10月27日給食
★ポークストロガノフ ★ごぼうチップサラダ ★つぶつぶオレンジゼリー ★牛乳 今日の給食は「ポークストロガノフ」です。ルゥは手作りで、玉葱の甘みとトマト缶のうまみたっぷりに仕上がりました。特にブラウンルゥを炒めているときは、バターの香りが給食室中に広がっていました。ごぼうチップサラダもごぼうを焦がさずにカリッと揚がっていて、食感も楽しめる一品でした。 「今日の給食はなんだろう」と「今日の給食も完食しちゃいそう」、最近の川端小の子供たちを見ていると給食時間をより楽しみにしている様子が見られます。これからも、子供たちが笑顔になるおいしい給食を届けていきます。 10月24日給食〜エブリワン給食〜
★ごはん ★さばのみそ焼き ★野菜のおかかあえ ★庄内麩のすまし汁 ★麦茶 今日の給食は月に1度のエブリワン給食です。エブリワン給食とはアレルギー、宗教関係なく川端小のみんなが同じメニューを食べることができる献立です。今回は和食メニューにしました。 和食メニューだと毎回食べてもらえるだろうかと心配になりますが、子供たちの様子を見ると「野菜がおいしかったです」「汁物がおいしかったです」「魚がおいしかったです」とそれぞれのメニューでおいしいという感想をいただきました。なかには「魚とごはん一緒に食べるとおいしいです」と組み合わせて味わっていました。少しずつ川端小の子供たちは和食に慣れ、味わうことを感じることができるようになってきたな...という食の面での成長を感じました。 10月23日給食
★パンプキンパン ★ラザニア ★イタリアンスープ ★牛乳 今日の給食は「ラザニア」です。ラザニアはイタリア料理の1つで、波打った板状のパスタをミートソースやベシャメルソースをはさみ、層にして焼き上げた料理です。給食では1つ1つパスタとソースを層にして焼き上げるというのは難しいので、板状のマカロニをミートソースに混ぜ、チーズをのせて焼き上げました。ミートソースの中にもちっとしたマカロニの食感がたまらなくおいしい1品です。 「ラザニアおいしくて完食しました」と完食できたことに大喜びしている子どもたちが多かったです。自分自身の食べられる量を食べきれた達成感はとてもうれしい、楽しい経験です。給食を通して「食べるって楽しい!」という経験をたくさん積み重ねていってほしいですね。 先生方の研修会で2人の先生方が
国語で神原先生が鳥獣戯画という説明文の読み取りについて提案授業しました。 子供たちが書き手の工夫を読み取りながら、仲間と自然に話し合う様子が印象的でした。 また、図画工作で青木先生がエムボットというプログラミングを使って提案授業をしました。 子供たちが、プログラミングの仕組みを使って、材料からイメージを膨らませ作品作りをしていました。 国語は細川太輔先生から、そして情報教育は、田中博之先生から、指導についてのご講評をいただきました。 意欲あふれる先生方が川端小学校にたくさんいることが、川端小学校のHappyの源と考えています。 緊張していた新一年生の就学時健康診断
就学時健康診断にお越しいただきありがとうございました。
昨日は他校への入学者も含め55名にお越しいただきました。令和8年度の新一年生入学者は、今のところ、教育委員会学務課の試算では50名、2学級の予定です。 それぞれの検診場所で、はっきり返事をしたり、名前を言ったりできるしっかりした年長さんばかりでした。来年度がとても楽しみになりました。 保護者の皆様、ご多用なところお越しいただき、ありがとうございました。何かお聞きしたいことや、ご心配なことがあれば、いつでも遠慮なく校長もしくは副校長へご連絡ください。ご入学を心待ちにしています。 次は2月の新入生説明会です。 10月22日給食
★ねぎ塩豚丼 ★わかめスープ ★バナナ ★牛乳 今日の給食は「ねぎ塩豚丼」です。普通の豚丼とのちがいは甘辛い味付けではなく、野菜たっぷりでさっぱりとした味付けの塩ベースの豚丼です。 いつもと違う味付けの豚丼、子供たちの反応は「今日の給食おいしい!」という感想をたくさんいただきました。そんな中、担任の先生より「今日はじゃなくて、今日は特においしいだよね」とコメントがあり、クラスの雰囲気がにこやかになりました。 ひと味違う豚丼でしたが、野菜もしっかりとれる献立です。この1品で子供たちが、野菜好きになる経験を増やしていきたいです。 表情豊かに相手に伝えられた少年の主張
かつしか少年の主張東立石地区予選会が、地区センターで行われました。川端小学校と本田小学校のそれぞれ10名の子供たちが参加して戦いが行われました。
