【4年生】 版画教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日(土)講師に大野隆司先生をお招きして、版画教室を実施しました。拡大投影機に映される先生の手元を見て、拍手が起きました。楽しく学び、集中力を発揮した45分となりました。

給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日木曜日の給食
今日のこんだては、滋賀県の郷土料理 ・アメノイオご飯 ・湖魚のから揚げ ・野菜ののリ酢あえ ・お講汁 ・牛乳 でした。
アメノイオご飯とは、ビワマスを使った炊き込みご飯で「アメノイオ」とは「雨の魚」という意味でビワマスの別名だそうです。
給食ではビワマスを仕入れることが難しいので、似ている魚を使用しているそうです。
給食室前には栄養士により、こんだてのひとくちメモや給食レシピが紹介されています。

【4年生】 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は9月18日(木)に社会科見学に出かけました。江東区にあるガスてなーにでは、都市ガスの歴史や供給までの過程をクイズや展示から学びました。有明清掃工場では、ゴミが清掃工場に運ばれてからどのように処理されるかを学ぶことができました。

サイン入りユニフォーム

画像1 画像1 画像2 画像2
7月に講演していただいたラグビー 浦安D-Rocks 小西 泰聖選手と
チームの方のサインが入ったラグビーボールとユニフォームが玄関と
職員室前に掲示してあります。ご来校の際には是非ご覧ください。

[6年生]家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生家庭科の授業
ミシンの使い方の復習でぞうきんを縫いました。
ミシンの準備の仕方や最後に返し縫いをすることなどを
確認しながら縫いました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期のクラブ活動が始まりました。
どのクラブでも児童が主体的に、協力しながら楽しく活動をしています。
バスケットボールクラブでは、ドリブル、フリースローの練習や試合を行いました。
かるたクラブでは、外部講師の先生をお招きしてルールや競技のときの姿勢などについてご指導いただきました。

[6年生]連合陸上競技大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/30(火)に行われる連合陸上競技大会に向けて、
放課後の時間も使って各種目ごとに練習を行っています。
ポイントを意識しながら練習に励んでいました。

[6年生]TGG英語体験プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度に続き、今年も[TOKYO GLOBAL GATEWAY」に
行ってきました。
英語力の向上を感じながら、昨年とは異なる内容のプログラムに積極的に
取り組み、英語でのコミュニケーションを楽しみました。
実際の場面で英語を使うことで、自信や意欲がさらに高まったようです。

[6年生]パラバドミントン特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
全校で行った3校時のパラバドミントン特別授業に引き続き、
6年生は4校時にも島田選手と交流をしました。
島田選手とのバドミントン対決や競技車体験などを通して個性や生き方に
ついて深く考える機会となりました。
給食の時間にはオンラインで質疑応答も行い、楽しく学びを深めていました。

[6年生]陸上教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特別講師にお越しいただき、速く走るコツや練習方法などを
教えていただきました。
正しいフォームを意識しながら走ることができました。

2年生体育科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生体育科の授業で、いろいろなうごきでつくるうんどうあそびでスタンプラリーを実施しました。友だちに考えた動きを紹介し、新しい動きにも挑戦しました。

自由研究の作品鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに作成した自由研究・作品展の鑑賞会をしました。学年を超え、お互いの学びを交換し合う機会となりました。
作品を見た児童からは「すごいな!」「どうしてなのかな?」との素敵な声が聞こえ、活発に作品鑑賞をしている姿が見られました。

保護者の方向けに9月12日(金)まで各教室で作品を公開しております。
ぜひご来校いただき児童の学びの成果をご覧ください。

2学期 委員会活動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の委員会活動が始まりました。協力して役割を果たし、原田小をよりよくするために意欲的に取り組む姿が見られました。

【1年生】図画工作科「だいすき!わくわくペーパー」

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期初めの図画工作科は、学年合同で体育館で学習しました。薄葉紙という薄く大きい紙を使った造形遊びです。子供たちは、体にまく、頭にかぶる、テープでつないで大きくし、布団のようにかけて寝るなど、自分たちで遊びを考え楽しんでいました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みに地震による避難訓練を実施しました。
教師が周りにいないとでも、自分で判断して安全に避難することができました。
放送をよく聞き、落ち着いて避難場所に集まる。『お、か、し、も』の約束を守る。をめあてに訓練しました。

学校保健委員会

画像1 画像1
8月28日に学校保健委員会が原田小学校で開かれました。本校の養護、栄養士、体育主任からは子供たちの成長の様子や体力テストについての報告がありました。また、校医の耳鼻科の先生からもご講演をいただきました。

【1年生】自分でできるよ

画像1 画像1
元気いっぱいのあいさつが教室に響き渡り、1年生の2学期も気持ち良くスタートしました。夏休み明け初日で、たくさんの荷物を抱え登校した1年生たちでしたが、持ち物をしまう、名札を付ける、静かに座って待つなど、自分でやらなければならないことを自分で考えすすんで取り組みました。長い2学期が始まりますが、これからの成長もとても楽しみです。

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の学校生活に期待感をもって登校する児童が多くみられました。
始業式の開始時刻8時35分には全校児童が体育館に集まり、時刻通りに始めることができました。
素晴らしい2学期のスタートを切ることができています。

情報教育部の研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の教員は月に一度、教科毎に研究会を実施し、指導力の向上を図っています。この日は、原田小学校の多目的教室で、情報教育部の集まりがありました。対面とオンラインで授業案を考えている様子です。夏期休業中も指導力の向上を目指し、研究に努めています。

生成AIやICTを活用した実践について

画像1 画像1 画像2 画像2
この掲示板には、生成AIやICTを活用した各教科での実践が紹介されています。デジタル情報利活用教員研修会に参加した際に学んだ内容が更新されています。夏期休業中も学校の教員は絶えず研究と修養に努めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31