ロードレース大会で頑張る子供た
朝早くから、青少年育成委員会、町会、自治会、PTAの方には会場準備をしていただきました。ありがとうございました。 開会式では、川端小学校の2年生4人が立派に選手宣誓をしてくれました。 低学年から高学年まで、出場した選手は、練習の成果を発揮すべく、全力を尽くして頑張っていました。最後まで諦めない姿や、結果を出そうと切磋琢磨している姿に感動しました。 ロードレース大会に出場した皆さん、そして応援に駆けつけてくれた皆さん、お疲れ様でした 。 飛翔、PTAバレー
朝早くから、よつぎ小学校の方には会場準備をしていただきました。ありがとうございました。 開会式では、選手宣誓や、実行委員長からのあいさつがありました。 第一回戦は、川端小学校と東四つ木小学校の対決でした。木根川小学校と渋江小学校のそれぞれのバレー部があわさったので、かなりの戦力アップでした。結果は惜敗ででしたが、みんなで楽しく戦う姿に清々しさを感じました。 バレー部の皆さん、お疲れ様でした。写真の応援旗は6年生の女子児童が作ったと聞き、その素敵さに驚きました。どうもありがとうございました。 10月31日給食
★シナモンシュガートースト ★かぼちゃのクリームシチュー ★キャベツとりんごのサラダ ★ジョア 10月最後の給食です。教室の前はかわいらしい飾り付けをしているクラスが何個か見られました。今日の給食は10月31日のハロウィンをイメージした献立です。サラダはにんじんや大根を給食室で魔法をかけ、おばけやねこ、かぼちゃ、こうもりの形にしました。 子供たちが給食準備を始めて、サラダの食缶のふたを開けるとなんとびっくり!野菜がかわいらしい形でちりばめられていることに驚いていました。クラスを回ると「私のサラダにはかぼちゃとこうもりが入っていました」「この形は、ねこだ」とサラダに興味津々です。季節の行事を給食で楽しんでいました。 10月30日給食
★わかめごはん ★鶏肉とさつまいものうま煮 ★なめこ汁 ★牛乳 今日の給食は「鶏肉とさつまいものうま煮」です。14キログラムものさつまいもを使いました。さつまいものほかに、鶏肉、たけのこ、にんじん、大豆、グリンピースなどさまざまな食材が入っているため、秋らしく彩り良く仕上がりました。 ケチャップ味であるため、苦手な豆も食べやすい味付けになっております。 ちょうど2年生が4時間目にさつまいも掘りをしていたこともあり、「さっき掘ったものが給食で出てるの?」と子供たちから聞かれ驚いた様子でしたが「今度給食で登場する予定です。」と伝えると「いつだろう?」と楽しみにワクワクしていました。自分たちで育て収穫したものが登場するのはとてもドキドキワクワクしますよね。11月のさつまいも料理で登場しますので楽しみにしてください。 ラグビーを通して培う仲間との絆
子供たちは、小野澤先生にすぐ慣れて、みんなでラグビーボールをつなぐことの楽しさを感じていました。 あまりにも楽しかったので、この日だけの特別授業でしたが、また、来てもらうことを担任の二人の先生は、小野澤先生にお願いしていました。 BringUPの小野澤先生、いつも楽しい授業をしていただき、ありがとうございました。 10月29日給食
★ビビンバ ★小松菜とたまごのスープ ★フルーツヨーグルト ★牛乳 今日の給食は「ビビンバ」です。お野菜たっぷりの混ぜごはんに、ひき肉と大豆とみそで味付けした肉みそを上にトッピングしていただきます。フルーツヨーグルトはもも・みかん・パイン3種類のフルーツ缶にヨーグルトを和えて出しました。給食では業務用のヨーグルトを使用しているため、袋から出す姿はホイップクリームを扱うお菓子屋さんのようです。 クラスではビビンバの肉みそはどういう味だろうとおそるおそる食べている印象的でした。ごはんと一緒に食べるとおいしいことにびっくり!ごはんがどんどん進みます。1年生を中心に、はじめてのものには抵抗があると思います。しかし、食べてみるとおいしくて食が進むことが多いです。こういった経験を給食で積み重ねて、いろんなメニューに食べ慣れていって欲しいです。 話す力が、世界を変える力になることが証明されました。
聞いていた子供たちは、クイズに参加しながら楽しく学んでいました。 保健委員会の皆さん、とても素敵なプレゼンをありことうございました。 近日、そのプレゼンはホームページ上に公開されます。是非親子で、健康について語らうことで、お子様のより良い成長につながります。 12月の家庭教育講座は睡眠についてです。聞いていただき、ご希望があれば1月に睡眠検診を行います。参加していただければ幸いです。 サンマへの関心を育む栄養士
