TOP

5月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日の献立
・焼豚チャーハン
・春雨スープ
・冷凍みかん
・牛乳

15kgの豚肉を調味料とじっくり煮込んで作った焼豚チャーハンは食べ応えがあり、児童からも大人気のメニューです♪
今日は小松菜の日ということで葛飾区産の小松菜も入っています。
冷凍みかんは今年度初めての登場でしたが、「冷た~い!けどおいしい!」と教室のあちこちから声があがっていました(^^

写真2枚目:焼豚を作る様子
写真3枚目:焼豚とご飯を混ぜる様子

5月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日の献立
・カレーミートサンド
・オニオンドレッシングサラダ
・クリームコーンのスープ
・牛乳

今日のカレーミートはお肉に大豆を半分混ぜて作っています。
牛や豚、鶏などを育てるためには、水や土地、食べものをたくさん使うため、環境への影響が心配されています。
そこで注目されているのが、お肉の代わりになって環境にやさしい大豆ミートです。
調理員さんが一つ一つサンドしてくださり、おいしいパンが出来上がりました(^^

写真2枚目:カレーミート
写真3枚目:パンにはさむ様子

水道キャラバン(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日(月)、社会科『水はどこから』の一環で、「水道キャラバン」による学習を行いまいした。
 子ども達は、普段から利用している水道水が水道水源林からダムや浄水場を通って私たちの元に届けられることや、浄水場でろ過機や塩素による処理がされてきれいな水になること等を、動画視聴や体験活動を通して学びました。
 実際にビーカーの中の汚れた水がきれいになった時には、子ども達から「おおーっ。」と声が上がり、皆、夢中になってきれいになった水を観察していました。
※水道キャラバンスタッフ及び児童の写真につきましては、他への転用はご遠慮ください。

5月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日の献立
・ご飯
・いかのかりんとうがらめ
・小松菜のおひたし
・かきたま汁
・牛乳

いかのかりんとうがらめは、いかに片栗粉をまぶし油で揚げた後、さとうやしょうゆ、みりんなどを合わせたタレをかけたご飯が進む献立です♪
大きないかはかみ応えがあるので、児童も普段よりよくかんで食べている様子がみられました(^^

写真2枚目:いかを揚げる様子
写真3枚目:かきたま汁を作る様子

5月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日の献立
・ご飯
・チキンチキンごぼう
・大根サラダ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

チキンチキンごぼうは、揚げた鶏肉とごぼうに枝豆と甘辛い特製のタレをからめたご飯が進む一品です。
ごぼうは苦手な児童も少なくないですが、おいしいタレとからめるとよく食べてくれました(^^

写真2枚目:鶏肉、ごぼう、枝豆を混ぜる様子
写真3枚目:タレをからめる様子

5月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日の献立
・豚キムチ丼
・小松菜ナムル
・たまごとわかめのスープ
・牛乳

豚キムチ丼のキムチは、辛い物が苦手な児童も食べられるように汁を切って辛さを調節しています!
1年生の中には今日がキムチデビューとなった児童もおり少し心配していましたが、教室に向かうとおかわりの列を作ってもりもり食べてくれていました(^^

写真2枚目:キムチの絞り汁
写真3枚目:豚キムチを作る様子

5月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日の献立
・こぎつねご飯
・きびなごの更紗揚げ
・彩り野菜の土佐酢和え
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

きびなごは体に帯のような模様が入っているのが特徴で、鹿児島県では「帯」を「きび」ということから、「きびなご」という名前がついたそうです。
カレー粉をまぶし、油で揚げた更紗揚げは児童も食べやすかったようで、今日の一番人気はきびなごでした(^^

写真2枚目:きびなご
写真3枚目:きびなごを油で揚げる様子

鍵盤ハーモニカの学習がはじまりました!(1年生)

 1年生、音楽の学習では、鍵盤ハーモニカの学習がはじまりました。初回の今日は、吹く時の姿勢・準備の仕方・片付けの仕方・授業の際の約束などを確認しました。先生の話をよく聞いて、きまりを守って演奏できている人、ついつい音を出してしまう人・・・上手にタンギングをして音を出せている人がたくさんいました。
 今年度は音楽会があります。やる気満々の1年生。素敵な合奏にむけた、大きな一歩が踏み出されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日の献立
・チキンライス
・キャベツとしめじのスープ
・バナナココアケーキ
・ジョア

今日は5月のお誕生日でした!
今月のデザートは「バナナココアケーキ」です。
甘いバナナと香りのよいココアパウダーを混ぜて焼き上げています。
児童からも「バナナが入っていておいしい!」と好評でした(^^

