生活科見学(1年生)
1年生は、東立石緑地公園へ生活科見学に行きました。公園内での秋さがし、クラス遊び、遊具遊びをクラスごとに行いました。秋晴れのよい気候のもと、どんぐりや落ち葉を拾ったり、大きな遊具で遊んだりと、学校とは違う環境を目いっぱい満喫しているようでした。全力で遊んだあと、おいしいお弁当を友達と楽しく食べました。体力を使い切ってしまい、疲労した様子で学校へ帰りました。長く歩いて学校の外へ出かけるのは、はじめての1年生でしたが、多くの子どもたちがマナーよく歩行することができていました。ぜひ、御家庭でも今日の様子をたくさん聞いてください。
今日集めたどんぐりなどを使用して、秋のあもちゃづくりを行っていきます。材料集めの御協力もよろしくお願いいたします。
11月13日の給食
・セルフチキンバーガー ・グリーンサラダ ・アニマル野菜のスープ ・牛乳 今日は6年生の音楽会応援献立です。 「アフリカンシンフォニー」はアフリカの壮大な自然をイメージした曲!ということで、動物たちが住む草原をイメージした「グリーンサラダ」と、動物の形に型抜きしたにんじんを入れた「アニマル野菜のスープ」を作りました♪ 6年生の学級では熾烈なおかわりじゃんけんも行われたようです。 音楽会がんばってくださいね(^^ 写真2枚目:型ぬきしたにんじん(くま、うさぎ、ぶた、ぞう) 写真3枚目:スープを作る様子 11月12日の給食
・ご飯 ・ちくわの磯辺揚げ ・野菜のじゃこ和え ・かきたま汁 ・牛乳 ちくわの磯辺揚げは、子供たちからもちもちの食感が人気のメニューです。 給食室で切ったちくわに青のりがたっぷり入った衣をしっかりまぶし、揚げました。 食べる前は「これ何だろう?」と不思議そうにしていた1年生もよく食べてくれました◎ 写真2枚目:ちくわ 写真3枚目:磯辺揚げを作る様子 【1・2年生】一緒に学習を楽しみました!
2年生の生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で、1年生を招待しておもちゃパーティーを開催しました。合わせて13もの遊びコーナーがあり、大盛り上がりの時間となりました。
【1年生】ニコニコの笑顔で遊びを楽しむ1年生がとても微笑ましかったです。また2年生の説明をよく聞いて、マナーよく遊ぶ姿も立派でした。下校時に「今日は楽しかったです!」と声をかけてくれる子もいました。 【2年生】昼休みから体育館で準備をしたり、1年生に優しく説明をしたりと、素敵なお兄さんお姉さんの姿を見せてくれました。仲間と力を合わせて取り組む姿に頼もしさを感じました。「1年生が楽しんでくれてうれしかった!」と、誰かのために頑張る喜びや達成感を味わっていたようです。
11月11日の給食
・ドライカレー ・バジルサラダ ・ポンデケージョ ・牛乳 今日は5年生の音楽会応援献立でした。 「マツケンサンバ」といえば「サンバ」、「サンバ」が有名な国といえば「ブラジル」ということで、ブラジル料理の「ポンデケージョ」を作りました♪ ポンデケージョはブラジル生まれのチーズパンです。 表面はパリッと、中はもちもちとしていておいしいです。 生地の中に粉チーズが入っていることを言い当てる児童もいて驚きました(^^ 写真2枚目:ポンデケージョの生地を丸めた様子 写真3枚目:ポンデケージョが焼きあがった様子 【2年生】生活科見学に向けて、準備をしています!
