5.28 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
 ゆかりごはん
 アジの南蛮漬け
 具だくさんみそ汁
★小玉すいか
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 アジの名前の由来は、次のうちのどれでしょうか。

(1)味が良いから
(2)魚ごとに味が違うから
(3)どんな味付けでも合うから

 正解は…(1)です。
 魚のアジは、味がいいので「アジ」と呼ばれるようになりました。旬の食べ物は、おいしくて、環境に優しくて、元気になれます。

・・・写真の様子・・・
揚げたアジに茹でて絞った野菜をのせているところ
「アジの南蛮漬け」にのせる野菜、ごま、タレを計量しているところ

 今日の主食は「アジの南蛮漬け」でした。アジに粉をつけて油で揚げ、カップに入れて野菜をのせ、炒ったごまと加熱したタレをかけます。とても工程数の多い献立でしたが、7名の調理員で手分けをし、丁寧に落ち着いて作業していました。

5.28「投げ方教室」(体育1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1時間目に2年生、2時間目に1年生の「投げ方教室」を実施しました。
 講師の先生は、現在、奥戸中学校ソフトボール部の指導をしていらっしゃる地域の方です。
 「この旗を越えるように肩を回してタオルを投げてみよう!」
と、タオルを使って投げ方を練習しました。肩やひじを上にあげたり、回したりする動作についてアドバイスをもらいながら練習をしていました。

5.27 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
 ごはん
 塩にくじゃが
 ちくわサラダ
 冷凍みかん
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 冷凍みかんには、ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは、骨や筋肉をつくるのを助け、けがの回復にも使われます。ここでクイズです。今日の給食の中で、ビタミンCが一番多く含まれているのはどれでしょうか。

(1)みかん
(2)じゃがいも
(3)キャベツ

 正解は、(2)のじゃがいもです。
 じゃがいもには、加熱で壊れにくいビタミンCが含まれています。

・・・写真の様子・・・
「塩肉じゃが」に使用する玉ねぎとじゃがいも

 給食で使う野菜は、どれも特大サイズです。今日は31kgのじゃがいもとも24kgの玉ねぎを使いましたが、スーパーではあまり見かけないほどの大きさです。
 今日の給食クイズは、食材に含まれているビタミンC含有量についてでした。回答の詳細は次の通りです。
1位 じゃがいも 一人当たり90g中 ビタミンC量は25mg
2位 みかん        65g         21mg
3位 キャベツ       35g         14mg
 何を、どのくらい食べるか、が重要なことがわかりますね。また、じゃがいものビタミンCが加熱に強いのは、でんぷんに包まれているからです。体育学習発表会は終わりましたが、体力テストも控えています。食事からしっかり栄養をとって、体力向上につながればと思っています。

5.27「調理実習」(5年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が家庭科室で調理実習をしていました。
 献立は「小松菜のおひたし」です。
 葛飾野菜「小松菜」を使いました。
 「くきのあたりが甘い」
 「グリーンが色がきれい」
 「おいしい」
 などと話しながら試食をしていました。
 

5.27「ソフトボール投げ」(5年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭では、5年生がソフトボール投げの練習をしていました。
 体育学習発表会が終わると、体力テストの時期に入ってきます。
 4か所に分かれて、投げる練習していました。
 ボールが担任の先生の立ち位置を越えたとき、
 「おーっ!」という声と拍手がありました。

5.27 「ミニトマトの花が咲いている」(生活科 2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「黄色い花が咲いています。」
「わたしも黄色い花があります。」
「緑の実がなっています。」
「3つも実がついています。」
「1ミリくらいの小さい実がついています。」
 2年生が自分のミニトマトをよく見ていろいろな気づきをしていました。
 今日は、気温も高くなく、校庭でゆっくり観察できました。
 隣の花壇の花にモンシロチョウがとんできました。3年生のキャベツからのモンシロチョウかもしれません。
  

5.24「体育学習発表会 その3」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校教職員は、各学年、さくら学級と連携をしながら、これまで子供たちのために、企画・計画・指導をしてまいりました。
 子供たち一人一人の達成感、充実感につながる行事となったと思っております。これからも「チーム奥戸」で教職員一同、子供たちのために取り組んでまいります。保護者の皆様には、引き続き、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

