9.25「社会科見学」(4年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、社会科見学で清掃工場、水の科学館、そなエリアに行ってきました。
 「すごい!」「大きい!」
  清掃工場では大量のゴミをつかんで持ち上げるクレーンの動きに歓声があがりました。
 水の科学館ではアトラクション型の展示やクイズを楽しんでいました。
 そなエリアは、東京臨海広域防災公園で国土交通省が運営する体験型防災学習施設です。東京直下72hTOUR(地震発生後72時間を生き抜くサバイバル体験)をしました。タブレットをもってクイズ形式で防災行動を学び、100の防災の備えの展示も興味深く見学していました。

9.25 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★セサミパン
★ズッキーニのグラタン
 南ドイツ風ポテトサラダ
 アイントプフ(具だくさんスープ)
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 今日はドイツ料理を給食室でつくりました。ここでクイズです。ドイツの気候は、どのような特徴があるでしょうか。

(1)北海道のように寒く、食材が育ちにくい
(2)沖縄のように暑く、食べ物がいたみやすい。

正解は、(1)です。
冬の寒さが厳しいドイツでは、ソーセージなど保存のきく料理が発達しました。ドイツに行った気分で楽しくいただきましょう。

・・・写真の様子・・・

大量の「ズッキーニ」を切っているところ
具をカップに入れ、上からパン粉とチーズをまぶしているところ

 ドイツ料理は、シンプルでボリューミー、豚肉やソーセージ料理が多いのだそうです。また、寒冷な気候でも育ち、保存のきくじゃがいも料理も欠かせません。南ドイツ風ポテトサラダは、にんにく、塩コショウ、オリーブオイルと酢、パセリとバジルで味付けをしました。奥戸小の手作りドレッシングは少し甘めなので、砂糖の入っていない今日のポテトサラダは少し酸味を感じた児童もいたかもしれません。(減塩のためにベーコンの使用量も減らしました。)日本やアジアでは料理(おかず)に砂糖を使いますが、欧米諸国では砂糖を使用しません。(砂糖やみりんの入った煮物は味が染みておいしいですが、使用量は気を付けなくてはいけませんね。)
 ズッキーニのグラタンは、ズッキーニをオーブンで焼いてから、ひき肉の入ったソースとあわせました。今日のズッキーニの使用量は15kg。4年生が校外学習でいなかったので、提供食数は390ほどでしたが、それでも普段では考えられないほどのとんでもない量です。しかしオーブンで焼く、というこのひと手間があることで、ズッキーニの旨味が凝縮され、普段ズッキーニを得意としない児童も食べられたのではと思います。

7/21,7/22「連合日光宿泊学習」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/21,7/22の二日間で、さくら学級の5,6年生は、連合日光宿泊学習に行ってきました。葛飾区内の9つの特別支援学級と一緒に二日間を過ごしました。

 学校で、お家の方に「行ってきます。」を伝えて、まず向かったのは足尾銅山です。休憩所でお昼ご飯を食べた後、トロッコに乗って坑内に入っていきます。中はひんやり涼しくて、所々に当時の様子を再現した人形が展示されています。その後は、日光林間学園に向かい、開校式をしました。荷物を降ろして少し休んだら、お風呂に入ったり、食事をしたり、木で工作をしたりして学園での時間を過ごしました。

 そうして夜も更けたころ、学園のホールでキャンドルファイヤーを行いました。火の子と火の神による点火の儀が終わった後、みんなで楽しく「じゃんけん列車」のゲームをしたり、「マイムマイム」のダンスを踊ったりして、楽しく過ごしました。

 2日目は、日光林間学園で荷物をまとめた後、日光東照宮に向かいました。三猿や鳴き龍、眠り猫などの彫刻や、陽明門や五重塔などの建造物を順々に巡っていきます。途中で徳川家康の墓を目指して、皆で階段をあがりました。長い階段でしたが、挑戦した子供たちはみんなのぼりきることができました。東照宮のあとは冨士屋観光センターでお土産を買いました。皆買いたいものを買うことができて、満足げにしていました。