ですが、今年は、サンマの食べ方を指導することで提供に踏み切りました。 実際、青木栄養士が2年生に指導すると、「きれいに取れた。」「美味しい。」と言って食べていました。 こうした食への関心、ひいては、日本の食文化の継承という点でとても大切だと感じました。低学年から、こうした取組をすることが大切だと子供たちから学びました。 しかし、学級によっては、上手に骨が取れるか、トライすることなく、「食べない。」と言って食缶に残す子がいて、とても残念に思いました。 学校はこのことを踏まえつつ、諦めないで日本の食文化について伝える工夫をしてまいります。 近日、青木栄養士の作ったサンマの食べ方動画をホームページで公開します。ご家庭でも私たち大人でも学べます。 骨付きさんまを上手に食べよう〜骨付きの魚にチャレンジ〜
この時期になると、さんまはニュースで取り上げられるため秋が旬であることは子供たちは知っていましたが、DHA・EPAがほかの魚に比べてたくさん含まれていることを知り、かなり驚いた様子でした。実際にはしを使って骨をとることに挑戦してみると、「できた!」「楽しい!」「早く食べたい!」と骨をとれた達成感から骨付きのさんまを食べてみようという意欲へつながりました。 お魚を給食で出すと、「今日の魚は骨がありますか?」とよく聞かれることが多いです。本来は、魚は骨のある食べものです。今日の経験をきっかけにこれからの給食、家庭での食事でも骨付きの魚に挑戦しよう、食べてみようとなっていけるよう工夫を重ねていきたいと思います。 10月28日給食
★ごはん ★さんまの塩焼き ★おろしポン酢あえ ★お麩入りみそ汁 ★牛乳 秋の代表的な魚、「さんまの塩焼き」の登場です。いつも給食では魚の切り身は骨なしのものを出していますが、今回は骨付きで味わっていただきました。 さんまを食べる前に、各クラス「さんまの上手な食べ方」の動画を見てもらい魚が苦手な子供たちでも楽しく挑戦できるように工夫しました。 休み時間に子供たちに聞くと、「上手に骨が取れました」とうれしい感想をたくさんいただきました。さんまをはじめ、本来は魚は骨のあるものです。旬のものでも高くて、処理が大変ということから魚離れというご家庭も増えてきています。しかし、今回の給食をきっかけに骨付きの魚メニューに挑戦してみてはいかがでしょうか。 学習センターのイベントや持久走で休み時間は大忙し
また、持久走週間で校庭や体育館で身体を動かしに行く学年もあります。 こうして今月は、子供たちは忙しい休み時間を過ごしていますが、リフレッシュした子供たちの顔は清々しく見えます。 体力低下がよく言われますが、こうした目標をもって取り組むことで、運動に親しむ楽しさを感じていると、子どもたちの様子から学びます。 中には11月3日のロードレース大会で頑張るという子供もいて、頼もしい限りです。 運動には良い季節。運動会もこの時期にやることもよいなとかんじました。 こども食堂と中川に親しむ集い
もちろん、みんなで食べるカレーもより美味しそうでした。 スタッフの皆さん、いつも子供たちのためにありがとうございます。 また、あいにくの雨で、中川に親しむ集いは中止となりました。ですが、葛飾法人会の皆様から、当日配布予定のビスコが いただきました。4年生が防災教育を学習しているので、活用してもらうことになりました。いずれ子供たちに配布されると思いますので、よろしくお願いします。よろしくお願いします。 10月27日給食
★ポークストロガノフ ★ごぼうチップサラダ ★つぶつぶオレンジゼリー ★牛乳 今日の給食は「ポークストロガノフ」です。ルゥは手作りで、玉葱の甘みとトマト缶のうまみたっぷりに仕上がりました。特にブラウンルゥを炒めているときは、バターの香りが給食室中に広がっていました。ごぼうチップサラダもごぼうを焦がさずにカリッと揚がっていて、食感も楽しめる一品でした。 「今日の給食はなんだろう」と「今日の給食も完食しちゃいそう」、最近の川端小の子供たちを見ていると給食時間をより楽しみにしている様子が見られます。これからも、子供たちが笑顔になるおいしい給食を届けていきます。 10月24日給食〜エブリワン給食〜
★ごはん ★さばのみそ焼き ★野菜のおかかあえ ★庄内麩のすまし汁 ★麦茶 今日の給食は月に1度のエブリワン給食です。エブリワン給食とはアレルギー、宗教関係なく川端小のみんなが同じメニューを食べることができる献立です。今回は和食メニューにしました。 和食メニューだと毎回食べてもらえるだろうかと心配になりますが、子供たちの様子を見ると「野菜がおいしかったです」「汁物がおいしかったです」「魚がおいしかったです」とそれぞれのメニューでおいしいという感想をいただきました。なかには「魚とごはん一緒に食べるとおいしいです」と組み合わせて味わっていました。少しずつ川端小の子供たちは和食に慣れ、味わうことを感じることができるようになってきたな...という食の面での成長を感じました。 10月23日給食
