川端小学校のホームページにようこそ!

葛飾教育の日における出張授業

画像1 画像1 画像2 画像2
7月の葛飾教育の日は、平日開催でした。にもかかわらず、土曜日開催に匹敵するご来校をいただき、ありがとうございました。
また、この日は出張授業が2つありました。
1つ目は、セーフティ教室です。低中高学年毎に、実施しました。低学年では腹話術を使いながら分かりやすく防犯についての講話でした。
2つ目は、薬物乱用防止教室でした。薬物の違法性や恐ろしさなど、映像とお話で学ぶことができました。 
葛飾警察署の皆様、ライオンズクラブの皆様、ご多用なところお越しいただき、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

7月3日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
★ごはん
★ふりかけ
★豚肉とじゃがいもの煮物
★にんじんしりしりサラダ
★牛乳

今日の給食は「にんじんしりしりサラダ」です。「しりしり」とは沖縄の方言で「細切り」という意味があります。にんじんを細切りにしてごま油で炒め甘く味付けし、キャベツ、きゅうり、コーンと混ぜて作りました。にんじんの苦みがなく、甘さがでてほかの野菜も一緒に進む味付けです。
野菜嫌いが多いですが、今日のサラダはよく食べているクラスが多かったです。とあるクラスはサラダも含めて全部完食にしているクラスがあり、空っぽのお皿をニコニコしながら「見て!」と何人もの子が教えてくれました。お皿がピカピカの空っぽになっていると作った人も食べた人も幸せな気持ちになりますね。体が大きく成長する大事な時期、これからもしっかり食べて元気に過ごして欲しいです。

伝統文化を学ぶ4年生の音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、さくらさくらをお琴で奏でる授業でした。
ます、指番号でさくらさくらのリズムに合わせて歌い、武井先生から、琴の使い方やグループ学習について学ぶ授業でした。
子供たちは、琴の音色に心地よさを感じるとともに、協働する楽しさも感じていました。
この練習の成果どこかで発表したらいいのになと考えてしまうのは、筆者だけでしょうか?

7月2日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
★メープルバタートースト
★かぼちゃのクリームスープ
★すいか
★牛乳

今日の給食は季節のかぼちゃを使用した「かぼちゃのクリームスープ」です。かぼちゃは冬の季節の冬至に食べる印象が強いため冬のイメージがありますが、夏が収穫の最盛期を迎えます。今回は食べやすいクリームスープにしてみました。
今日みたいな甘い調理パン、スープ、くだものみたいな献立の組み合わせだと、子供たちの反応としては、パンやくだものがおいしいという感想をいただきますが、「今日の給食はスープがおいしかった」「いっぱいおかわりしたよ」とスープの感想をたくさんいただきました。旬の食材を使ったメニューでおいしいと感じてくれる、たくさん食べてくれると栄養士としてはやはりうれしいものです。子供たちが少しずつ旬の食材を好きになってくれるよう、工夫を重ねながら給食づくりに取り組んでいきたいと思います。

立派な態度でのぞんだ6年生の社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、国会議事堂と科学技術館の見学に行きました。
国会では、参議院体験プログラムを行いました。委員会から本会議までの様子を疑似体験できるものです。
子供たちは、自動車部品のリサイクル法案の審議を疑似体験し、賛否について考え投票していました。
また、科学技術館でも、多くの小学校がいる中でたくさんの体験をしているグループが多くありました。
主体的な学びができる6年生、学ぶ態度が素晴らしかったです。
朝早くからお弁当や送り出しをしてくださった保護者の皆様に感謝します。ありがとうございました。

7月1日給食〜半夏生献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
半夏生献立
★たこめし
★冬瓜と生揚げの煮付け
★白玉のずんだあえ
★牛乳

半夏生とは夏至から数えて11日目ごろをさし、今年は7月1日にあたります。この日までに田植えを終わらす、農作業の大切な目安の日とされていました。半夏生の日は「たこ」を食べる風習があり、これは稲の根がたこの吸盤のように根付きますようにという願いが込められているからです。秋の収穫に向けて豊作をお祈りしたいですね。
たこめし以外にも夏を代表する旬の食材を使用した献立でした。なかでもずんだあえは白玉だんごから丸めてつくり、ずんだのあんも給食室手作りです。枝豆嫌いの子には厳しいメニューでしたが、「がんばってたべたよ」「ずんだだけおかわりしたよ」とたくさん感想をいただきました。給食を通して苦手なものでも季節の食材にふれあう機会を増やしていきたいと思います。

青木先生によるたんぽぽの自立活動の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
この日は、チームで相談しながら、島を移動するゲームを通して、皆が気持ちよく生活することをねらいとして学習していました。
子供たちは、いかに少ない回数で移動できるかを相談しながら、考えていました。
たんぽぽの皆さん、たんぽぽでの学習を生かして、通常の学級でクラスの皆と頑張ってくださいね。

