【3年生】消防署見学

3年生が
本田消防署奥戸出張所を見学しに行きました。
消防士の方の仮眠室や食堂
特殊車両の照明電源車などを
見学することができました。
最後の質問コーナーでは
たくさんの質問が出ていました。
まとめ学習の新聞づくりも楽しみです。

【3年生】消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が
本田消防署奥戸出張所を見学しに行きました。
消防士の方の仮眠室や食堂
特殊車両の照明電源車などを
見学することができました。
最後の質問コーナーでは
たくさんの質問が出ていました。
まとめ学習の新聞づくりも楽しみです。

10.14 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・献立・・・・
★おさつトースト
 カラフルサラダ
 ミネストローネ
★牛乳

・・・給食クイズ・・・
 今日は旬のさつまいもを給食で使いました。ここでクイズです。さつまいもは、植物のどこの部分を食べているでしょうか。

(1)実
(2)茎
(3)根っこ

 正解は、(3)の根っこです。堀ったばかりのさつまいもよりも、1か月以上保存したさつまいもの方が、甘くなります。

・・・写真の様子・・・
国内産小麦粉食パンにさつまいもペーストを塗っているところ
「マスカット」を数えているところ

 今日の給食は、どれも子どもの好きなメニューだったようです。「どれもおいしかった!」という声をたくさん聞けました。
 今日は高学年の教室をまわり児童の姿勢を見ましたが、姿勢は一日にしてならず、と強く感じます。「立腰(りつよう)」の姿勢まで伸ばしてほしいと思うのですが、姿勢は背骨だけでなく、内臓の位置、頭の先までのバランスまでありとあらゆることが影響しているので、どうしても突っ張ってうまく座れない児童や、「立腰」の感覚をつかめない児童もいます。今後は姿勢のメリットを伝えていき、自ら姿勢を正そう、という意欲を持たせていけたらと考えています。

10.10 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・献立・・・・

 さんまのかばやき丼
★ほうれん草と卵のサラダ
★ブルーベリー入りフルーツヨーグルト
★牛乳

・・・給食メモ・・・
 今日、10月10日は目の愛護デーです。今日の給食には目にいい食べ物をたくさん使いました。どの食べ物にどんな効果があるのか、ぱくぱく通信をみてください。

〜ぱくぱく通信より〜

見る力を守る(ルテイン)…ほうれん草、ブロッコリー、とうもろこし、卵など
目の疲れをとる(アントシアニン)…ブルーベリーなど (他に黒豆、ビーツ)
目の健康を守る(オメガ3系脂肪酸)…さんまなどの青魚
視力低下防止(ビタミンB群)…卵、乳類など(他にレバー、うなぎ、肉、カツオ、いわし)
暗い場所で見やすい(ビタミンA)…にんじん、かぼちゃなどの緑黄色野菜、卵黄など

・・・写真の様子・・・
「さんま」に米粉、でんぷんをまぶして揚げているところ
目にいい色鮮やかな野菜たち

 今日の献立には、目にいい食材をふんだんに詰め込みました。色鮮やかな食材は、見ているだけでも元気がでますね。(実際、彩りのよい食べ物を見るだけでも、精神面によ
影響があるようです。)どれもおいしかったと、子どもたちは食べていました。
 上記に挙げている食材、ぜひ食卓でも使用してみてください。

10.9 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・献立・・・・

 ひじき入りのり佃煮ごはん
 みそ肉じゃが
 おかかあえ
 りんご
★牛乳

・・・給食クイズ・・・
 今日のフルーツは、旬のりんごです。ここでクイズです。ぱくぱく通信をみてください。りんごと、固いバナナを一緒に袋に入れると、どうなるでしょうか。

(1)バナナが赤くなる
(2)バナナが黒くなる
(3)バナナがやわらかくなる

正解は、(3)です。りんごには、果物を熟させ、甘くする効果があります。バナナやキウイフルーツを、りんごとおいておくと甘くなります。

・・・写真の様子・・・
皮むき機でりんごの皮をむいているところ

今月は、各クラスをまわって児童に姿勢の話をしています。美しい姿勢で座るためのポイントを3つ、伝えました。

(1)机とお腹の間は、こぶし1こ分空ける  <ぐぅ>
(2)足は床にしっかりとつけ、身体を支える <ぺた>
(3)背中は、背もたれにつけない      <ぴん>

美しい姿勢で座るためには、身体や内臓を支える背中の筋肉も必要です。
姿勢がよくなると、脳が活性化され、記憶力、情報処理能力が高まります。
(反対に、背もたれによりかかったり机に突っ伏すと、脳は休息モードに入ります。)
姿勢と記憶は関連しており、良い姿勢で覚えたことは、再び良い姿勢になると思い出しやすくなる、というメリットもあります。
意識して姿勢を正す回数を増やし、良い姿勢を身に着けてほしいです。