5.24「体育学習発表会 その2」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育学習発表会を参観いただいた保護者の方、地域・ご来賓の皆様から、子供たちにたくさんの拍手をいただきました。子供たちへのあたたかな応援、励まし、ありがとうございました。保護者の方には、これまでのお子様の体調管理や水分補給の水筒準備などご理解、ご協力いただきましてありがとうございました。

5.24「体育学習発表会 その1」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休後から毎日、何回も天気予報を見ていました。このところ、週末に天気が崩れがちで24日の天気がずっと心配でした。雨が途中で降ってしまった場合も想定したプログラムも作成していたところでした。
 しかしながら、本日はくもり。恵みの「運動日和」でした。
 たくさんの保護者の方、地域・ご来賓の方々に、ご来校いただきありがとうございました。
 

5.23「アサガオを育てる1年生」(1年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休み時間になると、1年生が黄色い帽子をかぶり、アサガオの水やりに校庭に出てきました。アサガオは、ふた葉になっています。今日は、間引きをし、追肥もしました。

5.23「今日は体育学習発表会リハーサル」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は昨日より気温や湿度が下がり、過ごしやすさがありました。
 体育学習発表会のリハーサルを行いました。
 どの学年も、本番を待つのみです。
 こちらの写真は6年生です。
 

5.23 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★キーマカレーライス
 ひよこ豆入り海藻サラダ
 みしょうかん
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 今日は〇×クイズです。食べるものによって、疲れがとれやすくなることがある。〇か×か。5秒間考えてみてください。

 正解は…〇です。
 今日の給食には、ビタミンBがたくさん含まれています。ビタミンBには、疲れをとりやすくする働きがあります。明日は、練習の成果を出せるよう、しっかり食べて、今日の夜はゆっくり休んでください。 

・・・写真の様子・・・
「みしょうかん」を切っている様子
「ひよこ豆入り海藻サラダ」の大根を切っている様子

 今日、午前中は体育学習発表会のリハーサルでした。校庭には子供たちの元気な応援の声が響き渡り、給食室まで元気をもらえるようでした。明日頑張れるようにと、今日の給食はキーマカレーライスにしました。ピリッとした辛さを感じている1年生もいましたが、「辛いものを食べると、幸せな気持ちになるんだよ」と伝えたら、にこにこしながら食べていました。(辛いものを食べると、βエンドルフィンという幸せホルモンが分泌されます。)
 「みしょうかん」は旬終わりでしたが、酸味も少なく、苦手と警戒していた児童も一口食べると「おいしい!」と言ってくれました。
 歩く、かむ、などリズム運動をすると脳内からセロトニンという幸せホルモンが分泌されます。写真2枚目は、450人分のサラダの大根がリズミカルに切られている様子を撮影しました。

5.21「体育学習発表会に向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、気温も湿度も高いです。
 熱中症予防でどの学年も体育館と校庭を併用しました。
 校庭は主に位置の確認、体育館では踊りや動きの練習をしていました。
 各学年、水飲み、休憩を入れながら子供たちの体調に気を付けながら練習しています気を付けながら練習しています。
 「水筒の中身がもうないです」という人もいました。学校の水を入れて補充しました。
 練習中、保健室に熱中症のような症状で来室はありませんが、学校では、家に帰ったら体をゆっくり休めるよう声をかけています。

5.22 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
 ごはん
 いかと大豆のかりんとうがらめ
 わかめサラダ
★にらたま汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 世界で、一番イカを食べている国はどこでしょうか?

(1)中国
(2)ペルー
(3)日本

 正解は、(3)の日本です。
 イカには、疲労を回復させる「タウリン」という栄養が多く含まれています。しっかり給食を食べて、体育学習発表会の練習をがんばってください。

・・・写真の様子・・・
「イカと大豆のかりんとうがらめ」のイカを揚げているところ
「わかめサラダ」のわかめを戻して切っているところ

 日本は、世界で一番イカを食べている国で、世界中の30%ものイカが日本で消費されているようです。
 朝の調理室で、わかめがあまりにも美味しそうに見えて、思わず写真をとってしまいました。みなさんのご家庭には、カットわかめは常備されていますか?意外と、水もどししたわかめにタレをかけるだけでも、子供はよく食べます。汁物にわかめが入ると、それだけで風味、旨味が増します。わかめが好きな子供は多く、その様子を見ていると、子供たちはミネラルを欲しているのかな、と感じます。