6月30日給食〜世界の料理・台湾〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界の料理・台湾
★ルーローハン
★ビーフンスープ
★じゃがいもの揚げもち
★牛乳

今日の給食は世界の国の料理から台湾の料理です。台湾の代表的な料理としてルーローハンがありますね。豚肉を甘辛く煮て、ごはんにかけた料理です。より本場の味に近づけるためにシナモンを少し入れました。
じゃがいもの揚げもちは1つ1つ成形し、揚げて作りました。揚げている姿は台湾の夜市の屋台屋さんのようですね。
給食時間前、準備をしていると「揚げもちおいしい?おいしい??」と始まる前からわくわくしている様子が見られました。「おいしいですよ」と答えると楽しみ!とにっこりしていました。
暑い暑い6月でしたが、いよいよ夏休みまでもうすぐです。より厳しい夏を元気に過ごすためにも給食をはじめ、普段の食事でもしっかり食べていきましょう!

齋藤先生による3年生の書写の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から始まった学習のうち、この日は、毛筆の授業でした。毛筆も今回で2回目ということで、まだまだ準備の仕方が分からない子供たち。齋藤先生は根気強く、子供たち一人ひとりを確認しながら準備を進めていました。
実際「二」を書く時には、始筆、送筆、終筆の筆の運筆について丁寧な指導をしていました。
3年生の皆さん、これから書写を頑張って練習してみてくださいね。

6月27日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
★かむかむわかめごはん
★鶏の照り焼き
★れんこんのツナ和え
★小松菜とえのきのみそ汁
★牛乳

今日の給食は先月、栄養教諭の教育実習で来ていた東京聖栄大学の眞保先生が考えた献立です。研究授業の「よく噛むこと」を生かした「かみかみ献立」の登場です。和え物のれんこんやみそ汁に入っているえのきはシャキシャキとした食感があります。噛むことで「歯が強くなる」「おなかに優しい」など体にいいことがたくさんあります。今日の給食でどれが一番噛み応えがあったか思い出しながら食べてください、と眞保先生より献立作成の思い、コメントをいただきました。
わかめごはんも茎わかめ入りで、鶏肉の照り焼きも弾力があるため噛むことを意識しないと食べ進められません。しかし、1年生から6年生まで食べやすいメニューだったためほとんどのクラスがよく食べていました。
特に研究授業を行ったクラスは「30回噛みました!」とにっこりしながら報告をいただきました。給食だけでなく、普段の食事でもよく噛むことを意識できるといいですね。

葛夕会の奥田会長さんによる6年生の平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は戦後80年ということで、平和について学習し、これからのことについて、6年生は考え行動する1年にしたいという、担任の思いで始まった平和学習。
そこで葛友会を区から紹介していただき、この日は、原爆の被爆者で、97歳の奥田会長さんにお越しいただきました。
日ごろ元気で優しい6年生ですが、奥田会長さんの思いや体験に触れ、真剣な面持ちで話を聞いていました。講演が終わってからも何人もの子供が列を作って、奥田会長さんに質問する姿に、感心させられました。
もう、こうして直接戦争の話を聞くことかできない状況になってきている中、貴重な機会をいただきました。
奥田会長様をはじめとした葛飾友会の皆様、そして繋いで頂いた区教委の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

上野先生の5年生の家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科では、裁縫を学習しています。
この日は、なみ縫い、半返し縫い、玉止めの学習をしていました。子供たちは、グループになって、「ここ教えて」「たすけて」などと言いながら、丁寧に練習布に向かって練習していました。
2学期には、作品づくりが始まりますので、それまでにしっかりと縫えるように、5年生の皆さんは頑張ってください。

古都先生の1年生の算数少人数指導の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、2学級3展開で算数を学習しています。
この日は、長さ比べの学習をしていました。長さの測り方で、端をそろえるなとの既習を確認したあと、テープを使った長さ比べをペアで学習していました。子供たちは、教室内の物の長さを比べながら測ってきました。
算数が好きになるように、1年生の皆さんは頑張ってください。

6月26日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
★ごはん
★骨太ふりかけ
★厚揚げのみそ炒め
★切干大根のサラダ
★牛乳

今日の給食は今週から始まった、はみがきがんばり週間に合わせて噛み応えのあるメニューです。ちりめんじゃこ、こんぶ、ごまを入れたふりかけ、カルシウム豊富な厚揚げを使用したみそ炒め、切干大根の入ったサラダで全体的に歯を丈夫にする、カルシウム豊富なメニューにしました。
手作りふりかけの骨太ふりかけはちりめんじゃこ、こんぶをよく炒ってパラパラになるまで調味料で味付けし噛み応えのあるふりかけに、みそ炒めはみそだれを作ってから厚揚げなどの具材を炒めて調理しました。
噛み応えのあるメニューだけど、食べやすく食が進む味付けにしたところ、とあるクラスはすでに食缶が空っぽになっており、「本当はサラダおかわりしたかったけど、もう空っぽになっちゃった」とうれしい言葉をいただきました。
明日は先月末に栄養教諭の教育実習できていた、教育実習の先生が考えた噛み応えのある給食の登場です。限られた給食時間ですが、今週は噛むことを意識して歯を大事に考えられるといいですね。