 そして、知ったことや学んだことを、9/20(土)の葛飾教育の日に発表しました。クイズをしたり、一人ずつ思い出を語ったりして、1〜4年生に日光のことを伝えることができました。充実した日光宿泊学習になりました。

9.24 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・

 ごはん
 魚のカレー焼き
 焼肉サラダ
★かきたま汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 来週の月曜日、29日は連合陸上競技大会があります。そこで、今週はスポーツ応援給食を提供します。今日の給食は、瞬発系スポーツ応援給食です。
 瞬発系のスポーツとは、50m走やサッカーなど、短時間で大きな力を発揮するスポーツのことです。強い筋肉と関節が必要なため、今日はタンパク質が豊富な給食にしました。

・・・写真の様子・・・
切ったえのきを3回洗浄しているところ

 先週、今週と、6年生の家庭科の授業で「栄養士が献立作成で大切にしていること」を話しました。6年生はこれまでの調理実習で、「スクランブルエッグ」「小松菜のおひたし」「小松菜の油炒め」を作ってきています。主菜とは「肉、魚、卵、豆・豆製品」を使った献立ですが、材料を工夫すれば6年生の皆さんも立派な主菜、副菜を作れることを話しました。今後、家庭科の授業で6年生自身が献立をたて、再現できそうなものは給食でも提供できないかと考えているところです。中学以降は自身で食事を用意する機会もますます増えてきます。どんな食事を選べばバランスがよくなるのか、考え続けてほしいと思います。

9.24<特色ある教育活動>「9月 アートの廊下」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月のアートの廊下は2年生の作品が展示されています。絵の具を指につけて、感触を楽しみながら描いたアイスクリーム。はさみで切って、台紙に張り付けたコラージュ作品です。20日(土)の教育の日から展示しています。今月は、お休みもあるので30日(火)まで展示しています。玄関に「2年生の木」のコーナーも設置しています。子供たちの作品に、一言をいただきありがとうございます。子供たちも励みになります。引き続き、どうぞよろしくお願いします。

9.20「教育の日〜道徳授業地区公開講座〜」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、教育の日で、道徳授業地区公開講座を実施しました。
 全学年、道徳科の授業を行い、その後、意見交換会も行いました。
 保護者の皆様には、ご参観いただいた道徳科の授業についてぜひ、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

9.19「水ぞくかんにはいない〇〇さん」(2年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、2年生がマジックで海の生き物を描いていました。
 描いた生き物の形に木工用ボンドを盛り上がるくらい流しこみます。
 さらに、その後ビーズなどでかざりをつけると・・・、「水ぞくかんにはいない生き物に変身!!」友達の作品も見合っていました。

9.19「久しぶりの外遊び」(昼休み)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜から降り続いた雨がやみ、昼には校庭が乾きました。
 しかも、暑くなく、過ごしやすい気温です。
「久しぶりに外遊びができます。」
週番の先生からの放送が流れ、チャイムが鳴ると子供たちが一斉に校庭に出てきました。
 鬼ごっこ、ドッジボール、一輪車、ジャングルジムや雲梯、フラフープで遊んでいる子もいました。あおぞらのもとで久しぶりに気持ちのよい外遊びができた昼休みでした。

9.19 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・

★かきたまうどん
 かぶのじゃこあえ
 てづくりおはぎ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 9月23日は秋分の日です。秋分の日には「おはぎ」を食べたり、お供えしたりしますが、なぜ「おはぎ」と呼ばれるのでしょうか。

(1)あんこをはがして食べるから
(2)小豆の皮をはがしてつくるから
(3)「はぎ」の花が咲くころだから

正解は、(3)です。秋には、「はぎ」の花が咲くため、秋分の日のあんこもちを「おはぎ」と呼ぶようになりました。春の「ぼたもち」は、「ぼたん」の花からきています。
 

・・・写真の様子・・・

計量したあんこを等分に分け、あんこ玉をつくっているところ
あんこのまわりに半殺しにしたごはんをつけて整形し、きなこをまぶしているところ

 明日より彼岸入り、23日は秋分の日なので今日はお彼岸献立にしました。3年生におはぎの由来について話に行きました。おはぎは苦手な子もいるかなぁと思いきや、それ以上におはぎが好きな子が多くて驚きました。あんこが苦手な子もいるのですが、上にまぶしてあるきな粉に喜んでいる姿が多くみられました。

