みんなでがんばろう!

7月9日(水)読書週間 先生方の読み聞かせ

 今日は担任以外の先生が、各教室に行って読み聞かせをしました。普段なかなか関わる機会がない先生たちと、本の話題で盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月7日(月)読書週間

 先週から読書週間です。2日には図書委員会の児童が各クラスで読み聞かせを行いました。その後も昼休みに順番で学習センター(図書室)で行ってくれています。
 学習センターは、図書委員のおすすめの本の紹介や、図書ボランティアの方々の楽しい装飾で、居心地が良いです。暑い日が続き、外で遊べないときには学習センターに来て、読書を楽しんでいる子も増えてきています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月8日(火)ありの巣物語(4年生)

 マスキングテープでありの巣を表しました。
 「ありも毎日大変だろうな」とありの気持ちになってみたり、「巣の中に学校があったらおもしろいかも」と自分がありになったつもりになってみたりと、想像をふくらませて様々な物語を表しました。
 12日は葛飾教育の日です。2階図工室前に掲示してありますので、ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月26日(木)ボタン付け(5年生)

 家庭科の学習で、ボタン付けを行いました。「針に糸が通らない。」「玉結びがうまくできない。」「せっかく最後までできたのに、玉止め難しい。」などの声がたくさん聞こえながらも、あきらめずに進めていました。
 今まで、裁縫道具を手にする機会が少なかったようですが、今後、学習したことを日常生活の中で活かしてほしいです。
画像1 画像1

7月2日(水)ゴムと風の力のはたらき(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は理科の授業で「ゴムと風の力のはたらき」の学習をしています。ゴムで動く車を作ってゴールピッタリに車を止めました。ゴムの力が強いとより遠くに飛ぶことを知り、ゴムを何重も巻いて、20m以上飛ばす子もいました。
 また、風の力を使って車を動かすために、下じきやうちわ、扇風機を使ってどこまで飛ぶか実験をしました。算数で学んだ「まきじゃく」も使い、子供同士協力しながら長さを測ることができました。

6月25日(水)初めての絵の具(1年生)

 今日は、絵の具の使い方の授業を行いました。風船の色の違いを水の量を調節しながら塗りました。慎重に塗り進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30