10月24日の給食
サケのゆずみそ焼き カルシウムサラダ いもの子汁 牛乳 ★鮭はサケ科サケ目の魚でASМRとかのショート動画などでよく見る食材。生でも焼いてもおいしいばんのう魚。ゆずと合わせたら絶対うまい予想。 美味でおいしかった。 給食委員会 М. 10月23日の給食
焼肉サラダ フォー入りスープ チョコバナナ 牛乳 ★ナシゴレンはインドネシア発祥の料理です。中国から伝わった炒飯が起源とされており、マレーシアを代表する料理の一つです。 ナシゴレンはえびがプリプリで野菜が甘くて美味しかったです。 給食委員会 H. 10月22日の献立
中華コーンスープ りんご 牛乳 ★中華コーンスープにホタテの貝柱水煮缶や生クリームを加えるともっと中華になります。 ぎょうざ丼と中華コーンスープが自分的においしかったです! 給食委員会 H. 10月21日の給食
シャキシャキサラダ お祝いケーキ 牛乳 ★ 給食委員会 М. 10月17日の給食
ミネストローネ キャンディーポテト 牛乳 ★ミネストローネの特徴はたっぷり入った具だくさんのスープです。そしてミネストローネは玉ねぎ、にんじん、セロリなどの野菜、パスタや米、豆類が使われることがあります 給食委員会 М. 【6年生】運動会に向けて
10月18日(土)の葛飾教育の日に各学級でハッピの背中に文字を書き、ハッピが完成します。子供たちは集中してたった1つのものを創り上げます。 6年生 連合陸上競技大会
自己ベストを出すことができた子供たちがたくさんいました。 6年生 連合陸上競技大会
今日まで子供たちは熱中症対策を十分に行い、一人一人が目標をもって取り組んできました。本番では、男子走り幅跳び、女子4×100メートルリレー、女子100メートルで1日目の午後の1位を取ることができました。 短い練習の中でも、今までの練習の成果を発揮し、陸上競技場で頑張った子供たちでした。 暑い中、保護者の皆様には会場で大きな声援をいただきました。当日のお弁当のご用意など、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。 10月16日の給食
にら玉汁 柿 牛乳 ★なすの肉みそ丼はトロトロに焼いたなすと甘辛い肉みそをホカホカのご飯の上にのせていただく、ご飯がすすむ定番のどんぶり料理です。 ご飯とお肉の中のなすが効いていてすごくおいしかったです。 給食委員会 N. 10月15日の給食
ちくわの大砲揚げ ジュリアンスープ 牛乳 ★ジュリアンスープはフランス語の「ジュリエンヌ」に由来しています。これは細かく切った野菜を意味し、千切り野菜がたっぷり入っています。 ジュリアンスープは野菜がシャキシャキしていて、ちくわの大砲揚げは中身がもちもちしていてとてもおいしかったです。 給食委員会 A. 10月14日の給食
魚のねぎソースかけ キムポテホットサラダ 豆乳スープ 牛乳 ★今日の給食で出る「魚のねぎソースかけ」について調べました。生まれは中国南部や沿岸地域で生まれた広東料理に由来するそうです。 そのお味は、ねぎの味が効いていておいしかったです。 給食委員会 Y. 10月10日の給食
レバーのかりんとう揚げ いもようかん 牛乳 ★いもようかんはさつまいもの自然な甘みと食物繊維が特徴でエネルギー源となる炭水化物が豊富に含まれています。 味のバランスが良く、さつまいもの甘さもあってとてもおいしく食べられました。 給食委員会 Y. 10月9日の給食
ごぼうチップスサラダ マスカット 牛乳 ★ビーフカレーライスはインドからイギリスに経由して日本に伝わったものでイギリスではローストビーフの残り肉を煮込んだ料理として家庭に広まっていきました。 マスカットは甘くて美味しかったです。 給食委員会 О. 10月8日の給食
鶏肉のムニエルトマトソース 白玉卵スープ パンプキンプリン 牛乳 ★かぼちゃプリンはおいしいだけでなく、疲労回復、がんの予防や健康維持、精神安定などの効果があります。 今はちょうどかぼちゃの季節なので余計においしく感じました。 給食委員会 Y. 6年生 連合陸上競技大会に向けて
子供たちは目標に向かって練習に取り組んでいます。 9月30日の給食
さつまいもと大豆の炒め物 パインかん 牛乳 ★みそラーメン発祥は北海道さっぽろのラーメン店です。中華料理のみそ炒めやみそ汁をヒントにスープのベースとして取り入れたことが始まりだそうです。 スープが濃厚でとてもおいしかったです!! 給食委員会 H. 10月7日の給食
さんまのかばやき かぶの浅漬け 豚汁 牛乳 ★かば焼きの骨がやわらかくてよかった。 豚汁の味が引き出されていた。大根との相性が良かった。 給食委員会 М. 10月6日の給食
ししゃものもみじ揚げ 田舎汁 つきみだんご 牛乳 ★月見団子はもちもちしていて、味もしっかりついていておいしかったです。 給食委員会 S. 5年生 運動会に向けて
また、各クラス3名のダンスリーダーも決めました。自主的に休み時間を活用して一生懸命ダンスを考え、練習しています。 14日から運動会練習が本格的に始まります。子供たちと心に残る最高の運動会を作り上げていきます。 5年生 実りの秋
10月の下旬には、稲籾体験を行います。ここまで大切に育ててきた稲を刈り、普段食べているお米にする体験です。この体験を通して、米を食べるまでに様々な人々が大切に管理をしていたことや育てる大変さを実感してほしいです。体験では、全員にお米が渡るようにパルシステムの方が育てたたくさんの稲も用意されていますので、ご安心ください。 お米が普段食べている姿になるまでもう少し!おいしくなあれ! |
|