宝探しのようにみんなで一生懸命土をほりあげていました。小ぶりなものが多かったのですが、ほったサツマイモを見てうれしそうな表情を見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月28日(火)カルビー出前授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は食育の授業の一環として、カルビーの出前授業を受けました。ポテトチップスを使って、いつも食べているおやつの量を計りました。その後、おやつの適切な量は、ポテトチップスだと35gであることや、おやつはご飯の2時間前までに食べるといいことを教えていただきました。
 また、「ポテトチップスが届くまで」のDVDを鑑賞したり、お菓子のパッケージの表示の見方を学習したりすることができました。
 体験活動やゲームを通して、毎日決まった時間に決まった量のおやつを食べることが大切だと学びました。これからの食生活に活かしていってほしいです。

10月26日(日) 舞祭(5年生)

 10月26日に行われた「舞祭」は5年生のソーラン節で幕を開けました。休み時間を使って練習を重ねました。その成果を多くの人に見ていただく機会をいただき、大変うれしく思っています。これからも、柴又小学校の高学年として、みんなに元気を与えることができるように頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月20日(月) 脱穀(5年生)

 柴又小学校の田んぼで育て収穫したお米の脱穀を行いました。稲ともみ殻を分けた後、もみ殻を容器に入れて野球ボールですり合わせ、殻を外しました。地道な作業でしたが、最後まで一生懸命取り組みました。社会科見学の際のお弁当に、柴又米を入れている子がいて、とてもうれしい気持ちになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月27日(月)お誕生日給食

 10月27日(月)は柴又小学校の取り組み、「お誕生日給食」です。今日のお誕生日ケーキは「米粉のココアケーキ」です。給食では珍しい材料の米粉を使った、あまーいココア味のケーキができました。10月生まれの、子どもたち、先生方、保護者の皆様、地域の方や卒業生の方々、お誕生日おめでとうございます。
画像1 画像1

10月17日(金)宝くじ集会 校長室で給食を食べる券

 先日の宝くじ集会で「校長室で給食を食べる券」が3人に当たりました。その3人と一緒に校長室で給食を食べました。「好きな給食の献立」「クリスマスにサンタさんにお願いするプレゼント」「放課後の過ごし方」「好きな遊び」など、色々な話ができました。楽しい時間を過ごせました。
画像1 画像1

10月14日(火)社会科見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科見学で3年生は「北星鉛筆工場」、「細谷農園」に行きました。
 北星鉛筆工場では、鉛筆のつくり方や種類について工場の方のお話を聞き、実際に作っているところを見たりしました。音やにおい、感触など現場でしか分からない貴重な体験を通してたくさんのことを学びました。また、いろいろな鉛筆の試し書きもして、楽しみました。
 細谷農園では、農家の方がトラクターを実際に動かして土が柔らかくなる様子を見ました。実際に踏んで確かめたり、様々な種類の植物の種など興味津々に見たりしました。最後に、小松菜の抜き方を教えていただき、実際に収穫もしておみやげで持ち帰りました。
 友達と楽しくお弁当を食べたり、その場所に行かないと分からないことをたくさん学習できた素晴らしい機会になりました。

9月25日(木)体育「プレルボール」(3年生)

画像1 画像1
 体育科で「プレルボール」を行っています。グループで協力して作戦を立てながら、相手がいないところにボールをシュートしたり、パスの仕方も考えたりしながら、試合をしていました。チームで作戦を考えて少しでも得点ができるように頑張りました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31