人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

5/7 授業中に行進?

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽で歌っていた歌を当ててください。子供たちに大人気の歌です。画像をこの歌に関係する「スタジオ風」に加工してくれるアプリがあって、びっくりです。

5/7 西暦と和暦

画像1 画像1
昭和はわかるのですが、平成と令和は苦手です。どういう計算でできるのか、教わってもすぐ忘れてしまいます。

5/7 キンカンの木の葉っぱに発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、見つけられますか?いも虫が苦手な方は見ないでくださいね。3年生の理科の学習で観察します。

5/7 ごまご飯 とうふのミートローフ 粉ふきいも みそ汁

画像1 画像1
おみそ汁は、キャベツと油揚げと玉ねぎでした。ミートローフを低学年はハンバーグと言っていました。違いは焼き方だそうです。

5/7 連休明け よく来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校してくれてありがとう。朝の集いは月に1回の集合形式です。素晴らしいお天気の校庭で気持ちがいいです。退場の行進も素敵です。

5/4 水元公園

画像1 画像1
画像2 画像2
こいのぼりが元気に泳いでいました。連休最終日はお天気が崩れそうなので、5月5日がチャンスかもしれません。

5/2 中華おこわ わかさぎの磯辺揚げ 白菜スープ お茶豆 牛乳

画像1 画像1
中華おこわ・・・「ちまき」の中身ですね。

5/2 静かに読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生すてきですね。連休でもし雨が降ったら、読書で静かに過ごすのもいいですね。「はなのみち」教科書会社が変わったので、1年生に復活しました。掲示物的によかったです。

5/2 空が怪しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でもまだ遊べます。投げる遊びの道具を修理して倍増しました。

5/2 電池の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
電池で動く教材で学習します。この教材は無償化の対象です。

5/2 お買い物で計算の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
お店で筆算はしないかな。繰り下がりがないので、けんじさんでも(!?)暗算でできそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30