参加した子供からは、「緊張した。」「賞状をもらえず悔しかった。」「友達がよく頑張っていた。」など、話を伺えました。 精一杯頑張った姿が美しかったです。 何より本田小学校の青少年委員の方から、「川端小学校のみんなは、伝え方が、すごい上手でびっくりしました。」「川端小学校は、相変わらず、みんなクオリティが高いね。」とお褒めの言葉をいただきました。川端小学校では、この2年間アルバエデュの話し方の授業を保護者の皆様の私費会計でさせていただいているのも、その成果の一端と考えています。 初めて6年生を担任した担任の2人は、「本選出場が3年連続川端小学校でなくて悔しい。」と話していました。悔しさをバネに、しっかりとリベンジを果たしてもらいたいものです。 東立石地区委員会の皆様、川端小学校出身の本田中学校生徒会の皆様、ありがとうございました。 山武市から素敵なお花が
川端小学校では、川端公園に花植えをすることで、生命を大切にするなどの花育を推進しています。 そのような相談をどう解決するかというときに、山武市から学校花壇を応援する200株の花の苗が届きました。早速大宮産が、花壇に植えてくださっています。 山武市の皆様、どうもありがとうございました。 金管クラブが待望のデビュー
地域の方々からの熱く強い要望が寄せられてできた金管クラブ。これまで構想1年、実際に立ち上がって半年の金管クラブが初めてみなさまの前で演奏を披露しました。 校内では金曜日にお披露目をして、応援をもらったところでした。 やはり大舞台になると緊張する子供がほとんどでした。ですが、本田中学校吹奏楽部の皆さんが、コラボ演奏してくれて、中には笑顔で演奏する子供もいました。 演奏中、来場したお年寄りが、手でリズムを打ったり、手拍子したりするなど、音楽が人の心を動かす、感動をはぐくむ様子が随所にあらわれていました。 地域の方々からは、「金管クラブ頑張ったね。」「立ち上げは大変でしたね。」「これからも頼むね。」など、称賛や励ましのお言葉をいただきました。 頑張ったのは子供たちであり、半年間指導していただいた武井先生と飯島先生、そして月に2回ほど来てくださる部活動指導員の先生のおかげです。本校の誇れる教員たちです。 こうした機会を与えていただいた地域の方々に改めて御礼申し上げます。 来年度は、緑地公園で行われる中川の集いに出たいと考えています。頑張った子供たちに大きな拍手を送ります。どうもありがとう。 子育てについて元気をいただいた家庭教育学習
参加された保護者からは、「自分の気持ちを大切にすることを学びました。」「目的を考えて子供と接します。」など、多くの声をいだだきました。 講師の三橋亜希子先生、ご講演ありがとうございました。 渋江公園で1年生が秋探し
クラスごとに、どんぐりや葉っぱなど、めいめいに拾っていました。 「こんなに見つけたよ。」「こんな形のおもしろい葉を見つけたよ。」など、子供たちらしい発券がたくさんありました。 これから、教室でおもちゃづくりなどしていく予定です。 ご家庭での準備ありがとうございました。 金管クラブのお披露目
昨年度の周年行事でも期待されていた金管クラブの発足。
武井先生が着任して今年度、課内のクラブとして13名で立ち上げることが出来ました。 そして、19日の敬老慰安会を前に学校の皆さんにお披露目する機会がありました。 緊張しながらも金管クラブの子供たちは、ジャンボリーミッキーなど、2曲お披露目しました。 演奏後、「まちがえたゃった」という子供がいましたが、がんばりました。 それとともに、聴いていた子供たちは、誰一人ふざけることがなく、シーンとなって、聴き入っていました。 改めて音楽の素晴らしさに感動しました。 敬老慰安会、金管クラブの子供たちの応援に是非1時半に来てください。よろしくお願いします。 10月17日給食
★まいたけごはん ★さわらの照り焼き ★ごまおひたし ★大根のみそ汁 ★牛乳 今日の給食は秋が旬の食材をふんだんに使用した和食メニューです。秋が旬の「まいたけ」、そして「さわら」を使用しました。さわらは魚偏に「春」と書くので旬は春では?と思われますが、春が旬の魚でもあり秋から冬が旬の魚でもあります。獲れる場所によって旬の時期が異なり、春が旬の鰆は関西でとれたもの、秋から冬が旬の鰆は関東でとれたものが鰆のおいしい季節となっています。特に今の時期の鰆は脂がのっておいしいです。 旬のまいたけを使ったまいたけごはんは給食室で調味料で煮て、ごはんに混ぜ込みました。まいたけのいい香りが給食室に広がっていました。 きのこ嫌いが多いため、川端小の子供たちはまいたけごはんを食べてくれるだろうかと心配していたら、給食時間が始まる前から「まいたけ好きだからごはん楽しみ!」とわくわくしている様子が見られました。もちろん中にはきのこが苦手の子もいましたが、おかわりをするときにまいたけだけを気に入ってすくっている子もみられました。 給食を通して旬の香り、味を楽しんでいました。 10月16日給食