9.19「金曜日朝学習は国語」(4・5・6年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日の朝学習は全校で国語の学習をしています。
 この写真は、上学年の朝学習の様子です。今日の国語の朝学習は、新聞の記事を読んで、問題に答える「よむYOMUワークシート」に取り組んでいました。「よむYOMUワークシート」は今年度から、葛飾区では、主に5・6年生(中学校は1・2年生だそうです)が活用しています。2〜3年生も、別の新聞のワークシートに取り組んでいます。本校は、校内研究の教科が国語でもあります。この取組を通して「読み解く力」を育て基礎学力の定着や論理的思考力の向上を図っていきます。

9.18 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・

★フィッシュバーガー
★コーンチャウダー
 ぶどう
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 今日の果物は、旬のぶどうです。ぱくぱく通信をみてください。今日は〇×クイズをお送りします。
第1問 ぶどうは、上のつぶが下の粒より甘い。〇か×か。
第2問 犬やねこは、ぶどうを食べられる。〇か×か。

正解は、1問目…〇 2問目…×です。
果物は、上側が太陽にあたるので、上の粒が甘くなります。
また、犬やねこがぶどうを食べると、病気になることがあるので、気を付けましょう。

・・・写真の様子・・・
「フィッシュバーガー」が出来上がったところ
本日のぶどう「マスカット」

 今日は「シイラ」の魚を使ってフィッシュバーガーを作りました。茹でたキャベツをパンにはさみ、ケチャップとマヨネーズを混ぜたオーロラソースを揚げた魚に塗ってパンにはさみます。ボリュームもあり、満足感のある一品でした。魚が苦手な児童も食べやすかったのではと思います。

9.18「やくそく」(1年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室では国語の学習をしていました。
 今日は、第三場面の三匹のあおむしの会話から、あおむしの気持ちを考えました。
 最後は、あおむしの会話の部分をあおむしの気持ちになりきって音読をしました。

9.17<校内研究会>『「鳥獣戯画」を読む』(6年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の今年度の校内研究は、『「目的に応じて必要な情報を読む力を育てる指導の工夫」〜説明的な文章を中心とした授業改善と学習基盤の充実を通して〜』が研究テーマです。各学年、さくら学級の国語科の授業研究を中心に進めています。
 今日は、6年生『「鳥獣戯画」を読む』の授業研究でした。子供たちを育てるために、先生方は、各学年の国語科の授業を通して必要な情報を読む指導、交流活動、言語活動の視点について協議し、よりよい授業を目指しています。全教員で国語科に力を入れて授業づくりを頑張っています!



9.16「音のスケッチ」(4年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室では4年生が学習していました。
 はじめに、5つの音「ソラシドレ」から3つの音を選び、自分の旋律を作りました。そのあと、さらにグループの友達とつなげました。
 グループの旋律ができると、早速、つなげた旋律をリコーダーで試していました。グループの練習がうまくいくと、拍手をし、嬉しそうでした。来週の音楽の時間は、グループの旋律の発表し合い、鑑賞します。

9.17 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・

★ハヤシライス
 フレンチサラダ
 なし
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 今日のフルーツは、旬の梨です。秋は果物が豊富ですが、どんな効果があるでしょうか。

(1)水分をとれる
(2)日焼けの回復を助ける
(3)疲れをとる

正解は、全部です。
梨はたくさんの水分を含んでいますね。なしには、のどをうるおしたり、咳をしずめる効果もあります。ビタミン、ミネラルたっぷりの果物を食べて、夏の疲れをとっていきましょう。 

・・・写真の様子・・・
旬のマッシュルームを切っているところ
「梨」の皮をむいているところ(写真のタテヨコの向きが変わっています)

