【2年生】原田タイピングコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生に続き2年生も原田タイピングコンテストを行いました。始まる前には子供たちから「緊張する。」や「楽しみ。」などの言葉がありました。タイピングコンテストを受けた子供たちは、最後まで諦めずによく頑張りました。

【2年生】ならべて みつけて いろいろ色水

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の時間に、透明な容器を使いながらいろいろな色水を作りました。卵容器にいくつかの色をつくる子や色水をつくったペットボトルを並べ様子が見られました。

【2年生】とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2
3日に2年生がとうもろこしの皮むき体験に挑戦しました。とうもろこしの皮をむくと教室がとてもいい香りになりました。子供たちも実がぎっしり詰まったとうもろこしを見て給食が待ちきれない様子でした。

【2年生】1年生ニコニコ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の時間に2年生が1年生に学校の中を案内しました。1年生がニコニコになるためにクイズも考えました。

【1年生】原田タイピングコンテスト 1年生の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和7年度 第1回 原田タイピングコンテスト 1年生の部が開催されました。初めてながらも真剣に取り組む姿勢が素晴らしかったです。保護者の皆様のご協力もあり無事に開催することができました。ありがとうございました。

【6年生】調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習で、「いろどりいため」の調理実習を行いました。
グループで分担しながら具材を切り、火加減を調整して炒めました。
「ピーマンは苦手だけど、これは食べられる!」と、自分たちで作ったからこそのおいしさを実感する児童もいました。
地域応援団のみなさまにもお手伝いしていただき、安全に気を付けて調理することができました。
学んだことを生かして次はおうちでも炒めものにチャレンジしてもらう予定です。

【6年生】社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が社会科見学に行きました。
行き先は最高裁判所、昭和館、国会議事堂(衆議院)の3カ所です。
「普段ではできない」と子供たちが話していた通り、実際に見たり聞いたりしながら体験的に政治や歴史について学ぶことができました。

【2年生】地域応援団の方たちによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
25日(水)、朝の読書タイムに地域応援団の方が読み聞かせをしてくださいました。子供たちは物語の世界に引き込まれていました。

図書セットが寄贈されました

画像1 画像1 画像2 画像2
学校図書、図書担当教諭の尽力により、
2024年度学校図書助成事業の対象校に選ばれました。
公益財団法人日本教育公務員弘済会から寄贈された図書セット
(図鑑、辞書)は、今後、図書室での学習に活用していきます。

【2年生】図書活動

画像1 画像1 画像2 画像2
原田小では必読書といって各学年で読むべき本を指定し、子供たちの知識理解や読解力を高めています。また、学校司書の先生が読み聞かせをしてくれています。
子供たちは目を輝かせて読み聞かせを聞いています。

【6年生】社会科見学に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が社会科見学に出発しました。昭和館や国会議事堂に向かいます。

【4年生】 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、総合の時間に「都道府県をPRしよう」という単元で、学年全員が担当を決めて調べ学習を進めています。「観光大使になろう。」という、大きなめあてをもち、どのようなテーマに魅力があり、人を集めることができるか?と、調べるテーマを決めるところから学習しているところです。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テストが行われました。1・6年生、2・5年生、3・4年生がペアとなり、上級生が下学年の記録などをとりました。昨年度の記録を更新できるよう、一人一人が全力で頑張りました。

第2回 原だるまタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜6年生のたてわり班で活動する原だるまタイムがありました。
6年生が中心となり、じゃんけん列車やたからさがしなどをして交流を深めました。

【1・6年生】体力テスト 20mシャトルラン

画像1 画像1
?16日(月)、1年生が20mシャトルランに取り組みました。
計測のお手伝いは6年生。
一生懸命走り切る1年生に、「がんばれ!」「いい感じだよ!」などと、周りの子供たちは温かい言葉を掛けていました。

第2回 原田スポーツタイム【立ち幅跳び】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(木)に原田スポーツタイム【立ち幅跳び】が行われました。
19日の体力テストに向けて、膝や腕の使い方、跳ぶタイミングを確認しました。昨年の記録を更新できるよう一人一人頑張っていました。

葛飾教育の日 6月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛飾教育の日がありました。たくさんのご参観ありがとうございました。
3時間目には、児童引き取り訓練もありました。引き取りへのご協力ありがとうございました。来月は道徳授業地区公開講座があります。よろしくお願いいたします。

【3年生】長い長さをはかってあらわそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、算数の学習で、長いものの長さを巻き尺で測って調べる学習をしています。先週は、教室や廊下でいろいろなものの長さを測りました。今日は、「1kmはどのくらいの長さだろう?」と、1kmの道のりを測りました。「1kmは疲れた!」「心臓がドキドキする」と1kmの長さを体感することができました。「10mってどれくらい?」と見当をつけて実際に測ったり、「昇降口から鉄棒まではどのくらいの長さかな?」「昇降口から大きな期までの長さはどのくらいかな?」と、見当をつけて、実際に巻き尺やウォーキングメジャーを使って測定しました。算数の学習では、実際に長さを体感することも大切ですね。

【4年生】流木アート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、図工の時間にアートプロジェクト「流木アート」に取り組みました。流木の形や特徴を生かしながら、場所との関わりを考えて製作しました。友達と意見を出し合い、協力して1つの作品をつくる中で、表現する楽しさや共同の大切さを学びました。

【4年生】アートカードでかるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、図工の時間にアートカードを使って「かるた大会」を行いました。子供たちは、作品をじっくり鑑賞し、感じたことや想像したことを読み札にして表しました。ユニークな読み札がたくさん生まれ、楽しみながら創造力を育むことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30