★カレーうどん ★レモン和え ★アップルパイ ★牛乳 今日の給食は給食室手作りの「アップルパイ」です。アップルパイは生のりんごから皮をむき、砂糖やバターで煮て、パイシートに包んで作りました。旬の食材だからこそできる手作りのアップルパイです。りんごはアップルパイにぴったりな「紅玉」という品種を使っています。手作りであるため給食室は大忙しですが、りんごを煮る作業は炊飯釜に入れじっくり煮込み、限られた時間でも効率よく作業をしていきます。ほんのり色付けするためにりんごの皮と一緒に煮るのも工夫したポイントの1つです。 給食にデザートがつくと子供たちは朝から給食時間を楽しみにしている様子が見られます。給食時間も「今日は久しぶりに完食したよ」「アップルパイおかわりできた」とうれしそうに教えてくれました。 旬の食材を使ったデザートは限られた時期にしか味わえない特別な一品です。季節の味を楽しむ給食を大切にしていきたいと思います。 10月15日給食
★ごはん ★チーズタッカルビ ★チンゲン菜のスープ ★牛乳 今日の給食は「チーズタッカルビ」です。子供たちのいつもの「今日の給食はなんだろう」と給食黒板をのぞいている様子をみると「チーズタッカルビって何?」と不思議そうにしていました。今は韓流ブームということもあり韓国料理屋さんも都内に増えてきました。聞きなれない名前でも実は一度は食べたことがあるのではないでしょうか? チーズタッカルビは鶏肉と野菜を甘辛いコチュジャンベースのタレで味付けし、最後にたっぷりのチーズをのせて食べる料理です。飲食店では鉄板の上で焼きますが、給食ではアルミ皿に具を入れ、チーズをのせて焼きました。 甘辛い味付けがとてもごはんが進み、「このおかずおいしい!」とごはんと一緒に食べ進めているのが印象的でした。普段、少食の子でもいつも以上にごはんを食べていて「お腹いっぱい」とにっこりしながら給食時間を過ごしていました。 中にははじめてのメニューで抵抗があり減らす子たちもいましたが、量を減らして少しずつ食べてみようとする姿も見られました。 新しい味との出会いは、子供たちにとって貴重な経験です。これからも、さまざまな国の料理を通して、食の楽しさや文化を知ってもらえたらと思います。 2年生 バスの乗り方教室
2年生は生活科で公共の場所について学習しています。 京成バス東京株式会社様のご協力のもと、学校の校庭に実際のバスをもってきてもらい、 バスの乗り方教室を実施しました。 普段、バスに乗ったことのある児童も、バス内のスロープや様々な装置を実際に見て、 運転席から見た死角があることや、乗車時ののマナーや安全対策、バスのつくりなど、じっくり体験できました。 やっぱり川端小学校の子供は歌が好き
今年度は学期に1回音楽集会があります。今月の歌などを体育館でみんなで歌います。その響き合いは、いつ聴いても美しく、感動する気持ちにさせるものです。
昨年度は、開校記念日に全校で披露することができました。今年はこうした場面を作っていなかった事を今更のように反省しています。 学習発表会は今年初めて行いますが、保護者、地域の方々のお声をいただきながら、芸術祭として育てていきたい行事です。 子供たちの歌声が、朝からみんなの元気を生み出しました。 10月14日給食〜2種類のぶどうを食べ比べ〜
★ミートドック ★白菜のクリームスープ ★食べ比べぶどう(ピオーネとシャインマスカット) ★牛乳 全校遠足、開校記念日があった関係で久しぶりの給食となりました。今日の給食は2種類のぶどうの登場です。ピオーネとシャインマスカットを食べ比べてもらいどちらのぶどうが好きか子供たちに投票してもらいました。給食委員会の子供たちが考えてくれたその名も…「推しぶどう選手権」の開催です! 「シャインマスカットは普段家でも食べているから好き!」「ピオーネの方が味が濃くておいしい!」と給食時間は大盛り上がりで、いつも以上にじっくり味わって食べる姿が印象的でした。 給食時間は限られた時間の中で食べるためなかなかゆっくり味わうことが難しいですが、こうした旬の食材を通して“味わう楽しさ”を感じられる機会を、これからも給食の中で大切にしていきたいと思います。 かつしかスポーツフェスティバル
そして今年は、親子リレーの年。おうちの方々も入ってのリレーでした。事前に2回練習するなど、気合が入っていました。結果は、決勝戦には出られませんでしたが、怪我なく楽しくできました。 参加してくれた皆さん、ありがとうございました。 楽しみにしていた全校遠足
9時前には、ニコニコ班ごとに6年生が並ばせいざ出発しました。 当初風が心配されましたが、緑地公園での活動では、特に気にならない程度でした。 午前中のオリエンテーリングに続いて、お昼はニコニコ班で食べました。上級生と下級生が自然な交流をしていました。 午後はクラスごとの親睦を深めました。 1日、緑地を元気に走り回って学校に帰ってきたときには、「足がつかれた。」と言う子がたくさんいました。高学年は、やりきった満足感のある表情でした。 「遠足なのになんでおやつはダメなの。」「緑地公園なら、欠席して家族で出かけます。」という声を何人かから聞きましたので、そうした声をもとに来年の遠足について、審議してまいります。 |
|