9月29日(月)お誕生日給食
今日はお誕生日給食です。今月のお誕生日ケーキは「にんじんケーキ」です。
ミキサーにかけたにんじんをケーキの生地の中に混ぜ込み、きれいなオレンジ色のケーキができました。 ![]() ![]() 9月24日(水)倍数と約数(5年生)
算数では「倍数と約数」の学習をしています。「倍数・約数」は分数の学習さらに中学の数学につながる大切な内容です。また、日常の場面でも利用できる便利な考え方です。
「どんな場面で使うと便利なんだろう。」「速く正確に答えを出すにはどうしたらいいんだろう。」など、課題意識をもって考えることを大切に進めています。学習を通して数学的に考え処理する楽しさ、便利さを味わって欲しいです。 ![]() ![]() 9月25日(木)物やお金の使い方(5年生)
家庭科の学習では、物やお金の使い方について学んでいます。普段当たり前のように行っている「買い物」の仕組みについて学び、目的に合った選び方、買い方ができる消費者になることを目指します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(金)日光移動教室3日目
いよいよ最終日です。一緒に宿舎を使った金町小学校と閉園式を行いました。直接交流する機会はありませんでしたが、廊下や階段であいさつを交わし、気持ちよく過ごすことができました。
その後、日光東照宮へ出かけました。クラスに一人ずつガイドさんが付き、詳しい説明をしてくださいました。最後に「よく話を聞いてくれて、うれしかったです。」と言っていただけました。 皆が楽しく過ごすために自分はどのような行動をすればよいのか考えたり、自分が楽しく過ごせるのは多くの人の支えがあることに気付き感謝の気持ちをもったりできた3日間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(木)日光移動教室2日目3 きもだめし
2日目の夜も雷の予報なので、室内できもだめしを行いました。怖い話の後、二人組か三人組で暗い廊下を通り、一番奥の部屋のお札を通って戻ってくるルートです。怖さのあまりか走ってしまい、お化けが脅かすタイミングを逃してしまったグループもありました。
![]() ![]() 9月18日(木)日光移動教室2日目2 湯元
いよいよハイキングに出かけます。いろは坂を上り、まずは華厳の滝の見学です。上着がないと寒いくらいでした。ちょうど虹が出ていてとてもきれいでした。その後、湯元の源泉で足湯につかったり、温泉の湧き出ているところに10円玉を当てて、どのように色が変化するか実験したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(木)日光移動教室2日目1 朝会・朝食
2日目が始まりました。良い天気です。6時起床、6時20分朝会、7時朝食です。それぞれの係が自主的に活動し、5分前行動を心がけています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(水)日光移動教室1日目3 キャンドルファイヤー
キャンプファイヤーの予定でしたが、雷が鳴っていたので、体育館でキャンドルファイヤーを行いました。
火の神から「友情の火」「協力の火」「希望の火」「団結の火」を分けていただいた後、明るい火に負けないよう、大きな声で歌ったり、みんなで輪になって踊ったりして大いに盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(水)日光移動教室1日目2 飯ごう炊さん
雨の心配があったので、カレー作りは取りやめて、火おこしとご飯を炊く活動のみを行いました。なかなか薪に火が付かず、ここでも悪戦苦闘しました。
やっと炊けたご飯は、少し硬めでしたが、おこげもできて香ばしくておいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(水)日光移動教室(6年生)1日目1 日光彫体験
日光に着きました。まずは日光彫体験です。図工で使っている彫刻刀とは違う「ひっかき刃」を使用し、細かい模様に悪戦苦闘しました。線の太さに味のある世界に一つだけのお盆が完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(火) 雨水のゆくえ(4年生)
4年生の理科では「雨水のゆくえ」について学習しています。今日は、校庭の砂と土とでは、雨水のしみこみ方がどう違うのかを調べました。グループで協力して実験や観察を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(火)セントラル出前授業(1年生)
セントラルの出前授業がありました。
セントラルのコーチと、いろいろな歩き方、まねっこジャンプをしました。「言うこと一緒、やること逆!」は、コーチの指示をよく聞いて、前後左右上下とジャンプを頑張りました。 その後、マットを使って、いろいろな動物の動きをしました。カエルやアザラシ、クマなどになりきってマットあそびができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月)水遊び(さくら学級)
2学期が始まり、さくら学級の子供たちも毎日元気に登校しています。
この日は、皆が楽しみにしていた水遊びを行いました。それぞれがお気に入りの水鉄砲を持ってきて、水をかけあいました。 2学期も様々な行事がありますが、1年生から6年生までの29名で協力して取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)はじめての重なり!「二つの旋律を重ねて歌おう」(4年生)
まだまだ暑さが続く日々ですが、4年生は「もみじ」の学習に取り組んでいます。今までは一つの旋律をみんなで歌っていましたが、この題材ではじめて、二つの旋律を分担して重ねて歌う学習に取り組んでいます。どんな重なりになるか、音楽会で発表するので楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)稲刈りをしました。(5年生)
待ちに待った柴又米収穫の日です。夏休み中に網をかけて雀対策をしたため、食べられることなく沢山のお米が採れました。
「5月から一生懸命育ててきてよかった。」という声がたくさん聞こえてきました。お米を育てる大変さを知る良い機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)宝くじ集会
今日は柴又小学校恒例、「宝くじ集会」でした。集会委員会の考えた楽しい企画が満載です。「校長室で給食を食べる券」の当たりは3枚ありました。当たった子が「やった!」と言ってくれてうれしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水)連合陸上大会の練習を進めています。
9月30日に行われる「葛飾区立小学校連合陸上競技大会」に向けて練習が始まりました。出場種目ごとにリーダーを決め、記録を伸ばそうと一生懸命取り組んでいます。暑い、そして、忙しい9月ですが、元気な6年生に頼もしさを感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月)水泳指導が始まりました。
今日から、水泳指導が始まりました。バスに乗って、プールに出かけます。今日は中学年・低学年・高学年でした。
給食前に帰ってきた2年生が「たくさん泳いだから、お腹がすきました。」と話してくれました。自分のめあてに向かって、しっかり練習しているようです。 ![]() ![]() 9月5日(金)お誕生日給食
今日はお誕生日給食です。8月のお誕生日ケーキは「洋梨ケーキ」です。ラ・フランスという名前の洋梨を使って作りました。いつもは小麦粉で作りますが、今回は米粉で作りました。フワフワでおいしく焼けました。
![]() ![]() 9月3日(水)夏休み作品展が始まりました。
今日から9月9日まで夏休み作品展を行っています。工作・裁縫・絵・旅行記等、様々な作品がそろいました。また、自分が疑問に思ったことを自分なりの方法で調べ、まとめている子もたくさんいました。じっくり見ているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
期間中は、15時半〜16時15分に公開しておりますので、是非見に来てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|