10.9<体力向上の取組>「短縄月間」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の中休みは風はあったものの、校庭で短縄に挑戦できました。
 先生方が見守る中、音楽がかかると、自分のめあての跳び方を練習していました。
 上手な跳び方の友達の周りに集まって技を見たり、教えてもらったりする姿も見られました。

10.9「体育朝会」(運動委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、体育朝会で運動委員会の6年生がいろいろな短縄の跳び方を見せてくれました。
 前まわし跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び、はやぶさ・・・。
 技が終わると、拍手がわきました。
 今日から、体力向上の取組「短なわ月間」が始まります。
 

10.8 今日の給食

画像1 画像1
・・・・献立・・・・

 肉そぼろごはん
 もやしとハムの和え物
 黒豆とさつまいもの煮物
 豆腐のみそ汁
★牛乳

・・・給食クイズ・・・

 ぱくぱく通信をみてください。今日も大豆のクイズです。大豆を暗い場所で育てると、何になるでしょうか。

(1)黒豆
(2)もやし

正解は、(2)のもやしです。大豆を暗い場所で育てると、大豆もやしになります。大豆もやしは、ビタミンCが大豆の約4倍に増えます。今日もおいしくいただきましょう。

・・・給食の様子・・・
今日の5時間目、さくら学級では国語「すがたをかえる大豆」の研究授業がありました。今日の給食に使われていた、変身した大豆は<枝豆・黒豆・豆もやし・油揚げ・豆腐・味噌>の6つ。子どもたちは給食写真を見て、6つの大豆製品をしっかりと見つけられていました。国語の学習を皮切りに、子どもたちは他の「すがたをかえる〇〇(卵や牛乳など)」の本を読んでいるようです。さくら学級から返ってくるお皿はいつもきれいに食べてあり、子どもたちが食に関心を持って、しっかりと食べている様子が伝わってきます。

10.7 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・献立・・・・

★国産小麦パン
 手作りリンゴジャム
★鮭の米粉グラタン
 ABCスープ
 きなこ豆
★牛乳

・・・給食クイズ・・・

 「きなこ」は、何を粉にしたものでしょうか。

(1)さとうきび
(2)大豆

 正解は、(2)です。
 きなこは炒った大豆をすりつぶしてつくります。節分の豆、炒り大豆は苦手だけど、きなこは好き、という人は多いのではないでしょうか。細かくなると、食べやすくなりますね。今日もおいしくいただきましょう。

・・・写真の様子・・・
「鮭の米粉グラタン」
「きなこ豆」

 今日のりんごジャムは、給食室の手作りです。校長先生からは「形が残っているのがいいね」とのお言葉をいただきました。米粉グラタンには、豆乳を使いました。白いんげん手ぼう豆とじゃがいも、そして鮭が入っています。
 さくら学級では、「きなこ豆がおいしかった」という声が聞かれました。きなこは、炒り大豆を粉にしたものです。きなこ豆は炒り大豆に糖蜜をかけ、きなこをまぶしますが、炒り大豆ときなこの組み合わせはよく合うようです。

10.8「あさがおのつる」(1年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝晩はすずしくなり、秋めいてきたこの頃です。
 1年生の育てたあさがおの花も咲き終わりになり、たくさん種ができています。
 校庭では1年生が、あさがおのつるを外していました。
 「うわー、からまりがすごい!」
 「だんだん取れてきた」
 「うまく取れた」
 じっくりつるを外している姿も・・・。
 つるは乾燥させて、リースの作品作りに生かします。 

10.6 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・

 さつまいもごはん
 魚のもみじ焼き
 こぎつねサラダ
 お月見汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 今夜は十五夜です。お月様にみたてたお団子を汁物に入れました。十五夜には、すすきをかざりますが、それはなぜでしょうか。