 厚生労働省は、健康日本21の中で健康寿命をのばすこと、健康格差を縮小させることを目指しています。今月は食生活改善普及運動を行っており、毎日の食事にあと1皿ずつ野菜、果物をプラスすることを呼びかけています。秋は果物が豊富なので、毎食少しずつでも、果物を食べる習慣がつくといいですね。また、高学年は家庭科の中でゆで野菜の和え物や炒め物の学習も行っています。家庭で実践してもらうことで、副菜の摂取品目を増やしていけるのではと考えました。9月はまだ夏野菜も食べられるので、切るだけで食べられるきゅうり、トマトなども活用できそうですね。(大人の協力があれば低・中学年のみなさんもできますね。)

9.16「新聞を読もう」(5年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が、国語「新聞を読もう」の授業をしていました。
 「新聞」は、4年生でも学習をしていますが、5年生ではさらに構成や特徴、要旨や論の進め方についても学んでいきます。
 今日は、新聞記事を通して「リード文」や「逆三角形の構図」について学習していました。

9.16 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・

 えだまめゆかりごはん
★ししゃもの甘辛ごまやき
 さつまいものみそしる
 プルーン
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 みなさんは、プルーンを食べたことがありますか?プルーンは、今が旬の果物です。ここでクイズです。プルーンは「ミラクルフルーツ」と呼ばれていますが、それはなぜでしょうか。

(1)お腹の調子を整えてくれるから
(2)貧血予防になるから
(3)ミネラルが豊富だから

正解は、全部です。
今しか食べられないミラクルフルーツ、ぜひ食べてみてください。

・・・写真の様子・・・
ししゃもに小麦粉をふり、卵にくぐらせごまをまぶしているところ
本日のプルーン

 旬のプルーンですが、年々時期が早まっているように感じます。市場には今後プルーンは入らないそうで、市場に入るのはこのプルーンで最後だと八百屋さんより連絡がありました。高価なものですが、一年に一度だからということで予定通り給食提供しました。今回は小粒しか手に入らなかったため、甘味が少ないものもあったかもしれません、それでも子どもたちは上手に皮を外しながらよく食べていました。(本当は皮も食べられるのですが、食べる意欲がないと皮を外そうとは思わないはずなので、大変な皮を外してまで中身を食べてくれたのはうれしいことでした。)

9.12 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
 ごはん
 大豆とじゃがいもの煮物
 ツナとわかめのごまサラダ
★バナナ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 今日の給食は「まごわやさしい」給食です。これは、積極的にとりたい食材の名前をつなげてあります。みなさんの給食をみてください。豆は、どこに入っていますか?ごま、サラダに入っています。小さいけど栄養満点です。わかめ、やさいもサラダです。魚は、ツナが入っていますね。しいたけは、入ると旨味がアップします。芋、これも欠かせない食材です。「まごわやさしい」、みなさんもぜひ覚えてみてください。
 
・・・写真の様子・・・

「大豆とじゃがいものみそ煮」が煮えたところ
だしをとっているところ


 今日は「まごわやさしい給食」でした。2年生に「まごわやさしい」が何を指すのか、紹介をしてきました。(豆類、ごま・種実類、わかめ・海藻類、野菜類、魚類、しいたけ・きのこ類、イモ類)
 今日の主菜は肉じゃがのようなものに大豆を入れましたが、「大豆は苦手だけどこれなら食べられた!」と話してくれた低学年児童がいました。和え物は味がしっかりしていたので、いつもに増してよく食べていました。野菜を克服できた人は、味がほとんどついていなくとも、野菜本来の味(甘味)だけでも食べられるようになってほしいなぁと感じました。削り節でしっかりとだしをとった「大豆とじゃがいもの煮物」は、今日の献立では一番人気のメニューでした。

9.12「まちの安全を守る」(3年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の教室では大きな絵が黒板に貼ってありました。
 この絵は一人一人の手元にもあり、火事が起きた時に、どのような人たちがどのようなことをしているかを読み取る学習をしていました。社会科の授業です。友達と話し合いながら問題作りをしていました。

9.12「やくそく」(1年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1年生の教室では、国語の授業をしていました。
  「やくそく」は、3匹の青虫のお話です。
  青虫の会話に注目しながら、話の筋を読み取っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健だより

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

いじめ防止基本方針

その他

PTAからのお知らせ