5.21 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★オレンジフレンチトースト
 まめまめサラダ
 ミネストローネ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 今日のサラダには、3種類の豆を使いました。でも、この中には1つだけ、豆ではないものがあります。それはどれでしょうか。

(1)大豆
(2)枝豆
(3)うずら豆

 正解は、(2)の枝豆です。
 枝豆は、乾燥させる前の、若い大豆です。緑の枝豆には、豆以外にも野菜の栄養がたくさん含まれており、緑黄色野菜に分類されます。

・・・写真の様子・・・
食パンの両面を、丁寧に卵液に浸しているところ
低学年分の「オレンジフレンチトースト」が焼きあがったところ

 今日はオレンジジュース入りのフレンチトーストでした。調理さんは丁寧に両面ひたしてくださり、子供からも大人からも好評でした。粉糖があるのと、ないのとでは、見栄えが全く変わってきますね。低学年は高学年より分厚いパンを半分にし、見た目に食べやすくしてありました。
 今日は豆の入ったサラダでしたが、はちみつ入りのドレッシングが食べやすく、熱狂的におかわりしてくれる子もいました。

5.20 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
 ジャンバラヤ
 じゃこサラダ
★ふわふわたまごのスープ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 ジャンバラヤはアメリカ料理です。アメリカには、たくさんの国の民族がすんでいます。中でも、ジャンバラヤは、スペインのパエリアと似ているようです。
 アメリカでは、主に英語が使われています。「おいしい」を英語で言うと、次のうちのどれになるでしょうか。

(1)tasty(テイスティ)
(2)delicious(デリシャス)
(3)yummy (ヤミー)

 正解は…全部です。tasty,delicious,yummyはどれも「おいしい」という意味になります。使ってみてください。

・・・写真の様子・・・
「ジャンバラヤ」に使用したカラーピーマン
「じゃこサラダ」のしらすぼしをオーブンで焼いているところ

 「ジャンバラヤ」はアメリカ料理です。「ケイジャンスパイス」を使用しました。小さな角切りにしたカラーピーマンが入って、見ているだけで元気をもらえるようでした。普段ピーマンを苦手としている子もいるかと思いますが、スパイスのきいたご飯と一緒においしく食べてしまったのではないかと思います。
 「じゃこサラダ」のしらすは油を少しふり、オーブンで焼きました。カリカリになるまでよく焼いたので、魚臭さもなく、甘めの手作りドレッシングだったので、児童の食も進んでいました。今日も手切りサラダでしたが、見ていてとても気持ちがよいほどの切り姿でした。

5.20「体育学習発表会に向けて」(さくら学級含む1年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭から元気な掛け声が聞こえてきました。
 1時間目は、1年生が校庭でダンスの練習をしていました。
 熱中症に気を付けながら、水分補給、休憩を取りながら練習しています。

5.20「アサガオの芽が出た!」(1年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「先生、見てください」
「芽が出ています」
 休み時間に水やりにきた1年生の声です。
 アサガオの小さな芽がでていました。
 「わたしのも芽が出ています」
 「3つも出ています」
 皆、嬉しそうに知らせてくれました。

5.19 「体育学習発表会に向けて」(さくら学級含む5年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 何とか雨が降らずに校庭を使用できた今日です。
 4時間目は5年生が、校庭で演技の位置を確認していました。
 位置の確認のあとは、体育館でグループ練習をしていました。
 「せーの!」
  呼吸や動きを合わせるための掛け声が聞こえます。
  奥戸っ子しぐさ「仲間協力」の姿でした。

5.19 「体育学習発表会に向けて」(さくら学級含む4年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ドンドンドンドン ドンドコドン」
「ドンドンドンドン ドンドコドン」
「ソーレッ!」
 体育館から、太鼓の音と元気なかけ声が聞こえてきました。
 4年生の御神楽です。
 左手に扇子、右手に鈴を持ち、4年生は全身で踊っています。
 
 
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

いじめ防止基本方針

その他

PTAからのお知らせ