5月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・あしたばパン ・ポークシチュー ・ツナサラダ ・牛乳 あしたばパンは八丈島で収穫された「明日葉」の粉を練りこんだパンです。 はじめは緑色の見た目に驚きますが、食べてみるととてもおいしいです(^^ シチューをつけたり、皆さんそれぞれおいしそうに食べていました♪ 写真2枚目:シチューのブラウンルウ 写真3枚目:シチューの具を煮込む様子 5月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・みそラーメン ・ポテトと大豆の磯辺揚げ ・オレンジ ・牛乳 今日は1年生が4月から「食べたい!」と楽しみにしてくれていた「ラーメン」が登場しました♪ 念願のラーメンは格別だったようで、おかわりの行列ができていました(^^ 写真2枚目:鶏ガラでスープをとる様子 写真3枚目:オレンジ 5月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ホイコーロー丼 ・中華スープ ・開口笑 ・牛乳 デザートの開口笑は、割れている様子が口を開けて笑って見えることが名前の由来になっています。 一年生は初めて登場した開口笑に「これはデザート?」「シュークリームかな?」と興味津々でした(^^ 写真2枚目:ホイコーローを作る様子 写真3枚目:開口笑の生地を丸める様子 5月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ご飯 ・焼きほっけ ・こんにゃくの炒め煮 ・いも団子汁 ・牛乳 今日は北海道の郷土料理の献立でした。 いも団子はじゃがいもをつぶして丸めた北海道の郷土料理です。 2年生の児童はこんにゃくの炒め煮を「ご飯に合う!」と言って、ご飯にかけてもりもり食べていました(^^ 写真2枚目:いもを団子にする様子 写真3枚目:団子汁を作る様子 セーフティ教室 低学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がっこうたんけん(1年生)
生活科の学習として、「がっこうたんけん」を行いました。2年生が教室の説明やクイズを当日までに作ってくれました。そして、がっこうたんけん当日は、一緒にチェックポイントを回り、ミッションに取り組みました。2年生が丁寧に校内を案内してくれたり、シールを張ってくれたりしたことで、学校のことをよく知ることができました。
普段は入ることのない、校長室や屋上などにも入ることができ、貴重な体験をすることができました。2年生と一緒にマナーよく回ることができ、素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校たんけんサポート大さくせん☆(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 当日は小グループに分かれて校内を案内し、1年生との交流も深めました。終わった後は、「自分たちも楽しかった!」「また一緒に学習したいな。」と達成感を味わう姿が見られました。 廊下でのマナーやきまりも守りながら、優しく手助けする姿はとても素敵なお兄さんお姉さんでした。 5月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ゆかりご飯 ・さばの塩焼き ・ひきないり ・もやしのみそ汁 ・牛乳 ゆかりご飯は給食室の大きな炊飯釜で、炊き立てのご飯にゆかりを混ぜ込んで作っています。 1年生は給食で初めてゆかりご飯が登場したので、「この紫色は何だ!」と注目の的になっていました(^^ 写真2枚目:ゆかりをご飯に混ぜ込む様子 写真3枚目:さばが焼きあがった様子 5月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ツナコーントースト ・ミネストローネ ・バナナ ・牛乳 ツナコーントーストは、調理員さんが一枚一枚丁寧にツナやコーン、チーズをのせてくださいました! 「ツナはまぐろからできているの?」と3年生の児童は今日の食材に興味をもったようでした(^^ 写真2枚目:トーストの具を作る様子 写真3枚目:具をパンにのせる様子 5月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豚すき丼 ・呉汁 ・お茶ビーンズ ・牛乳 5月1日は、八十八夜といってお茶の収穫が始まる日でした。 今日はお茶にちなんで、大豆にさとうをからめて抹茶をまぶしたお茶ビーンズを作りました。 