(1)お米の稲穂に似ているから
(2)神が宿るといわれているから
(3)魔除けの意味があるから

 正解は、全部です。実りの秋に感謝して、おいしくいただきましょう。

・・・写真の様子・・・

カップにメカジキの切り身を入れ、上から人参マヨソースをかけているところ
白玉粉、かぼちゃ、豆腐を練ったお団子を丸めているところ


 十五夜は、一年で一番美しいとされている中秋の名月を鑑賞する日です。十五夜の頃はちょうど里芋やさつまいもが収穫される時期で、お月様に芋をお供えするので「芋名月」とも呼ばれています。里芋の形は、満月を連想させますね。収穫物をお供えして秋の実りに感謝し、豊作を願います。
 紅葉にはまだ早いですが、秋を感じさせるネーミング、そして色合いがきれいなので「もみじ焼き」を合わせました。「お月見汁」のお団子は、給食室の手作りです。児童1人ひとりに数が十分行き渡るよう、誤飲のおそれのないよう、調理さんが心をこめて1つ1つ成型してくださっています。とてもきれいな丸いお月様が汁物にたくさん浮かびました。
 本当の満月は明日だそうです。きれいなお月様が見られるといいですね。

10.3 今日の給食

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・

 わかめごはん
 西湖豆腐(シーフーどうふ)
 枝豆親子バンサンスー
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 今日の副菜は、「枝豆親子バンサンスー」です。今日は、枝豆のクイズをだします。次のうち、枝豆と同じ豆はどれでしょうか。

(1)グリンピース
(2)いんげんまめ
(3)大豆

正解は、(3)の大豆です。
枝豆は夏に収穫されますが、大豆は実った枝豆を収穫せずに、乾燥させたものです。おいしくいただきましょう。

・・・今日の給食・・・

西湖豆腐は、今年2回目の登場です。西湖豆腐についての説明は、5月19日の学校日記をお読みください。今回は、わかめごはんと合わせています。さくら学級で大豆の変身の学習をしているため、大豆関連の食材が目白押しです。

10.2 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・

 こぎつねずし
 大豆のふわふわあげ
 さつまいもじる
 かき
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 今日は刻んだ油揚げを使ったこぎつねずしをつくりました。ここでクイズです。油揚げは、なにからできているでしょうか。

(1)パンを揚げたもの
(2)おもちを揚げたもの
(3)豆腐を揚げたもの

正解は、(3)です。
油揚げは、水を切った豆腐を揚げてつくります。油で揚げる時間は、30分〜1時間もかかるそうです。

・・・写真の様子・・・
「大豆のふわふわ揚げ」を成型しているところ
「大豆のふわふわ揚げ」を揚げているところ

大豆のふわふわ揚げには、鶏ひき肉、茹でてみじん切りにした大豆、玉ねぎ、コーン、にんにく、パン粉、小麦粉、白すりごまと調味料を混ぜて揚げています。揚げたては極上のふわふわ、12時半、給食を食べるころにはふわふわがちょっぴりになっています。揚げたての美味しさをどうにかして全児童に届けたい…給食研究は続きます。

10.6「すがたをかえる大豆」(国語 さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、説明文の学習をしていました。
 今日は、第4段落、「きなこ」について説明されている文章を読み取りました。
 大事な言葉や文を見付けて文の構成(組み立て)をとらえました。
 図書コーナーには「すがたをかえる食べ物」の図書が置いてあります。

