日毎に気温が低くなってきました。体調管理に十分気を付けるよう声をかけてまいります。

クラブ活動の様子2 10/24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の6校時は、クラブ活動でした。
心配していた天気も何とかもち、校庭でのクラブ活動も実施できました。
4年生から6年生の児童は、それぞれのクラブで楽しそうに活動していました。

クラブ活動の様子1 10/24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の6校時は、クラブ活動でした。
心配していた天気も何とかもち、校庭でのクラブ活動も実施できました。
4年生から6年生の児童は、それぞれのクラブで楽しそうに活動していました。

2年生 生活科の授業の様子です 10/24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の生活科の学習風景です。
先日出かけた「町たんけん」のまとめをしています。
印刷した写真を使ったり、タブレットで写真見直したりして、たんけんのことを思い出しながらワークシートにまとめています。

1年生 図工の授業の様子です 10/24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工の学習風景です。
食品トレーやモールなどの材料を使って、かわいい作品づくりを行っています。
好きな形に切り取ってはり合わせたり、きれいに色を塗ったりしながら、一人一人工夫しながら楽しく学習を進めています。

3年生 授業の様子です 10/23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数の学習風景です。
算数では「わり算」の学習に取り組んでいます。
69÷3の計算の仕方について、一人一人が自分なりのやり方を考えています。友達と話し合い、意見を出し合いながら、より簡単に、より正確に答えを導き出せるように学習を進めています。

4年生 授業の様子です 10/23

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の学習風景です。
国語では「未来につなぐ工芸品」の学習に取り組んでいます。
文章を読み進めながら、中心となる言葉や文を見付けて要約する学習を進めています。また、学習したことをもとに工芸品について調べ、調べたことをまとめる活動に取り組んでいきます。

10月22,23日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(水)
きなこあげパン かみかみサラダ
ABCスープ 牛乳

10月23日(木)
ごはん マスの塩焼き
じゃがいもとぶたにくの煮物
牛乳


6年生 授業の様子です 10/22

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の学習風景です。
国語では「やまなし」の学習に取り組んでいます。物語の世界に入り、情景描写やいろいろな表現に触れながら読み進めています。
外国語では、専科教員やALTと一緒に、教科書やテレビ映像を見たりしながら、英語による表現に取り組んでいます。英語の会話を聞き取ったり、それに答えたりしながら、英語に慣れ親しんでいます。

5年生 米の学習の様子 10/21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、5・6校時に米の学習を行いました。
外部講師に教わりながら、春から育ててきた稲の脱穀を手作業で行いました。
一見実っているように見えた稲でしたが、実がなっているものはとても少なく、米作りの大変さを学ぶことができました。

4年生 サケ学習の様子 10/21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、4年生は、外部講師をお招きして「サケ学習」を行いました。
お話を伺ったり、映像資料を見たりしながら、サケ漁などの様子やサケ繁殖の大切さについて学びました。SDGsとも関連付けながら、しっかり学ぶことができました。

10月20,21日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(月)★ラッキーセブンの日★
カレーライス パリパリかいそうサラダ
カルピスゼリー 牛乳

10月21日(火)
ごはん さばのたつたあげ
野菜のピリからあえ みかん
牛乳

2年生 授業の様子です 10/20

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の学習風景です。
音楽では、音楽を聞きながらどんな楽器の音がするかみんなで確かめています。みんな集中して取り組んでいます。
外国語活動では、ALTの先生と一緒にゲームを進めながら英語に親しんでいます。楽しみながら、どんどん英語に触れてほしいです。

1年生 授業の様子です 10/20

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学習風景です。
算数では「たしざん」の学習に取り組んでいます。
問題文を読み、自分たちで式を考えてから計算しています。
新しい算数ノートを配布しているクラスもありました。ネームペンを使って丁寧に名前を書いています。学習のため、大切に使ってほしいです。

委員会活動の様子 10/17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月の委員会活動の様子です。
10月以降の活動について、話し合いを行いました。
5・6年生が中心となり、学校のため、それぞれの委員会の仕事を続けて頑張ってほしいです。

10月16,17日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(木)
ごはん いかのチリソース
バンバンジー風サラダ はるさめスープ
牛乳

10月17日(金)
ごはん さわらのてりやき
やさいとなまあげのそぼろ煮
牛乳 

2年生の算数の授業の様子です 10/17

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数の学習風景です。
「長方形と正方形」の学習に取り組んでいます。
それぞれの図形を調べながら、長方形と正方形の特徴について学習しています。大切な用語もたくさん出てきたので、繰り返し学習して、しっかり覚えてほしいです。

3年生 算数の授業の様子です 10/17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数の学習風景です。
切り取った紙のパズルやタブレット端末を使って「タングラム」に取り組んでいます。
いろいろな図形を組み合わせて、決められた形を作っています。思うように図形を組み合わせることに苦戦しながらも、楽しそうに学習を進めています。

5年生 社会科見学の様子2 10/16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会科見学の様子です。
後半は、埼玉県にある環境科学国際センターの見学をしました。
展示物を見たり、体験ブースで実際に体を動かしたりして、環境について学ぶことができました。外には生態園もあり、自然に触れることもできました。
とても充実した1日となりました。

5年生 社会科見学の様子 10/16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会科見学の様子です。
前半は、グリコピアCHIBAの見学でした。
子供たちになじみのあるアイスクリーム工場の見学だったため、大喜びの様子でした。工場の生産ラインの様子を実際に見学することができました。普段はなかなか見ることのできない工場見学は、貴重な学習の機会となりました。
お土産のアイスも、嬉しかったです。

1年生 あさがおの種を取りました 10/15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春から育ててきたあさがおの種を取りました。
夏休み中にすでに種を取っていた児童も多く、たくさんの種は取れませんでしたが、見付けるたびに歓声が上がりました。まだこれから種が取れそうなものもあります。
お世話をしながら、植物の一生に触れてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

給食

学校通信

学年通信_1年

学年通信_2年

学年通信_6年

保健室

HP掲載資料