TOP

7月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日の献立
・スタミナ丼
・えのきとわかめのスープ
・小玉すいか
・牛乳

今年もすいかが給食に登場しました。
水泳の授業から戻ってきた1年生は給食サンプルを囲んで「すいかだ!おいしそう!」と盛り上がっていました(^^
すいかは水分のほかに体に吸収されやすいブドウ糖、ビタミン、ミネラルをたくさん含んでいるので、夏のおやつにもおすすめです◎

写真2枚目:スタミナ丼の具を作る様子
写真3枚目:すいか

7月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日の献立
・さんまのひつまぶし
・あさづけ風
・星かまぼこのすまし汁
・牛乳

今日は一足先に土用の丑の日献立です。
土用の丑の日にはうなぎを食べる習慣がありますが、今日はうなぎの代わりにさんまを使い、ひつまぶしを作りました。
ゴロゴロ入ったさんまとタレがよくからんだご飯がおいしかったようで、「明日も食べたい!」とリクエストがありました(^^

写真2枚目:さんまとご飯を混ぜる様子
写真3枚目:すまし汁を作る様子

7月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日の献立
・ご飯
・ししゃもフライ
・ぶた肉と冬瓜の煮物
・磯香和え
・牛乳

ししゃもは頭からしっぽまで、骨も丸ごと食べることができ、歯や骨のもとになるカルシウムがたくさん入っています。
今日はパン粉をつけて揚げて、ソースをかけて提供しました。
ソースでご飯がよく進むようで、ご飯茶碗を片手にししゃもをもりもり食べていました(^^

写真2枚目:煮物を作る様子
写真3枚目:ししゃもを揚げる様子

7月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日の献立
・ご飯
・ひじきの卵焼き
・こんにゃくのピリ辛
・小松菜のみそ汁
・牛乳

卵焼きは大きな鉄板に具材を混ぜた卵液を流し入れ、一人分の大きさにカットして提供しています。
学級ではカットした際に生じた切れ端のおまけをめぐり、じゃんけん大会が行われました(^^

写真2枚目:卵焼きの具を作る様子
写真3枚目:焼きあがった様子

7月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日の献立
・ガーリックフランス
・ラタトゥイユ
・フレンチサラダ
・牛乳

今日はフランス味わい献立です。
ラタトゥイユは南フランスの郷土料理の一つで、夏野菜をたっぷり使った煮込み料理です。
ガーリックフランスはソフトフランスパンににんにくとバターをぬって焼き上げています。給食室にはにんにくの良い香りが漂っていました♪
パンのレシピを教えてと早速リクエストがあったので、給食レシピのコーナーに入れておこうと思います(^^

写真2枚目:ラタトゥイユを作る様子
写真3枚目:ガーリックフランスが焼きあがった様子

7月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日の献立
・ガパオライス
・とうもろこし
・春雨スープ
・牛乳

今日のとうもろこしは2年生が皮むきのお手伝いをしてくれました。
葛飾小のみんなでおいしく食べられるよう、たくさんついていたひげを丁寧にとってくれました。
2年生の活躍もあり、「甘くておいしい!」と大好評でした(^^

写真2枚目:とうもろこし約50本
写真3枚目:とうもろこしを蒸す様子

7月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日の献立
・さけクリームライス
・じゃがいものハニーサラダ
・セレクトデザート(ぶどうゼリー、りんごゼリー)
・牛乳

今日は7月の誕生日給食です!
今月はぶどうゼリーとりんごゼリーのセレクトデザートでお祝いです。
「選べて嬉しい!」と児童達も以前から楽しみにしてくれていました。
学級に入っていたおまけのゼリーは誕生日の児童が優先してもらっていたようです(^^

写真2枚目:ぶどうゼリーを作る様子
写真3枚目:りんごゼリーを作る様子

とうもろこしの皮むきをしました!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(水)の1時間目に、その日の給食で出すとうもろこしの皮むきを行いました。栄養士の先生がクイズを出してくれ、みんな大盛り上がりでした。皮をむく手の感触や、音、においなど、たくさんの学びがあり、どの子もにこにこ笑顔で取り組んでいました。協力してむいたとうもろこしは、給食の時間にみんなでおいしくいただきました。

7月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日の献立
・七夕そうめん
・いかとさつまいもの天ぷら
・夜空のフルーツポンチ
・牛乳

今日は七夕献立です!
朝には「今日の給食楽しみ!」といって登校する児童の様子がみられました(^^
天の川をイメージしたそうめんに、断面が星形のオクラを散らしています。
夜空をイメージしたフルーツポンチにも、星形のナタデココが入っていますよ。

写真2枚目:そうめんを水冷する様子
写真3枚目:フルーツポンチを作る様子

7月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日の献立
・はちみつレモントースト
・豚しゃぶサラダ
・野菜のスープ煮
・牛乳

はちみつレモントーストははちみつの甘味とレモンのさっぱりとした香りが感じられる夏にぴったりなトーストです。
レモンに含まれるクエン酸には、体の疲れをとってくれるパワーがあります。
1年生の児童は「今まで食べたパンの中で一番おいしい!」と大絶賛でした(^^

