小松菜給食ー11月6日(木)
葛飾区は小松菜の栽培が盛んで、東京都の中でも収穫量がとても多いです。 そのため、11月は葛飾区の小中学校で小松菜給食が出されています。 小松菜は、野菜の中でもカルシウムがたくさん入っています。 蒸しパンは砂糖をたっぷり使って食べやすくしたので、苦手な人も挑戦してみてください! 【今日の献立】 ・鮭と小松菜のクリームスパゲティ ・ツナサラダ ・小松菜蒸しパン ・牛乳 いももちクイズー11月5日(水)
では、明治時代に「いももち」がつくられた理由は何でしょう。 1:野菜が採れず、食べるものがなかったから 2:おもちの代わりにつくるようになったから 3:おやつの代わりに食べるのが人気だったから 正解は、、、 ↓↓↓↓ 2:おもちの代わりにつくるようになったから です! 明治時代にもち米が中々採れなかったため、代わりにじゃがいもを使ってつくっていました。 【今日の献立】 ・ホイコーロー丼 ・わかめスープ ・いももち ・牛乳 開校記念日お祝い給食ー11月4日(火)
日本では、昔から赤い色には悪いものを追い払う力があると言われています。 そのためお祝いの時にはお赤飯を炊くようになりました。 小豆には、疲れをとる・肌をきれいにする・乾燥から守るビタミンが多く入っています。 お赤飯を食べて元気に過ごしましょう。 【今日の献立】 ・赤飯 ・照り焼きチキン ・野菜のおひたし ・お祝いすまし汁 ・リンゴジュース ハロウィン献立ー10月31日(金)
ハロウィンはアイルランドという国が始まりだと言われています。 秋の収穫をお祝いして、魔物を追い出すお祭りです。 かぼちゃを飾ることが定番のため、給食ではパンプキンパイをつくりました! おいしく味わいましょう。 【今日の献立】 ・チキンライス ・ポトフ ・パンプキンパイ ・ジョア ストロベリー さんまのつつ煮ー10月30日(木)
さんまには、ビタミンやカルシウム、鉄分など、たくさんの栄養が入っています。 さんまから出る油は、とても健康によいと言われています。 脳の働きをよくしたり、イライラをなくしてくれる効果があります。 【今日の献立】 ・ごまふりご飯 ・さんまのつつ煮 ・しらすと野菜のおひたし ・かきたま汁 ・牛乳 ねぎ豚チャーハンー10月29日(水)
疲れをとったり、風邪の菌をなくす力があります。 たくさん食べて元気に過ごしましょう。 【今日の献立】 ・ねぎ豚チャーハン ・坦々野菜スープ ・フルーツポンチ ・牛乳 豆乳クイズー10月28日(火)
豆乳は牛乳と比べてカルシウムは少ないのですが、代わりに豆乳のほうが圧倒的に多く含まれている栄養素があります。それは何でしょう。 1:血をつくるために必要な鉄分 2:お腹の調子を整える食物繊維 3:肌の健康を保つビタミン 正解は、、、 ↓↓↓↓ 1:血をつくるために必要な鉄分です! 鉄分が不足すると疲れやすく、集中力が下がることがあります。 おいしく食べて、集中力を高めましょう! 【今日の献立】 ・バターロールパン ・さつまいもとかぼちゃのグラタン ・野菜スープ ・りんご ・牛乳 おはなし給食ー10月27日(月)
「こまったさんのカレーライス」と「わかったさんのマドレーヌ」を実際に作ってみました!物語や「おいしくなる秘密」が放送で流れるので、よく聞いて楽しみながら食べましょう! 普通のカレーライスやマドレーヌとは材料が違うので、おうちでも食べたい!と思ったり、本がどんな内容なのか気になった人はぜひ図書室で借りてみてください! 【今日の献立】 ・こまったさんのカレーライス ・フレンチサラダ ・わかったさんのマドレーヌ ・牛乳 のっぺい汁ー10月24日(金)
今日の給食には、ごぼう・にんじん・豆腐・こんにゃく・さといも・ねぎ・豚肉が入っています。寒くなってきたので、のっぺい汁を食べて、身体を温めましょう。 バターコーンラーメンー10月23日(木)
給食では、ラーメンのだしを鶏がら・かつおぶし・昆布の3種類から丁寧にとりました。 今日はめんを少しずつ汁につけて、おいしく味わって食べましょう。 【今日の献立】 ・バターコーンラーメン ・さつまいもと大豆のカリント揚げ ・柿 ・牛乳 とうふクイズー10月22日(水)
豆腐はつるつるしている絹豆腐とざらざらしている木綿豆腐の2種類があります。 つるつるとざらざらになる違いはなんでしょう。 1:大豆の種類 2:固め方 3:作るときに使う布の種類 正解は、、、 2:固め方 です! 木綿は豆乳を固めるときに重りをのせて水分を絞っています。 絹は豆乳をそのまま固めています。 木綿のほうがカルシウムや鉄などの栄養がたくさん入っています。 【今日の献立】 ・麻婆豆腐丼 ・中華ナムル ・いも団子スープ ・牛乳 しっとりもちもちのひみつー10月21日(火)
