みんなでがんばろう!

10月14日(火)社会科見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科見学で3年生は「北星鉛筆工場」、「細谷農園」に行きました。
 北星鉛筆工場では、鉛筆のつくり方や種類について工場の方のお話を聞き、実際に作っているところを見たりしました。音やにおい、感触など現場でしか分からない貴重な体験を通してたくさんのことを学びました。また、いろいろな鉛筆の試し書きもして、楽しみました。
 細谷農園では、農家の方がトラクターを実際に動かして土が柔らかくなる様子を見ました。実際に踏んで確かめたり、様々な種類の植物の種など興味津々に見たりしました。最後に、小松菜の抜き方を教えていただき、実際に収穫もしておみやげで持ち帰りました。
 友達と楽しくお弁当を食べたり、その場所に行かないと分からないことをたくさん学習できた素晴らしい機会になりました。

9月25日(木)体育「プレルボール」(3年生)

画像1 画像1
 体育科で「プレルボール」を行っています。グループで協力して作戦を立てながら、相手がいないところにボールをシュートしたり、パスの仕方も考えたりしながら、試合をしていました。チームで作戦を考えて少しでも得点ができるように頑張りました。


10月10日(金)校内音楽鑑賞教室

 音楽パフォーマンスグループ「つむぎね」のみなさんに来ていただきました。いつも見ているYouTubuやテレビ、音楽の授業で学ぶ音楽とは違う、声や身体、鍵盤ハーモニカを使った呼吸や気持ちを大切にした音楽を聴いたり、即興的に表現したりして味わうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月15日(水)おはなし給食

 今日は学習センターにある本「にくのくに」に登場する「テリヤキチキン」を作りました。
 ローストビーフ王、トンカツ王、ハンバーグ王、テリヤキチキン王、個性的な王様が続々登場し、肉の国一番の王様を決めます。おいしそうな料理の数々、読んでいくとおなかのすく一冊です。
画像1 画像1

10月3日(金)開校記念日 お祝い給食

 10月2日は開校記念日、柴又小学校の86歳のお誕生日でした。今日は誕生日をお祝いして「ちらし寿司」の給食です。
画像1 画像1

9月29日(月)お誕生日給食

 今日はお誕生日給食です。今月のお誕生日ケーキは「にんじんケーキ」です。
 ミキサーにかけたにんじんをケーキの生地の中に混ぜ込み、きれいなオレンジ色のケーキができました。
画像1 画像1

9月24日(水)倍数と約数(5年生)

 算数では「倍数と約数」の学習をしています。「倍数・約数」は分数の学習さらに中学の数学につながる大切な内容です。また、日常の場面でも利用できる便利な考え方です。
「どんな場面で使うと便利なんだろう。」「速く正確に答えを出すにはどうしたらいいんだろう。」など、課題意識をもって考えることを大切に進めています。学習を通して数学的に考え処理する楽しさ、便利さを味わって欲しいです。
画像1 画像1

9月25日(木)物やお金の使い方(5年生)

 家庭科の学習では、物やお金の使い方について学んでいます。普段当たり前のように行っている「買い物」の仕組みについて学び、目的に合った選び方、買い方ができる消費者になることを目指します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月19日(金)日光移動教室3日目

 いよいよ最終日です。一緒に宿舎を使った金町小学校と閉園式を行いました。直接交流する機会はありませんでしたが、廊下や階段であいさつを交わし、気持ちよく過ごすことができました。
 その後、日光東照宮へ出かけました。クラスに一人ずつガイドさんが付き、詳しい説明をしてくださいました。最後に「よく話を聞いてくれて、うれしかったです。」と言っていただけました。
 皆が楽しく過ごすために自分はどのような行動をすればよいのか考えたり、自分が楽しく過ごせるのは多くの人の支えがあることに気付き感謝の気持ちをもったりできた3日間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月18日(木)日光移動教室2日目3 きもだめし

 2日目の夜も雷の予報なので、室内できもだめしを行いました。怖い話の後、二人組か三人組で暗い廊下を通り、一番奥の部屋のお札を通って戻ってくるルートです。怖さのあまりか走ってしまい、お化けが脅かすタイミングを逃してしまったグループもありました。
画像1 画像1

9月18日(木)日光移動教室2日目2 湯元

 いよいよハイキングに出かけます。いろは坂を上り、まずは華厳の滝の見学です。上着がないと寒いくらいでした。ちょうど虹が出ていてとてもきれいでした。その後、湯元の源泉で足湯につかったり、温泉の湧き出ているところに10円玉を当てて、どのように色が変化するか実験したりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月18日(木)日光移動教室2日目1 朝会・朝食

 2日目が始まりました。良い天気です。6時起床、6時20分朝会、7時朝食です。それぞれの係が自主的に活動し、5分前行動を心がけています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月17日(水)日光移動教室1日目3 キャンドルファイヤー

 キャンプファイヤーの予定でしたが、雷が鳴っていたので、体育館でキャンドルファイヤーを行いました。
 火の神から「友情の火」「協力の火」「希望の火」「団結の火」を分けていただいた後、明るい火に負けないよう、大きな声で歌ったり、みんなで輪になって踊ったりして大いに盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月17日(水)日光移動教室1日目2 飯ごう炊さん

 雨の心配があったので、カレー作りは取りやめて、火おこしとご飯を炊く活動のみを行いました。なかなか薪に火が付かず、ここでも悪戦苦闘しました。
 やっと炊けたご飯は、少し硬めでしたが、おこげもできて香ばしくておいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月17日(水)日光移動教室(6年生)1日目1 日光彫体験

 日光に着きました。まずは日光彫体験です。図工で使っている彫刻刀とは違う「ひっかき刃」を使用し、細かい模様に悪戦苦闘しました。線の太さに味のある世界に一つだけのお盆が完成しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月16日(火) 雨水のゆくえ(4年生)

 4年生の理科では「雨水のゆくえ」について学習しています。今日は、校庭の砂と土とでは、雨水のしみこみ方がどう違うのかを調べました。グループで協力して実験や観察を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月16日(火)セントラル出前授業(1年生)

 セントラルの出前授業がありました。
 セントラルのコーチと、いろいろな歩き方、まねっこジャンプをしました。「言うこと一緒、やること逆!」は、コーチの指示をよく聞いて、前後左右上下とジャンプを頑張りました。
 その後、マットを使って、いろいろな動物の動きをしました。カエルやアザラシ、クマなどになりきってマットあそびができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月8日(月)水遊び(さくら学級)

 2学期が始まり、さくら学級の子供たちも毎日元気に登校しています。
 この日は、皆が楽しみにしていた水遊びを行いました。それぞれがお気に入りの水鉄砲を持ってきて、水をかけあいました。
 2学期も様々な行事がありますが、1年生から6年生までの29名で協力して取り組んでいきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月12日(金)はじめての重なり!「二つの旋律を重ねて歌おう」(4年生)

 まだまだ暑さが続く日々ですが、4年生は「もみじ」の学習に取り組んでいます。今までは一つの旋律をみんなで歌っていましたが、この題材ではじめて、二つの旋律を分担して重ねて歌う学習に取り組んでいます。どんな重なりになるか、音楽会で発表するので楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月12日(金)稲刈りをしました。(5年生)

 待ちに待った柴又米収穫の日です。夏休み中に網をかけて雀対策をしたため、食べられることなく沢山のお米が採れました。
「5月から一生懸命育ててきてよかった。」という声がたくさん聞こえてきました。お米を育てる大変さを知る良い機会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31