緑色の見た目にはじめは警戒していた児童も、食べてみるとおいしかったようで、おかわりをしていました(^^ 写真2枚目:新玉ねぎ約12kg 写真3枚目:大豆と抹茶を混ぜる様子 5月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・中華おこわ ・かつおの甘辛揚げ ・若竹汁 ・牛乳 今日は一足早く、「端午の節句献立」を提供しました。 「勝つ」に「男」の「勝男」にちなんで、縁起が良いとされる「かつお」や、「すくすく伸びる」という意味の「たけのこ」を使っています。 みなさんがすくすくと元気に大きくなりますようにという願いをこめて考えました(^^ 写真2枚目:かつおを揚げる様子 写真3枚目:汁を作る様子 社会 まちたんけん(3年)![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ご飯 ・肉じゃが ・小松菜のじゃこ和え ・アップルゼリー ・牛乳 じゃがいもを26kg使用した肉じゃがは、全校分を釜で作ると迫力があります! 1年生も最後の煮汁までしっかり味わって食べてくれました(^^ 写真2枚目:じゃこ和え用に切った小松菜 写真3枚目:肉じゃがを作る様子 4月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ひじきふりかけ ・さけの塩焼き ・野菜のごま和え ・皮つき野菜の豚汁 ・牛乳 今日の豚汁のにんじん、ごぼう、だいこんはなんと皮つきの野菜を使っています。 野菜の皮や葉っぱなど、普段は捨ててしまう部分をおいしく食べることはエコな取り組みの一つです! 普段皮をとって提供している豚汁に負けないくらいよく食べてくれていました(^^ 写真2枚目:豚汁を作る様子 写真3枚目:鮭が焼きあがった様子 4月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カラフルピラフ ・ABCスープ ・豆乳入りオレンジケーキ ・牛乳 今日は4月のお誕生日給食でした! 今月のデザートは給食室手作りの「豆乳入りオレンジケーキ」です。 朝から「今日はケーキだ!」と児童達も楽しみにしてくれていました♪ そして1年生は初めての「ABCスープ」に、「このスープ英語が入ってるよ!」「すごくおいしい!」と興味深々の様子でした(^^ 写真2枚目:ケーキの生地を作る様子 写真3枚目:ケーキが焼きあがった様子 消防写生会がありました(2年生 図工)
4月25日(金)に消防写生会を行いました。日差しが強すぎず、そよ風が気持ちのよい写生会には丁度いい天気で、約1時間半楽しく集中して消防車を描くことができました。
最後はみんなで消防車のお見送りをしました。見送る声に、車のライトの点滅で返事をしてくれ、子供たちからは「わぁ〜!」と歓声が上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習がはじまりました!(1年生)
1年生の生活科の学習が始まっています。まずは、校庭の周りを散策して、春さがしをしました。「はるさがし びんごかーど」をもとに、花や虫、葉などを探しました。正門付近の花壇からは春らしい、お花のいいにおいが感じられました。
5月からはあさがおの栽培が始まります。自分の思いを大切に、生活科の学習に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ねぎ塩豚丼 ・スパイシービーンズポテト ・たまごスープ ・牛乳 豚肉を約16kg使用して作ったねぎ塩豚丼には、隠し味としてレモン汁が入っています! にんじん、たまねぎ、もやし、にらなど野菜もたくさん入っていますが、野菜が苦手な児童ももりもり食べてくれました(^^ 写真2枚目:じゃがいもを揚げる様子 写真3枚目:ポテトと調味料を合わせる様子 4月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・セサミトースト ・チリコンカン ・ツナサラダ ・牛乳 セサミトーストは、ごまを練りこんだ食パンに、砂糖・バター・ねりごま・すりごまを混ぜて作った特製のごまペーストをぬって焼いた、ごまたっぷりのトーストです。 「おいしいから100枚食べられるよ!」という強気な児童もいました(^^ 写真2枚目:パンにペーストをぬる様子 写真3枚目:パンが焼きあがった様子 4月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・やきそば ・かみかみサラダ ・デコポン ・牛乳 昨日から1年生が「明日はやきそばだ!」と初めて給食で食べるやきそばを楽しみにしてくれていました。 その期待に応えることができたようで、1年生のある学級ではほとんど全員がおかわりしてしていて驚きました(^^ 写真2枚目:麺と具を混ぜる様子 写真3枚目:デコポン |
|