7月18日終業式5 文化祭実行委員長より![]() ![]() 「青春祭!〜今日の主役は俺たちだ〜」です。 7月18日終業式4 生活指導主任のお話![]() ![]() 命より大切なものはありません。2学期に全員が元気に登校できるよう、大切にしてほしい。自転車の乗り方、SNSの使い方に気を付けてください。 40日間の休みはいつもはできないことに取り組んで一回り成長した姿を見せてください。 7月18日終業式3 校歌斉唱7月18日終業式2 生徒代表の言葉![]() ![]() 夏休みは長期なのでチャレンジできる時間があります。自分と向き合い、充実した夏休みにしましょう。 7月18日終業式1 校長先生のお話![]() ![]() 7月12日 2年生みなかみ発表![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 3年生平和講話![]() ![]() ![]() ![]() 「私たちにできることは何か?」という質問に「まわりの人に思いやりの心をもって接すること」であると教えていただきました。平和への第一歩は身近なところにあることに気づく機会となりました。 7月11日 1年生レク大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 2年生救急救命講習会![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活委員も全員が参加し、あいさつの声が元気に響きました。 7月8日避難訓練![]() ![]() 鹿児島県で強い地震が連続して起こっており、住んでいる島から避難されていることに触れ、今、避難をするなら何が必要か、この機会に改めて考えることが大切ということが講話で話されました。 7月7日朝礼 4![]() ![]() ![]() ![]() 今週の美化週間について呼びかけがありました。 文化祭実行委員長より 10月の文化祭に向けての思いとと出演団体の募集について話がありました。 7月7日朝礼 3![]() ![]() ![]() ![]() 暑い日が続き、疲れからケガが起きやすくなったり、体調がすぐれない場合もあります。昼の遊びや部活動などでも無理にやらせず、お互いに配慮することが大切です。気を付けていてもケガや体調不良は起こりえます。その時に、一緒にいたメンバーが一度止めて、声をかける、大人にしっかり引き継ぐことで被害を最小限に抑えられます。 ぜひ、心配りを忘れないでください。 生活指導主任より ・SNSの使い方に気を付けてください。投稿をすることの影響を考えてください。 ・知らない人から飲食物をもらって飲んだり食べたりするのはやめましょう。 ・自分を成長させるために何ができるか考えよう。 7月7日朝礼 2![]() ![]() ![]() ![]() バドミントン部 男子ダブルス 女子シングルス 入賞 ブロック大会進出 体操部 女子1〜4位 男子1、2位 都大会出場 7月7日朝礼 1![]() ![]() 3年生は多くの人が部活動が終わり勉強に向き合わなければならない時期となりました。やらなきゃいけないことと、やりたいことは違うことが多いです。やりたいことがあると明日が楽しみになる。やらなければいけないことも自分のエネルギーになることにつなげると向き合い方が変わってきます。 7月4日 学生団体SOARによる難民についての授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いのちをはじめとする「かけがえのないもの」、「かわりがきくもの」、「どちらにもあてはまりづらいもの」に分類して、それぞれがなくなったらどう感じるかについて考えました。そのうえで、世界の現状を知ることで、難民のおかれている状況についてより深く知ることができました。 国連UNHCR協会は、国連の難民支援機関であるUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の活動を支える日本の公式支援窓口です。(国連UNHCR協会HPより) 7月3日 1年生ブックトーク(水元図書館の皆様)![]() ![]() ![]() ![]() 中学生向けの本の紹介や、タブレットで電子書籍が読めることなどを教えていただきました。1週間に1回30分本を読めば、1年間に24時間本を読んだことになるというお話がありました。この機会に本を手にしてはいかがでしょうか。 東金町小あおば学級のいも掘り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの芋が収穫できました。お疲れさまでした。ぜひたくさん食べてくださいね。 6月23日 朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テストが明日から始まります。学校では知・徳・体を育てるために水準をそろえて指導をしています。ただ、ひとりひとり違うので全員にマッチしているとは限りません。ミスマッチがあるなら相談してください。というお話がありました。 生活指導主任の先生より ここまで、行事、テストに向けての学習など頑張ってきたと思います。疲れがたまっているかもしれません。そういう時は休むことも大切です。休むことで力を発揮できます。というお話がありました。 安全指導 先日行われた洪水における避難訓練の振り返りを行い、避難をどのようにするか家族とも話しておいてください。というお話がありました。 6月19日避難訓練![]() ![]() 整然と行動ができました。 |
|