11月10日の給食
・四川風小松菜ビビンバ ・ねぎわかめスープ ・みかん ・牛乳 今日は小松菜給食でした。 東京スマイル農業協同組合さんの提供により、葛飾区内全ての小中学校に1人当たり約30g分の小松菜が配布されました! 葛飾小ではいただいたおいしい小松菜で、「四川風小松菜ビビンバ」を提供しました。 ややピリッとした味付けでしたが、辛味を調節したので1年生も「おいしい!」とたくさんおかわりしてくれました(^^ 写真2枚目:肉みそに小松菜を混ぜる様子 写真3枚目:炒り卵を作る様子 11月7日の給食
・ご飯 ・カルシウムふりかけ ・じゃがいものそぼろ煮 ・野菜のごま和え ・牛乳 明日11月8日は「いい(11)歯(8)の日」ということで、今日は「いい歯の日献立」です。 カルシウムふりかけには噛み応えのある昆布や、歯をじょうぶにするカルシウムが豊富なちりめんじゃこを使用しています。 ご飯がよく進み、1年生もお椀のご飯を一粒残さずピカピカに食べてくれました(^^ 写真2枚目:じゃがいもを蒸す様子 写真3枚目:じゃがいもとそぼろを合わせて煮る様子 11月6日の給食
・照り焼きお魚トースト ・パリパリごぼうサラダ ・ジュリアンスープ ・牛乳 今月は音楽会にむけて頑張る葛飾小のみなさんを応援して、各学年の演目をイメージした給食が登場します♪ 今日は2年生の応援献立です。 音楽劇「11ぴきのねこ」では、ねこたちが湖にいる大きな魚を捕まえようとします。 それにちなんで、給食には「照り焼きお魚トースト」が登場しました。 放送で「ねこたちが魚を捕まえてくれたのかもしれませんね」と流れると、子供たちもクスッと笑っていました(^^ 音楽会、がんばってくださいね。 写真2枚目:トーストを作る様子 写真3枚目:2年生の学級の黒板(担任の先生がとても上手に描いてくださいました!) 10月29日の給食
・さんまの蒲焼き丼 ・彩り野菜の土佐酢和え ・なめこのみそ汁 ・牛乳 今日は秋に旬を迎える「さんま」を使った蒲焼き丼です。 調理員さんが一枚一枚丁寧に粉付けをして揚げてくださり、秋の味覚をおいしくいただきました♪ 蒲焼き丼のたれも人気で、さんまを食べた後、たれをかけてたれご飯にアレンジする人もみられました(^^ 写真2枚目:さんまを揚げる様子 写真3枚目:みそ汁を作る様子 11月5日の給食
・ご飯 ・さばのみそ煮風 ・小松菜のおかか和え ・豚汁 ・牛乳 さばのみそ煮風は、焼き上げたさばに手作りのみそだれをかけた一品です。 ご飯との相性が良く、ご飯がよく進みます! 「また食べたい」と早速リクエストがありました(^^ 写真2枚目:さばにみそだれをかける様子 写真3枚目:豚汁を作る様子 11月4日の給食
・みそラーメン ・野菜チップス ・バナナ ・牛乳 野菜チップスにはじゃがいも、にんじん、さつまいもの3種類の野菜を使いました。 スライスした野菜を油で揚げて、軽く塩をふったシンプルな味付けですが、パリパリとした食感や野菜の甘味が感じられておいしいです。 1年生の児童も「野菜チップス好き!」と、好きな給食のメニューがまた一つ増えたようでした(^^ 写真2枚目:ラーメンのスープを作る様子 写真3枚目:にんじんを揚げる様子 10月31日の給食
・シーフードピラフ ・ベーコンと白菜のスープ ・かぼちゃのタルト ・牛乳 今日はハロウィン献立です。 デザートはかぼちゃのペーストを入れて焼いた「かぼちゃのタルト」です。 焼いて火をいれることによってサクッとした食感になったタルトと、ほくほくとしたかぼちゃの相性が良く、おいしいタルトが出来上がりました♪ 教室を回っていると「かぼちゃ苦手だったけど、おいしかったなあ」という声もちらほらと聞こえてきて嬉しかったです(^^ 写真2枚目:かぼちゃペーストを入れる様子 写真3枚目:スープを作る様子 10月30日の給食
