TOP

10月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日の献立
・スタミナ丼
・中華風コーンスープ
・柿
・牛乳

豚肉を約13kg使用したスタミナ丼には、キャベツやにら、にんじんなど野菜もたくさん入っています。
しょうゆやソースで味付けした具がご飯とよく合い、ボリュームがありましたが子供たちはペロリと食べてくれました(^^

写真2枚目:スープを作る様子
写真3枚目:柿

10月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日の献立
・ご飯
・のりの佃煮
・ほっけの一夜干し
・野菜の甘酢和え
・呉汁
・牛乳

お話給食2日目は「いちばーんのり」です。
朝ごはんのおかずたちがおいかけっこをしたようで、いちばんはのりでした。
今日の給食にはおいかけっこの「いちばーんのり」、のりの佃煮が登場しています。
1年生はのりの佃煮を知らない児童もいたようで、「これはあんこ?」と不思議そうに見る様子もありましたが、おいしかったようでご飯とよく混ぜて食べてくれていました(^^

写真2枚目:のりの佃煮を作る様子
写真3枚目:ほっけが焼きあがった様子

10月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日の献立
・ミルクパン
・いちごジャム
・おだんごスープ
・ひじきとツナのサラダ
・バナナ
・牛乳

今週から読書週間です。
お話し給食として、絵本に出てくる料理が登場します♪
1日目は絵本「おだんごスープ」です。
おばあさんが生前作っていた思い出のおだんごスープを、おじいさんが作って動物や子供たちに振る舞います。
給食ではおばあさんのおだんごスープの味を再現しました。
スープにゴロゴロと入ったおだんごに、子供たちも喜んでくれました(^^

写真2枚目:おだんごを作る様子
写真3枚目:スープを作る様子

10月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日の献立
・下野ご飯
・いもフライ
・かみなり汁
・牛乳

今日は来月栃木県の日光市へ行く6年生にいってらっしゃいの気持ちをこめた栃木県郷土料理献立です。
「下野ご飯」はかんぴょうの生産量が日本一の下野市の郷土料理で、かんぴょうの入った五目ご飯です。
「いもフライ」は佐野市のB級グルメとして親しまれています。
「かみなり汁」は豆腐を油で炒めているときの「バリバリ」という音がかみなりの音に似ていることからこの名前がついたそうです。
サクサクしていておいしいと、いもフライが一番人気でした(^^

写真2枚目:いもにパン粉をつけた様子
写真3枚目:いもフライにソースをかけた様子

マラソンウィーク

 現在、全校でマラソンウィーク実施中です。中休みに該当学年が校庭に出て、6分間マラソンに取り組んでいます。最初の記録より1周でも多く、同じペースで走り続けることを大切に体力の向上に取り組んでいます。異学年との交流もあり、一緒に準備運動をしたり、励ましあったりしながら行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日の献立
・ご飯
・焼きししゃも
・肉じゃが
・小松菜のおひたし
・牛乳

ししゃもは見た目や味から1学期には好まない児童も多かった印象ですが、今日1年生の学級を覗きに行くと、ししゃもの食缶がほとんど空になっていました。
始めは苦手であったり、馴染みのない食べ物でも、給食で挑戦していくうちに、ししゃもが好きになったり、自分で食べられる量がわかるようになった児童が増えてきたようです(^^

写真2枚目:肉じゃがを作る様子
写真3枚目:おひたしの小松菜約9kg

消防署見学・産業フェア見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(金)に社会科の学習で消防署見学、産業フェア見学に行きました。消防署では、火事から人々を守るためにどのようなことをしているのかを調べました。消防署の中には通信室や仮眠室などあり、消防士さんがいつ通報があっても対応できることを学びました。また、消防車の中にはホースなどのたくさんの道具があり、火事に対応するために必要なものが積み込まれていることが分かりました。
 その後、産業フェアに向かい、葛飾区の様々な産業に体験や見学を通して触れることができました。

総合「食べ物はかせになろう」(3年)

画像1 画像1
 現在、総合的な学習の時間で「食べ物はかせになろう」の学習を行っています。様々な食材には赤・黄・緑に分けられ様々な栄養があることを学んでいます。栄養士に直接、話をしていただくことができ、子供たちも興味津々で話を聞くことができていました。

10月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日の献立
・ミルクパン
・タンドリーチキン
・リエージュ風サラダ
・野菜のスープ煮
・牛乳

タンドリーチキンは鶏肉をヨーグルト、塩、スパイスなどに漬け込んで焼き上げたインドの料理です。
午前中には給食室からチキンが焼きあがった良いにおいが漂っていました♪
ややスパイシーな味付けでしたが1年生もほとんど完食で、ピカピカになったお皿を「見てみて」と得意気に見せてくれました(^^

写真2枚目:チキンが焼きあがった様子
写真3枚目:スープ煮を作る様子

10月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日の献立
・中華丼
・もやしとわかめのスープ
・早生みかん(梨から変更になりました)
・牛乳

中華丼には、豚肉、にんじん、しいたけ、たけのこ、玉ねぎ、白菜、チンゲン菜、いか、うずらの卵とたくさんの具材が入っており、栄養をたっぷり摂ることができます。
お皿に盛られたご飯を少し残して、中華丼の具のおかわりをもらうために準備している児童もみられました(^^