写真2枚目:スープを作る様子
写真3枚目:ケーキが焼きあがった様子

令和7年度 第1回研究授業 5年生

 今年度も引き続き、算数についての研究を深めてまいります。
 早速、5年生「少数のかけ算」で研究授業を行いました。今まで学んだことを「算数アイテム」として掲示をして、それらを生かして問題に取り組んでいます。前回とのつながり、前年度とのつながりなどに気づき、「やってみたい!」「できそうだ!」と感じられるように授業展開を工夫しました。
 授業後には、先生たちで協議会を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日の献立
・ご飯
・新じゃがのそぼろ煮
・野菜のじゃこ和え
・ぶどうゼリー
・牛乳

じゃがいもを35kg使用したそぼろ煮は調理中の釜もとても迫力があります!
4年生の児童は「これがうまいんだよな~」とごちそうさまの直前までおかわりをしていました(^^

写真2枚目:じゃがいもを蒸す様子
写真3枚目:じゃがいもとそぼろを混ぜる様子

5月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日の献立
・あしたばパン
・ポークシチュー
・ツナサラダ
・牛乳

あしたばパンは八丈島で収穫された「明日葉」の粉を練りこんだパンです。
はじめは緑色の見た目に驚きますが、食べてみるととてもおいしいです(^^
シチューをつけたり、皆さんそれぞれおいしそうに食べていました♪

写真2枚目:シチューのブラウンルウ
写真3枚目:シチューの具を煮込む様子

5月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日の献立
・みそラーメン
・ポテトと大豆の磯辺揚げ
・オレンジ
・牛乳

今日は1年生が4月から「食べたい!」と楽しみにしてくれていた「ラーメン」が登場しました♪
念願のラーメンは格別だったようで、おかわりの行列ができていました(^^

写真2枚目:鶏ガラでスープをとる様子
写真3枚目:オレンジ

5月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日の献立
・ホイコーロー丼
・中華スープ
・開口笑
・牛乳

デザートの開口笑は、割れている様子が口を開けて笑って見えることが名前の由来になっています。
一年生は初めて登場した開口笑に「これはデザート?」「シュークリームかな?」と興味津々でした(^^

写真2枚目:ホイコーローを作る様子
写真3枚目:開口笑の生地を丸める様子

5月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日の献立
・ご飯
・焼きほっけ
・こんにゃくの炒め煮
・いも団子汁
・牛乳

今日は北海道の郷土料理の献立でした。
いも団子はじゃがいもをつぶして丸めた北海道の郷土料理です。
2年生の児童はこんにゃくの炒め煮を「ご飯に合う!」と言って、ご飯にかけてもりもり食べていました(^^

写真2枚目:いもを団子にする様子
写真3枚目:団子汁を作る様子

セーフティ教室 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/10(土)セーフティ教室を実施しました。講師の方をお迎えし、腹話術を用いてわかりやすく指導していただきました。子供たちは興味津々で、楽しみながら話を聞いている様子が見られました。「いかのおすし」についても積極的に学び、安全への意識を高める良い機会となりました。

がっこうたんけん(1年生)

 生活科の学習として、「がっこうたんけん」を行いました。2年生が教室の説明やクイズを当日までに作ってくれました。そして、がっこうたんけん当日は、一緒にチェックポイントを回り、ミッションに取り組みました。2年生が丁寧に校内を案内してくれたり、シールを張ってくれたりしたことで、学校のことをよく知ることができました。
 普段は入ることのない、校長室や屋上などにも入ることができ、貴重な体験をすることができました。2年生と一緒にマナーよく回ることができ、素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校たんけんサポート大さくせん☆(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習として1年生の「がっこうたんけん」をお手伝いしました。事前に、特別教室の説明ポスター作り、学校クイズ作り、一緒に校内を回る練習などの準備を行い、「1年生のために頑張るぞ!」という素敵な意欲満々で当日を迎えました。
 当日は小グループに分かれて校内を案内し、1年生との交流も深めました。終わった後は、「自分たちも楽しかった!」「また一緒に学習したいな。」と達成感を味わう姿が見られました。
 廊下でのマナーやきまりも守りながら、優しく手助けする姿はとても素敵なお兄さんお姉さんでした。

5月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日の献立
・ゆかりご飯
・さばの塩焼き
・ひきないり
・もやしのみそ汁
・牛乳

ゆかりご飯は給食室の大きな炊飯釜で、炊き立てのご飯にゆかりを混ぜ込んで作っています。
1年生は給食で初めてゆかりご飯が登場したので、「この紫色は何だ!」と注目の的になっていました(^^

写真2枚目:ゆかりをご飯に混ぜ込む様子
写真3枚目:さばが焼きあがった様子

5月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日の献立
・ツナコーントースト
・ミネストローネ
・バナナ
・牛乳

ツナコーントーストは、調理員さんが一枚一枚丁寧にツナやコーン、チーズをのせてくださいました!
「ツナはまぐろからできているの?」と3年生の児童は今日の食材に興味をもったようでした(^^

写真2枚目:トーストの具を作る様子
写真3枚目:具をパンにのせる様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31