お米の粉が混ざっていて、普通のパンよりしっとりもちもちしているのが特徴です。 では、なぜ普通のパンよりしっとりもちもちなのでしょう。 1:もち米を使っているから 2:水分を多く含んでいるから 3:油を多く含んでいるから 正解は、、、 2:水分を多く含んでいるから です! 米粉は小麦粉よりもともとの水分が少ないため、作るときに牛乳などの水分をたくさん使います! 運動会応援献立ー10月17日(金)
スタミナ丼には、豚肉・キムチ・しいたけ・玉ねぎ・にんじんなどの野菜がたくさん入っています。豚肉に含まれるビタミンやキムチに含まれる乳酸菌は、他の食材と一緒に食べることによって吸収されやすくなります。 運動会で練習の成果を発揮できるようにしっかり食べて明日に備えましょう。 デザートは、アセロラゼリーとカルピスゼリーの2種類を重ねました。 【今日の献立】 ・スタミナ丼 ・具だくさん汁 ・紅白ゼリー ・牛乳 牛乳クイズー10月16日(木)
学校の給食に牛乳が毎日でるようになったきっかけは何でしょう。 1:校長先生が決めたから 2:栄養士が決めたから 3:法律で決められたから 正解は、、、 ↓↓↓↓ 3:法律で決められたから です。 牛乳は食事で不足しがちなカルシウム・ビタミン・たんぱく質をバランスよくとれるため、「学校給食法」という法律で決められたことで、毎日出るようになりました。 【今日の献立】 ・ピザトースト ・ポテトサラダ ・ABCスープ ・牛乳 ミルメークココア 郷土料理 長崎県ー10月15日(水)
ちゃんぽんめんは、鍋で野菜や肉などを炒め、濃いめのスープで煮込んだ料理です。 浦上そぼろは、長崎県の浦上地区という場所に伝わった料理で、細切りにした豚肉や野菜を炒めた料理です。 つきあげは、本来「さつまあげ」のことですが、給食ではさつまいもを蒸して熱いうちにつぶし、油で揚げました。 調理員さんが1つずつ丸めて作ってくれました。 【今日の献立】 ・ちゃんぽんめん ・浦上そぼろ ・つきあげ ・牛乳 ほっけクイズー10月14日(火)
秋は「真ほっけ」という種類で、春よりも脂がのっていておいしい時期です。 では、スーパーでは生のほっけと干したほっけが売られていますが、 どちらの方が栄養が多いでしょうか。 1:生のほっけ 2:干したほっけ 正解は、、、 ↓↓↓↓ 2:干したほっけ です! 特に骨を強くするカルシウムが多くなっています。 干すことによって水分が抜けるため、栄養が凝縮されます。 今日のほっけも干したものをつかっています。 【今日の献立】 ・さつまいもご飯 ・焼きほっけ ・五目きんぴら ・わかめのすまし汁 ・牛乳 目の愛護デーー10月10日(金)
今日は、ブルーベリーを混ぜたマフィンをつくりました。 ブルーベリーには、アントシアニンという栄養素が含まれています。 アントシアニンは、目の機能を向上させたり、疲れた目を回復させたりする効果があります。 目の健康に良い食べ物を食べて、目を大切にしましょう。 【今日の献立】 ・トマトクリームスパゲティ ・コーンサラダ ・ブルーベリーマフィン ・牛乳 郷土料理 鳥取県ー10月9日(木)
どんどろけめしは、炒めた豆腐を混ぜた炊き込みご飯です。 「どんどろけ」は鳥取の方言で「雷」という意味があります。 豆腐を油で炒めたときの音が雷に似ていることからこの名前になりました。 らっきょうは、鳥取県でたくさんとれるため、ドレッシングに刻んで入れてあります。 いもこん鍋は、さといもとこんにゃくが入った汁物です。 さといもなどの根菜類は、体を温める効果があります! 【今日の献立】 ・どんどろけめし ・さけの塩こうじ焼き ・らっきょうのおひたし ・いもこん鍋 ・牛乳 豚肉の栄養はすごい!ー10月8日(水)
豚肉には、疲れた体を助けてくれるビタミンB1という栄養素が含まれています。 また、豚肉のたんぱく質は、他の肉よりも骨や筋肉をつくるためにはとても良いたんぱく質になっています。成長期の丈夫な体をつくるためには欠かせない食材です! 豚肉だけではなく、おろし和えやみそ汁もしっかり食べることで、十分な栄養を取れるため、まんべんなく食べることを意識しましょう。 【今日の献立】 ・ご飯 ・豚肉のごまじょうゆ焼き ・野菜のおろし和え ・わかめと豆腐のみそ汁 ・牛乳 にんにくクイズー10月7日(火)
にんにくは、すりおろすと「アリシン」という物質がでて、にんにく特有のにおいがでます。このにんにくの成分は、体にどんな効果があるでしょう。 1:肌の健康を守る 2:目をよくする 3:疲れをとる 正解は、3:疲れをとる です! にんにくを食べると悪い菌を出してくれるため、疲れをとって元気になります! 【今日の献立】 ・ガーリックトースト ・チキンのトマト煮 ・フライビーンズサラダ ・パイナップル ・牛乳 |
|