写真2枚目:中華丼の具を作る様子
写真3枚目:もやしとわかめのスープを作る様子

かくれたいきものクイズ(1年)

 1年生は生活科の「いきものと なかよし」の学習で、かくれたいきものクイズを行いました。二人一組になって校庭の周りで虫探しを行い、写真を撮ったり、いた場所を記録したりしました。その後、教室に戻りタブレットのオクリンクという学習サイトを使用してクイズを出し合いました。
 最初は、虫を見つけることに苦労している様子でしたが、どこに虫が隠れているのか予想しながら、虫をたくさん見つけることができるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日の献立
・ご飯
・和風ハンバーグ
・からし和え
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

和風ハンバーグは給食室で調理員さんが材料をこねて丸め、一つ一つ手作りしました!
手作りのハンバーグは豚肉と木綿豆腐、玉ねぎなどが入り、栄養たっぷりです。
学級では配膳の時間から児童達は「今日はハンバーグだ!」と大喜びの様子でした。
喜ぶ姿を見ることができ、嬉しいです(^^

写真2枚目:ハンバーグの材料をこねて丸めた様子
写真3枚目:ハンバーグが焼きあがった様子

10月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日の献立
・カレーピラフ
・ポテトサラダ
・クリームコーンのスープ
・ジョア

ポテトサラダは給食室で約18kgのじゃがいもを蒸してつぶし、マヨネーズなどの調味料と和えて作りました。
手作りのポテトサラダがおいしかったようで、「今度ポテトサラダの食べ放題をやって!」と児童からお願いがありました(^^

写真2枚目:ピラフを作る様子
写真3枚目:スープを作る様子

10月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日の献立
・ぶたキムチうどん
・パリパリ海藻サラダ
・シャインマスカット
・牛乳

パリパリ海藻サラダには、油でパリパリに揚げたワンタンが入っています。
野菜が苦手な児童ももりもり食べられる、葛飾小の人気メニューです。
シャインマスカットは大粒で甘くて香りもよく、食べ応えがありました♪

写真2枚目:うどんの汁を作る様子
写真3枚目:シャインマスカット

10月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日の献立
・衣笠丼
・浅漬け
・根菜のみそ汁
・牛乳

衣笠丼は油揚げをしょうゆやみりんで甘辛く煮て、卵でとじたどんぶり料理です。
「衣笠」という名前は、京都市の金閣寺の近くにある「衣笠山」に由来しているといわれています。
じっくりと煮た油揚げは味がよくしみていて、「味がおいしいから」と言って卵でとじた具だけをおかわりする児童もみられました(^^

写真2枚目:衣笠丼の油揚げとしいたけ
写真3枚目:みそ汁を作る様子

10月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日の献立
・ハムチーズトースト
・フレンチサラダ
・サーモンチャウダー
・牛乳

ハムチーズトーストは、短冊切りのハムを蒸しておき、パンにバターを塗ってからハムとチーズを合わせた具をパンの上に散らして焼き上げました。
作業工程が多く約400枚分を作るのは大変ですが、調理員さんが見事なチームワークで作ってくださりました。
初登場のメニューでしたが、「おいしい」「また食べたい!」と喜んでもらうことができ、嬉しかったです(^^

写真2枚目:食パンにハムとチーズをのせた様子
写真3枚目:サーモンチャウダーを作る様子

10月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日の献立
・みそかつ丼
・えのき汁
・サイダーポンチ
・牛乳

今週末はいよいよ運動会です。
本番でみなさんがしっかりと力を出せるように、給食室から応援献立をお届けします!
パワーのつくみそかつ丼と、リクエストの声も多かったサイダーポンチです。
もりもりと食べて、夜は早い時間に寝て、元気に本番をむかえましょう(^^

写真2枚目:豚肉に衣をつけた様子
写真3枚目:肉を揚げる様子

10月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日の献立
・さつまいもご飯
・さばの香味焼き
・けんちん汁
・みたらし団子
・牛乳

今日は少し早めの十五夜献立です。
全校分1200個の団子を作るため、給食室は朝から大忙しでした。
喜んでもらえたようで、「みたらし団子もちもちでおいしかった!」「また作ってください」と昼休みには声をかけてもらいました(^^

写真2枚目:団子をゆでる様子
写真3枚目:さつまいもご飯が炊けた様子

9月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日の献立
・胚芽パン
・大豆ナゲット
・キャロットソースサラダ
・じゃがいものポタージュ
・牛乳

大豆ナゲットは、細かくした大豆と玉ねぎや小麦粉を合わせて、調理員さんが手作業で成形してくれました!
児童の中には、大豆だと気づかずに食べていた人も見られました(^^

写真2枚目:大豆や玉ねぎを混ぜる様子
写真3枚目:小判型に成形する様子

9月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日の献立
・そぼろ丼
・根菜のみそ汁
・りんご
・牛乳

そぼろ丼は鶏ひき肉やしいたけを甘辛く煮たとりそぼろと、約16kgの卵を使用して作った炒り卵をご飯にかけていただきます。
とりそぼろとと炒り卵の相性が良く、一年生の児童も「全部食べたよ」とピカピカのお皿を見せてくれました(^^

写真2枚目:炒り卵を作る様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

配布なし)HP更新用

移行 > 学校の概要 > 年間行事