2学期保健指導

 本田小学校では、学期ごとに発育測定を行っています。
 二学期は測定の前に養護教諭がクラスごとに保健指導を行いました。
〈保健指導のテーマ〉
1年生:けがをしたときの対応方法
2年生:熱中症の基礎知識と対応方法
3〜6年生:脳とメディア機器の関わり
子どもたちは、学習内容を自分の生活に結び付け、関心をもって聞いていました。

2年 音楽科の学習

画像1 画像1
 本校では、毎月「今月の歌」を設定し、全学年で同じ歌に取り組んでいます。
 9月の歌は「少年時代」です。
 歌詞に「風あざみ」などの聞き慣れない言葉があり、難しい歌です。言葉一つ一つを目で追いながら、丁寧に歌っていました。
 また、指揮者の手の振りに合わせて、声の音量を上げたり下げたりして、曲調に合わせた歌い方ができました。

9月1日 始業式

画像1 画像1
 夏休みが終わり、2学期が始まりました。
 校長先生からは、学校生活を元気に過ごすために、困ったことや悩んでいることがあったら友達や先生に相談することの大切さについてお話がありました。また生活指導の先生からは、規則正しい生活習慣により、勉強や運動にしっかり取り組めるようにしようというお話がありました。
 式の最後には元気よく校歌を歌い、気持ちの良いスタートを迎えることができました。

5年 岩井臨海学校

画像1 画像1
7月29日〜30日で5年生は岩井臨海学校に行ってきました。

初日は、宿に着いてグループごとにお弁当を食べた後、海浜へ出発!
波もちょうどよく、波乗りも上手にできるようになりました。

休憩時間にはレク係による「ビーチフラッグ大会」を開催。
砂風呂に入ったり、砂山を作ったり、海遊びを満喫しました。

夕食後は、もう一度砂浜でキャンプファイヤー。
どんどん大きくなる炎を見て、テンションもさらに上がり、踊ったり歌ったりと盛り上がりました。

2日目の朝ごはんもみんなよく食べ、午前中の遊泳へ出発。
しかし、砂浜目前でサイレンが鳴り響き、津波注意報が発令され、避難となりました。
そこから、宿、地域の体育館へと避難をし、体育館で軽食を食べたり、カードゲームをしたりして過ごすことに。
15時過ぎに迎えのバスが到着し、無事17時過ぎに帰校することができました。

1日目は「自然の楽しさや美しさ」、2日目は「自然の厳しさや怖さ」を実感し、集団行動の大切さもたくさん学んだ2日間でした。
2学期、そして来年以降の様々な場面で、この経験を生かしてくれることと思います。

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/3 文化の日 ロードレース大会
11/4 振替休業日
11/5 1〜5年午前授業 水泳(6,3) 係児童打ち合わせ
11/6 児童集会 避難訓練(昼休み) 水泳(5)
11/7 夕焼けタイム