10月28日(火)の給食

画像1 画像1
ジャムコッペ
フィッシュアンドチップス
スコッチブロス風
バナナ
牛乳

10月25日(土)の給食

画像1 画像1
卵クッパ
チャプチェ
白玉フルーツポンチ
牛乳

10月24日(金)の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
魚とチーズの包み揚げ
野菜のおかか和え
すまし汁
牛乳

10月23日(木)の給食

画像1 画像1
シュガートースト
鶏肉とじゃが芋のケチャップ炒め
イタリアンスープ
牛乳

10月22日(水)の給食

画像1 画像1
ほうとう
小松菜t高野豆腐煮
ししゃもの唐揚げ
菊花みかん
牛乳

10月21日(火)の給食

画像1 画像1
カレーライス
ガリドレサラダ
紅茶ケーキ
牛乳

10月20日(月) 英語スピーチ&プレイコンテスト

画像1 画像1
10月20日(月)、高砂地区センターにおいて葛飾区立中学校英語スピーチ&プレイコンテストが行われ、本校からも3年生の代表生徒が出場しました。
修学旅行で訪れた長崎で感じたことを英語でスピーチしました。

10月19日(日) 亀有まつり出演

画像1 画像1
10月19日(日)、吹奏楽部が亀有まつりに出演しました。
ステージ前に集まってくださった観客の最前列は一之台中の生徒たち。手拍子や声援で吹奏楽部を応援し、盛り上げてくれました。

10月20日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
コロッケ
キャベツの甘酢漬け
けんちん汁
牛乳

10月17日(金) 第1回学年合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(土)の合唱コンクールに向けて、学年合同の練習が始まりました。 
これまでに合唱コンクールを経験している2、3年生は学年全体で歌いながら、どんどん曲に表情をつけています。
初めての1年生は、体育館で歌うのも恐る恐るといった感じです。
どの学年もここからの1週間で曲を仕上げていきます。

10月17日(金)の給食

画像1 画像1
チャーハン
しゅうまい
春雨スープ
牛乳

10月16日(木)の給食

画像1 画像1
ゴマご飯
松風焼き
小松菜とひじきの和え物
かぶら汁
牛乳

クラスで合唱練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(土)の合唱コンクールに向けてクラス練習が始まりました。
体育館や音楽室でピアノを使っての練習が割り当てられていますが、ピアノが使えないクラスは教室や廊下で工夫して練習を進めています。
昨日、三宅先生にご指導いただいた影響でしょうか、どのクラスもびっくりするくらい声の出し方や音色が先週と変わっています。
本番まで、あと10日。
各クラスの仕上がりが楽しみです。

1年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が総合的な学習の時間で「東京大空襲」についての学習をしています。
1学期に葛飾について学習し、葛飾の戦中や戦後のようすを知りました。そこからさらに東京全体に視野を広げての学習です。
生徒たちは4つのテーマを分担して調べ、グループ内で共有をしながら学習を進めています。
難しい内容もありますが、同じグループの人に理解してもらえるようにわかりやすい言葉に変えたりしながら工夫して説明しています。

10月15日(水)の給食

画像1 画像1
ご飯
キムムッチ
チーズタッカルビ
トックとわかめのスープ
牛乳

10月14日(火) 作曲家による合唱教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛飾区教育委員会の施策「豊かな学び」応援プロジェクトを活用し合唱教室を開催しました。
講師は、現在、合唱界で最も注目されている作曲家 三宅 悠太 先生です。
各学年20分ずつご指導をいただきましたが、三宅先生のアドバイスを生徒たちはどんどん吸収し、合唱がガラッと変わりました。
いよいよ明日から合唱コンクールに向けてのクラス練習が始まります。
今日の学びを生かしてがんばって取り組んでほしいと思います。

10月14日(火) 2年生オンライン海外交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生がオンライン海外交流を行いました。
今回はシンガポール、フィリピン、南アフリカ、モロッコなどなど、いろいろな国の方との交流でした。
初めはなかなか会話が進まないようでしたが、時間が経つにつれ生徒たちも打ちとけ、会話中も笑顔が見られるようになりました。

10月14日(火)の給食

画像1 画像1
高菜ごはん
あげ豆腐の野菜あん
和え物
みそ汁
牛乳

10月9日(木) 連合陸上競技大会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
?
?
?







強風の中、選手たちががんばっています。
競技によってはすごい向かい風になり、思うように記録が出ず悔しがる選手もいます。

10月9日(木) 連合陸上競技大会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大会も終盤になりました。
決勝に残りトップ8に入った選手もいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31