10.6「6年生陸上大会・4年生社会科見学」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、地域のお祭りがありました。奥戸小学校のみんながたくさん参加していてうれしかったです。地域の人たちも「子供たちがたくさん来てにぎわって盛り上がっています」と嬉しそうに話してくださいました。
 さて、今日は、6年生と4年生のことを紹介します。
 まず、9月29日、6年生は、連合陸上大会に奥戸小学校の代表として出場しました。その様子をビデオで見てもらおうと思います。<陸上のビデオ ハードル走・リレー>見て分かる通り、自分の力を出し切る、全力で取り組んだ6年生でした。校長先生は、奥戸の6年生が真剣で自分の力を出し切る、最後まで頑張る姿がとてもうれしかったです。一人一人が力を出し切った6年生に拍手をお願いします。<拍手>
 5年生は、来年、6年生のように連合陸上大会に出場します。ぜひ、今年の6年生のように本番に向けて頑張ってほしいです。他の学年のみなさんも6年生になったら、このような行事があることをぜひ、覚えておいてください。
 さて、もう一つのお話は9月24日に4年生が社会科見学に出かけたお話です。4年生の見学場所は清掃工場、水の科学館、ソナエリアでした。清掃工場ではゴミがどう処理されていくかを見学しました。水の科学館では、体験しました。
 ソナエリアの名前は災害に「備える」からきています。ソナエリアでは、体験をしましたが、それ以外にも100の備えというコーナーがありました。見学した4年生に、どんな備えがあったのかを聞いてみたいと思います.<児童の発表>ありがとうございました。みなさんも、ぜひ、防災について考えてみてください。 
 今週のお話は6年生の陸上大会、4年生の社会科見学のことでした。
 最後に、今日は「中秋の名月」です。一年で一番月がきれいに見える日と言われています。東京は、お天気が良くないようですが、他の地域ではよい月が見えるようです。今日のニュースなどに注目してもらいたいと思います。学校では、「十五夜こんだて」で、「お月見汁」も出ます。味わって食べてください。

10.10「鎌倉図書館見学」(さくら学級含む2年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、午前中、鎌倉図書館へ見学に行きました。
 はじめに図書館の方にブックトークをしていただきました。その後、図書館の施設について説明、本の借り方や返し方についても教えていただきました。
 今日は生活科として「図書館の施設を学ぶ」学習でした。
 
 奥戸小学校では、鎌倉図書館から各学年の国語の教科書で学習した筆者の本や単元に関連する図書を団体貸出(期間限定)で借りています。
 10月に入りました。「読書の秋」、読書月間も始まりました。子供たちには、ぜひ、気に入った本を手に取って読んでもらいたいです。

10.2「まかせてね 今日の食事」(6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室では、6年生が調理実習の事前学習をしていました。
 ごはんとみそ汁につけるおかずを作ります。栄養バランス(栄養素)も考えたおかずとは・・・、と家での工夫を発表していました。
 めあては「環境に配慮して安全に調理しよう」で、かぶも茎と葉も使うようです。調理方法は、今までに学習してきた「ゆでる」「いためる」です。調理実習は10月16日を予定しています。

9.30「マットあそび・マット運動」(さくら学級 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館でさくら学級が体育の学習をしていました。前転、開脚前転など自分のめあてを立てて取り組んでいました。最後に、できるようになった技を皆の前で披露しました。自分で気を付けたところやがんばったことも発表していました。
 

9.30 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・

 深川めし
★卵焼き
 小松菜のみそ汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 10月1日は都民の日ですね。そこで、今日は東京都の郷土料理をつくりました。主食の「深川めし」は、あさりを使った漁師めしで、「日本五大飯」の1つにも選ばれています。
 江戸時代まで、江東区のあたりは海でした。あさりがたくさんとれたため、手軽に食べられるように考えられたのが「深川めし」です。あさりには、鉄分が豊富に含まれており、集中力アップにもつながります。おいしく、味わっていただきましょう。
 
・・・写真の様子・・・

具、そして卵液の順に計量して板に流した、焼く前の「卵焼き」
熱風保管庫の温度検査の様子

明日の都民の日に ちなんで、今日の牛乳は「東京牛乳」にしました。「いつもと違う」パッケージ、更に「毎日限定生産」の文字に、4時間目終了後から子どもたちは大興奮でした。「バニラの味がする」「デザートみたい」と言っていた4年生もいたようでした。いつもは食が進まない児童も、「東京の郷土料理」という特別な給食に、東京牛乳、深川めしを意欲的に食べていました。全児童には紹介できませんでしたが、味噌も東京でつくられたものを使用しました。10月は地産地消の話もしていく予定です。

9.29「葛飾区連合陸上大会」(6年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京2025世界陸上、感動のうちに幕を閉じ、世界のトップアスリートたちの活躍に大きな刺激を受けた子供たちもたくさんいました。
 そして、今日の陸上競技場では、奥戸小の6年生が元気いっぱいに力を発揮しました。
 男子リレー競技では、見事1位を獲得し、奥戸小に歓声が沸き、大いに盛り上がりました
 未来のアスリートたちの活躍に拍手です!
 応援にかけつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健だより

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

いじめ防止基本方針

その他

PTAからのお知らせ