・秋の根菜カレー ・コーンサラダ ・りんご ・牛乳 お話給食5日目は「ぼくんちカレーライス」です。 夕ご飯何にする?と聞かれて、男の子は急にカレーが食べたくなりました。そしたら、その気持ちが町中に伝染。友達も、隣のおばさんも、カレーが食べたくなっちゃった。いいにおいが画面から漂ってきそうで、カレー食べたい病かかってしまう絵本です。 今日の給食には「秋の根菜カレー」が登場しました。 みなさんも絵本を読んでカレー食べたい病にかかってしまったのか、よく食べていました(^^ 写真2枚目:カレーを作る様子 写真3枚目:りんご 10月28日の給食
・ホットドッグ ・コールスローサラダ ・オニオンスープ ・牛乳 お話給食4日目は「バムとケロのそらのたび」です。 犬のバムとカエルのケロ、仲良し2人組は飛行機を組み立てて、バムのおじいちゃんの家にむかいます。 そんな2人のお昼ご飯はホットドッグ!今日の給食にもケチャップソースをからめた手作りのホットドッグが登場しています。 学年閉鎖の影響でホットドッグが人数分よりも多く出来上がりましたが、みんなで仲良く分けていただきました(^^ 写真2枚目:ウインナーを蒸す様子 写真3枚目:ウインナーをパンに挟む様子 10月27日の給食
・ご飯 ・トラねこふりかけ ・生揚げの肉みそかけ ・和風ごまサラダ ・牛乳 お話給食3日目は、「100万回生きたねこ」です。 主人公のねこは「トラねこ」ということで、ツナ・卵・かつお節・のりを混ぜたトラねこ模様に見えるふりかけを作りました。 ご飯と相性の良いおいしいふりかけが出来上がりました♪ 生揚げの肉みそには、みじん切りにした椎茸が入っています。 椎茸が苦手な児童も細かく刻んであげると食べられるようで、「椎茸が食べられた!」と嬉しそうな様子でした(^^ 写真2枚目:ふりかけを作る様子 写真3枚目:生揚げを煮る様子 10月24日の給食
・アマトリチャーナ ・キャベツとしめじのスープ ・ベイクドチーズケーキ ・牛乳 今日は10月のお誕生日給食です。 アマトリチャーナは、トマトソースを和えたイタリアのパスタ料理です。 今日はペンネを使用しました。 デザートの「ベイクドチーズケーキ」給食室で丁寧に焼き上げた手作りケーキです。 子供たちにも大人気で早速「レシピ教えてください」とリクエストがあったので、掲示物のコーナーに入れておこうと思います(^^ 写真2枚目:ペンネとトマトソースを和える様子 写真3枚目:チーズケーキが焼きあがった様子 10月22日の給食
・スタミナ丼 ・中華風コーンスープ ・柿 ・牛乳 豚肉を約13kg使用したスタミナ丼には、キャベツやにら、にんじんなど野菜もたくさん入っています。 しょうゆやソースで味付けした具がご飯とよく合い、ボリュームがありましたが子供たちはペロリと食べてくれました(^^ 写真2枚目:スープを作る様子 写真3枚目:柿 10月23日の給食
・ご飯 ・のりの佃煮 ・ほっけの一夜干し ・野菜の甘酢和え ・呉汁 ・牛乳 お話給食2日目は「いちばーんのり」です。 朝ごはんのおかずたちがおいかけっこをしたようで、いちばんはのりでした。 今日の給食にはおいかけっこの「いちばーんのり」、のりの佃煮が登場しています。 1年生はのりの佃煮を知らない児童もいたようで、「これはあんこ?」と不思議そうに見る様子もありましたが、おいしかったようでご飯とよく混ぜて食べてくれていました(^^ 写真2枚目:のりの佃煮を作る様子 写真3枚目:ほっけが焼きあがった様子 10月21日の給食
・ミルクパン ・いちごジャム ・おだんごスープ ・ひじきとツナのサラダ ・バナナ ・牛乳 今週から読書週間です。 お話し給食として、絵本に出てくる料理が登場します♪ 1日目は絵本「おだんごスープ」です。 おばあさんが生前作っていた思い出のおだんごスープを、おじいさんが作って動物や子供たちに振る舞います。 給食ではおばあさんのおだんごスープの味を再現しました。 スープにゴロゴロと入ったおだんごに、子供たちも喜んでくれました(^^ 写真2枚目:おだんごを作る様子 写真3枚目:スープを作る様子 |
|