★パンプキンパン ★ラザニア ★イタリアンスープ ★牛乳 今日の給食は「ラザニア」です。ラザニアはイタリア料理の1つで、波打った板状のパスタをミートソースやベシャメルソースをはさみ、層にして焼き上げた料理です。給食では1つ1つパスタとソースを層にして焼き上げるというのは難しいので、板状のマカロニをミートソースに混ぜ、チーズをのせて焼き上げました。ミートソースの中にもちっとしたマカロニの食感がたまらなくおいしい1品です。 「ラザニアおいしくて完食しました」と完食できたことに大喜びしている子どもたちが多かったです。自分自身の食べられる量を食べきれた達成感はとてもうれしい、楽しい経験です。給食を通して「食べるって楽しい!」という経験をたくさん積み重ねていってほしいですね。 先生方の研修会で2人の先生方が
国語で神原先生が鳥獣戯画という説明文の読み取りについて提案授業しました。 子供たちが書き手の工夫を読み取りながら、仲間と自然に話し合う様子が印象的でした。 また、図画工作で青木先生がエムボットというプログラミングを使って提案授業をしました。 子供たちが、プログラミングの仕組みを使って、材料からイメージを膨らませ作品作りをしていました。 国語は細川太輔先生から、そして情報教育は、田中博之先生から、指導についてのご講評をいただきました。 意欲あふれる先生方が川端小学校にたくさんいることが、川端小学校のHappyの源と考えています。 緊張していた新一年生の就学時健康診断
就学時健康診断にお越しいただきありがとうございました。
昨日は他校への入学者も含め55名にお越しいただきました。令和8年度の新一年生入学者は、今のところ、教育委員会学務課の試算では50名、2学級の予定です。 それぞれの検診場所で、はっきり返事をしたり、名前を言ったりできるしっかりした年長さんばかりでした。来年度がとても楽しみになりました。 保護者の皆様、ご多用なところお越しいただき、ありがとうございました。何かお聞きしたいことや、ご心配なことがあれば、いつでも遠慮なく校長もしくは副校長へご連絡ください。ご入学を心待ちにしています。 次は2月の新入生説明会です。 10月22日給食
★ねぎ塩豚丼 ★わかめスープ ★バナナ ★牛乳 今日の給食は「ねぎ塩豚丼」です。普通の豚丼とのちがいは甘辛い味付けではなく、野菜たっぷりでさっぱりとした味付けの塩ベースの豚丼です。 いつもと違う味付けの豚丼、子供たちの反応は「今日の給食おいしい!」という感想をたくさんいただきました。そんな中、担任の先生より「今日はじゃなくて、今日は特においしいだよね」とコメントがあり、クラスの雰囲気がにこやかになりました。 ひと味違う豚丼でしたが、野菜もしっかりとれる献立です。この1品で子供たちが、野菜好きになる経験を増やしていきたいです。 表情豊かに相手に伝えられた少年の主張
かつしか少年の主張東立石地区予選会が、地区センターで行われました。川端小学校と本田小学校のそれぞれ10名の子供たちが参加して戦いが行われました。
参加した子供からは、「緊張した。」「賞状をもらえず悔しかった。」「友達がよく頑張っていた。」など、話を伺えました。 精一杯頑張った姿が美しかったです。 何より本田小学校の青少年委員の方から、「川端小学校のみんなは、伝え方が、すごい上手でびっくりしました。」「川端小学校は、相変わらず、みんなクオリティが高いね。」とお褒めの言葉をいただきました。川端小学校では、この2年間アルバエデュの話し方の授業を保護者の皆様の私費会計でさせていただいているのも、その成果の一端と考えています。 初めて6年生を担任した担任の2人は、「本選出場が3年連続川端小学校でなくて悔しい。」と話していました。悔しさをバネに、しっかりとリベンジを果たしてもらいたいものです。 東立石地区委員会の皆様、川端小学校出身の本田中学校生徒会の皆様、ありがとうございました。 山武市から素敵なお花が
川端小学校では、川端公園に花植えをすることで、生命を大切にするなどの花育を推進しています。 そのような相談をどう解決するかというときに、山武市から学校花壇を応援する200株の花の苗が届きました。早速大宮産が、花壇に植えてくださっています。 山武市の皆様、どうもありがとうございました。 |
|