| 【6年】6/9 飯盒炊爨3
役割を分担して進めています。             【6年】6/9 飯盒炊爨2
野菜を洗って切ります。             【6年】6/9 飯盒炊爨1
カレーライスを作ります。             【6年】6/9 完成記念写真
カメラマンさんに撮ってもらっていました。         【6年】6/9 もうすぐ完成3
裏を掘る子も出てきました。             【6年】6/9 もうすぐ完成2
もうすぐ完成です             【6年】6/9 もうすぐ完成1
もうすぐ完成です             【6年】6/9 製作中2
彫刻刀の使い方に少し慣れてきたと、自信もでてきました。         【6年】6/9 製作中1
なかなか難しそうです。             【6年】6/9 ひっかき
手前にひっかくようにして掘り進みます。         【6年】6/9 日光彫り
日光独特の彫刻刀の使い方をまずは教えてもらいます。             【6年】6/9 お弁当
日光木彫りの里に着きました。 時刻は12時半近く。まずは広場でお弁当となりました。 行動班ごとに集まります。             【6年】6/9 合唱
洞窟を進んでいくとステージがあります。 そのステージで音楽の時間にも歌ってきた歌を合唱しました。             【6年】6/9 大谷資料館
大谷石を切り出した跡の洞窟です。             【6年】6/9 日光移動教室出発
この数週間、参加する準備を進めていた子供たちは全員校庭に集まりました。 出発式を終え、見送りに来てくれたおうちの人や先生たちに手を振って行ってきます。 道路は渋滞もなくスムーズにバスは進みます。 羽生でトイレ休憩をすませ、大谷資料館に向かいます。 バスの中はレク係のリードでゲームでにぎやかです。             【4年】6/6 昔の様子
社会科の時間です。昔と今の生活を比べて、学習課題を見付けます。             【4年】6/6 理科
押し縮めた空気は? 空気でっぽうで栓を飛ばす実験から考えます。             【3年】6/6 まとめ
算数の長さの学習が終わり、今日はまとめです。 おまけの数のクイズは、なかなか難しく、分かったという子がヒントを出しますが・・・。         【5年】6/6 標語
ふれあい月間で標語を作りました。 一人一人が作った標語を、班で評価し、金賞銀賞、そして特別賞を選定し発表し合いました。賞を受けた子への拍手もとても気持ちの良い拍手でした。         【2年】6/6 スイミー
国語の時間、スイミーの学習が始まっています。             |  |