写真2枚目:食パンにはちみつレモンをぬる様子
写真3枚目:パンが焼きあがった様子

7月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日の献立
・タコライス
・イナムドゥチ
・サーターアンダギー
・牛乳

今日は暑い夏にぴったりの沖縄料理の献立でした。
「イナムドゥチ」には「イノシシもどき」という意味があり、イノシシに似ているとして、豚肉が使われています。
サーターアンダギーは「一人2個がいい」「毎日食べたい」と大人気でした!
「沖縄の人はこんなにおいしいものを食べていて羨ましい…」とこぼす児童もいましたよ(^^

写真2枚目:サーターアンダギーの生地を丸める様子
写真3枚目:サーターアンダギーを揚げる様子

7月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日の献立
・とりごぼうご飯
・さばの香味焼き
・呉汁
・牛乳

呉汁は日本各地で昔から伝わる料理です。
ミキサーですりつぶした大豆が入っており、豆が苦手な児童もたくさん食べてくれます!
葛小ではよく登場する献立なので、呉汁が好きな児童は献立表に印をつけて楽しみにしてくれているようです(^^

写真2枚目:具とご飯を混ぜ合わせる様子
写真3枚目:さばが焼きあがった様子

7月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日の献立
・きざみきつねうどん
・たこ焼きポテト
・冷凍パイン
・牛乳

今日は半夏生献立です。
半夏生にちなんで「たこ」と「うどん」を献立にとりいれました。
たこ焼きポテトはたこやじゃがいもを混ぜて一つずつ丸め、油でカリッと揚げた後、ソース、マヨネーズ、かつお節、青のりをかけて配りました。
学級ではふたを開けるなり、「かつお節のにおいがする!」「たこ焼きだ!」と大興奮の様子でした(^^

写真2枚目:ポテトを丸める様子
写真3枚目:たこ焼きポテト

6月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日の献立
・チキンジャンバラヤ
・ABCスープ
・アメリカンチェリー
・牛乳

今日はアメリカ料理の献立です。
ジャンバラヤは様々な食材が入ったスパイシーな炊き込みご飯です。
今日はチキンとトマトソースをのせていただきました。
ソースはご飯とも相性がよく、ソースとご飯を混ぜながら皆さん上手に食べていました!
スープに入っているABCマカロニで、自分の名前のアルファベットを探す児童の姿もみられました(^^

写真2枚目:鶏肉が焼きあがった様子
写真3枚目:ABCマカロニ

6月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日の献立
・ダイスチーズパン
・ポークビーンズ
・マカロニサラダ
・牛乳

初登場のダイスチーズパンは中にチーズがゴロゴロと入っており、児童も「チーズがはいってる!」と大興奮の様子でした。
各々パンにポークビーンズをつけたり、のせたりしてアレンジして食べていました(^^

写真2枚目:野菜とマカロニを混ぜる様子

6月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日の献立
・ごまごまご飯
・ほっけのから揚げ
・きんぴらごぼう
・呉汁
・牛乳

今日のほっけのから揚げはでんぷんをまぶして油で揚げたシンプルな献立ですが、ほっけ本来の身が生かされ、中はやわらかく、外はサクッとした食感に仕上がりました◎
きんぴらごぼうはお家でも食べる機会が多いようで「これ食べたことある」「おいしい」と嬉しそうに話す児童が印象的でした(^^

写真2枚目:ほっけを揚げる様子
写真3枚目:揚げたてのほっけ

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日(水)に1〜6年生での縦割り班遊びがありました。全校児童が13班に分かれて、交流を楽しみました。6年生が事前に遊びの計画や準備をしてくれたおかげで、たくさんの笑顔が見られる素敵な時間となりました。次回の縦割り班遊びも、協力して楽しんでいきます。

6月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日の献立
・親子丼
・こまツナサラダ
・あじさいゼリー
・牛乳

あじさいゼリーはあじさいの花をイメージして作ったデザートです!
サイダーゼリーの上にのっているあじさいの正体はぶどうゼリーです。
1年生の児童は「あじさいが入っているのかな?」と食べる前からその正体が気になる様子でした(^^

写真2枚目:あじさいゼリー
写真3枚目:親子丼を作る様子

6月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日の献立
・カレーピラフ
・ごまドレサラダ
・サイダーポンチ
・牛乳

今日は6月のお誕生日給食です!
今月はサイダーポンチでお祝いです。
サイダーのシュワシュワ感が楽しめる特別なフルーツポンチは、暑い日にぴったりでした。
学級ではサイダーの残りをめぐって、じゃんけんで争奪戦が行われていました(^^

写真2枚目:ピラフを作る様子
写真3枚目:フルーツを混ぜる様子

スーパーマーケット見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日(火)に社会科の学習でスーパーマーケット見学に出かけました。買い物をする人の願いに応えるために、スーパーマーケットではどのような工夫をしているのかを実際に見て、工夫探しを行いました。安くなっている商品には目立つように看板があったり、種類ごとに商品が置かれていたりといった工夫をたくさん見つけることができました。また、見つけた工夫をタブレットで写真を撮って記録していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31