5/1 今日の給食![]() ![]() ひじきと枝豆のサラダ ジャガイモの味噌汁 牛乳 親子丼の「親子」は鶏肉とたまごを使うことが由来です。 では、鶏肉の代わりに豚肉や牛肉を使うと何という料理になるでしょう? 正解は豚肉だと他人丼、牛肉だと開花丼です。 食卓で食べるたまごは鶏のたまごだけではありません。 例えば鮭のたまごは「いくら」、ニシンのたまごは「かずのこ」があります。 たまごの名前が違う食べ物は様々あります。 ぜひ調べてみてくださいね。 4/28 今日の給食![]() ![]() ぶりのから揚げ 野菜のごま和え なるとの澄まし汁 つぶつぶミカンゼリー 牛乳 今日は中川中学校の開校記念日を祝って、赤飯とぶりを用意しました。 赤飯の赤色は昔、災いなく幸せに暮らせるようにという願いがこもっていました。 また、ぶりは出世魚で、体の大きさによって呼び名が変わって縁起が良い、とされています。 ゴールデンウィークが始まりますね。 給食がない日が続きますが、バランスよく食べ、生活リズムを整えていきましょう。 4/25 今日の給食![]() ![]() コーンサラダ ミネストローネ 牛乳 ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピはなく、家庭料理の一つです。 トマトを入れていないものもミネストローネと呼ばれることがあり、にんじんやたまねぎ、ジャガイモ、ベーコン、パスタ、米などを入れることが多いそうです。 4/24 今日の給食![]() ![]() 浦上そぼろ 卵蒸しパン *オーブン不良のため、カステラから卵蒸しパンに変更しました。 今日は長崎県の郷土料理給食です。 江戸時代の長崎は、日本で唯一の開港地であり、海外から様々な文化が伝わりました。 今日のちゃんぽん麺や浦上そぼろ、皿うどんなどが海外の影響を受けた長崎の料理として定着しています。 浦上そぼろの由来を紹介します。 材料を細かく切って炒めることを「おぼろ」といい、おぼろより粗いものを「粗おぼろ」それが「そぼろ」になったそうです。 そして、この料理がキリシタンの多い「浦上」という場所に伝えられたので「浦上そぼろ」というそうです。 4/23 今日の給食![]() ![]() 大豆とポテトの青のり揚げ 中華スープ 牛乳 今日の丼ものは「麻婆豆腐丼」です。 麻婆豆腐は、中国の四川省で生まれた料理です。 四川料理は麻婆豆腐や担々麺、火鍋など辛いものが多いです。 その理由は、四川省は冬の寒さが厳しいので、体を温めるためだといわれています。 麻婆豆腐に使う豆板醤という調味料は、そら豆から作られる味噌で、唐辛子やごま油が入っています。 4/22 今日の給食![]() ![]() ほきのみそ田楽 じゃこ和え 大根の味噌汁 牛乳 今日は旬の野菜であるたけのこを使った「たけのこご飯」です。 生のたけのこを蒸して、皮をはがして使っています。 水煮にされたものがありますが、生のたけのこが味わえるのはこの時期だけです。 たけのこの成長はとても早く、土から顔を出して10日もすれば竹になります。 1日に7cmも伸びるといわれ、一気に成長します。 一旬で竹になることから、竹冠に旬で「筍」という漢字になったそうです。 春の旬の味を味わってみましょう! 4/21 今日の給食![]() ![]() チャプチェ フルーツヨーグルト 牛乳 今日の給食のクッパは、韓国の料理です。 韓国語で「ク」がスープ、「パプ」がごはんを意味します。 韓国は日本より湿気が少なく、乾燥した地域のため、食卓にスープが欠かせません。 スープの中にご飯を入れるクッパのような食べ方をよくするそうです。 ふれあい学習(1年)[マザー牧場]15![]() ![]() ふれあい学習(1年)[マザー牧場]14
わずかな時間でしたが、自由時間も楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい学習(1年)[マザー牧場]13![]() ![]() ふれあい学習(1年)[マザー牧場]12
食後の後始末も全員で協力しながら完了
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい学習(1年)[マザー牧場]11
「いただきます!」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい学習(1年)[マザー牧場]10
苦労しながら完成にこぎつけたカレー作り。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい学習(1年)[マザー牧場]9
カレー作りの難関はやはり火おこしの模様。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい学習(1年)[マザー牧場]8
班で協力しながら、着実にカレー作りを進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい学習(1年)[マザー牧場]7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい学習(1年)[マザー牧場]6
学年全員で果てなく広がる広場でゲーム大会。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい学習(1年)[マザー牧場]5
マザー牧場到着直後の光景
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18 今日の給食![]() ![]() 春野菜のシチュー 海藻サラダ 果物 清見オレンジは、昭和24年に静岡県で、みかんとオレンジを混ぜて作られました。 近くの清見干潟の名前から清見オレンジと名付けられました。 みかんのさっぱりとした甘酸っぱさと、オレンジの風味がうまくミックスされて、さわやかな味です。 果汁もたっぷりで、オレンジの香りがほんのりします。食べる前に匂いをかいでみましょう。 ふれあい学習(1年)[マザー牧場]4![]() ![]() ![]() ![]() 東京都とは違う解放的な空間で気分爽快。 |
|