西出先生のたんぽぽ教室の小集団指導の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ教室は、それぞれのよさや特性に合った学びの場になっています。個別指導や小集団の指導を通して、通室する子供のよさを伸ばし、課題の改善を図っています。
この日の小集団の子供たちは、みんなで気持ちよく過ごせることがねらいでした。
子供は、9マス鬼や相談ウノの活動を通して、自分の課題解決に向けて頑張っていました。
たんぽぽ教室では、それぞれの子供の小集団の実態に応じた学習をしています。
学級の皆さん、たんぽぽ教室で通室している子は、たくさん学んでいますので、学級では、みんなが認め合い、高め合えるように頑張ってください。

小澤先生のたんぽぽ教室の個別指導の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ教室は、それぞれのよさや特性に合った学びの場になっています。個別指導や小集団の指導を通して、通室する子供のよさを伸ばし、課題の改善を図っています。
この日の子供は、集中力や身体の動かし方がねらいでした。
子供は、お話を見たり、コグトレをしたり、サーキットトレーニングをしたりしながら、自分の課題解決に向けて頑張っていました。
1時間終わると達成感や満足感を得て学級へ元気に戻っていく姿が印象的でした。
たんぽぽ教室では、それぞれの子供の実態に応じて、Customizeされた教材を選び学習しています。
たんぽぽの皆さん、教室でより楽しく過ごせるように、皆さんのよさを伸ばし、それが発揮できるように頑張ってください。

6月25日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
★ミルクパン
★白身魚のラビゴットソース
★じゃがバター
★オニオンスープ
★牛乳

今日の給食は白身魚を揚げて手作りのラビゴットソースをかけたメニューです。ラビットと言い間違えてしまいそうな「ラビゴットソース」とはフランス発祥のお酢のきいたソースのことで「元気を出させる」という意味があります。トマト、たまねぎ、きゅうり、黄パプリカをみじん切りにして、塩コショウ、お酢で味付けをしました。むしむしと暑い中でも川端小の子供たちが元気よく過ごせますようにという思いで考えたメニューです。
大人の味付けでこのさっぱりしたソースが厳しい子も見られましたが、中にはソースだけおかわりして良さを感じ取ってもらうことができました。
いろんな食材、味付けをたくさん感じ、知ってもらい、少しずつ食べられるようになっていくといいですね。

田中先生の6年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、国語で図や表を使って文章を読む学習をしています。
ここでは、説明文の文章の叙述を図や表に書き入れながら読むことがねらいのひとつです。
子供たちは、文章を分析しながら、図や表と関連付けて読み進めていました。また、学んだことを皆で学び合う学習集団になっているところが素敵でした。
6年生の皆さん、文章を読む楽しさや、関連付けて考えることの楽しさが感じられるように頑張ってください。

学びがいのあった3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会科見学に行ってきました。区役所見学と柴又散策でした。
区役所では、すぐやる課の職員の話をよく聞き、静かにメモを取っていました。
また、柴又では寅さん記念館を訪れ、「楽しかった」「何回も見た」などと、かつての柴又のヒーローのすごさに触れていました。
参道では、帝釈天クイズののち、自分や家族のお土産を買っていました。今年の3年生は、ガチャガチャや、おもちゃを買う子供が多く見られました。
朝早くから、保護者の皆様にはお弁当の準備ありがとうございました。楽しく学びのある一日となりました。
帰ってきてから学校では、成長したこと、次への課題など振り返りました。
3年生の皆さん、社会科や葛飾区が好きになるようにこれからも頑張ってくださいね。

6月24日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
★カレーピラフ米粉のクリームソース
★グリーンサラダ
★メロン
★牛乳

今日の給食はカレーピラフに米粉で作ったクリームソースをのせたメニューです。2年生に「今日の給食は何ですか」と聞かれたときに答えたら目を輝かせて楽しみにしていました。魅力的なメニューほど給食時間までとても楽しみになりますね。
ピラフにのせるクリームソースは今回は小麦粉ではなく、米粉でとろみをつけます。米粉は小麦粉のようなコクは出ませんが、さっぱりと食べられるため最後まで飽きずに食べ進めることができます。そのため給食時間に各クラスの様子を見ているとおかわりの列が見られました。中にはクリームシチューは苦手だけど今日の給食は食べられたと教えてくれた子もおり、少しの工夫で食べられるようになるとやはり栄養士としてうれしいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより