原田米大作戦2025
まずは、理科室で実験をしながらよい種もみを選びました。次に、水に浸して芽出し作業をしました。その後、4つ1組にして、教室で育てました。 子供たちは、苗に霧吹きで毎日水をたっぷりかけて、大切に育てていました。 委員会活動
まずは、常時活動の反省をして、次の活動に生かす話し合いをします。その後、委員会の特色を生かした活動や企画を出し合ったり、内容を詳しく相談したりします。 運動委員会では、「逃走中」を企画し、ルール作りや役割分担をしていました。 美化委員会では、集会に向けた内容と役割分担を相談していました。 各委員会、意欲的に活動しています。 日光移動教室 帰校式
まずは、安全に戻ってくることができたこと、そして一人ひとりが大きく成長して帰ってきたことを、何より嬉しく思います。 この3日間、子供たちは多くのことを学び、感じ、考えました。 表情や行動に現れる「目に見える成長」はもちろん、言葉にしきれない内面の変化や、仲間を思いやる気持ちといった「目に見えない成長」も、確かに感じられる3日間でした。 移動教室の中で出会った多くの場面が、子供たちにたくさんの気づきを与えてくれました。一人一人が得た学びや思いを、今後の生活の中で生かしていきます。 日光移動教室 バスに乗車
日光移動教室 最後の昼食
日光移動教室 竹内物産店 お土産
子供たちは「家族に喜んでもらえるものは何かな」「お金の使い方に気をつけよう」と、自分で考えながら買い物をしていました。 日光移動教室 ウォークラリー
行動班で話し合いながら進む中で、実際に建物の細かな装飾や大きさを見て、教室での学びをより深めることができました。 日光移動教室 自然に囲まれて
日光移動教室 想像の象
日光移動教室 日光東照宮に到着
日光移動教室 学園出発
日光移動教室 食事係
日光移動教室 閉園式
開園式でお話のあった「残り姿」を意識し、自分たちの行動を見つめながら生活することができていたように感じます。この数日間、子どもたちが安全に、そして豊かな経験を積むことができたのは、多くの方々の見守りと支えがあってこそです。子供たちは「自分たちは多くの人に支えられている」ということを学ぶことができました。 日光移動教室 3日目 朝食
今日は、これまでの思い出を胸に、名残惜しさを感じながら朝食をいただきました。「いただきます」や「ごちそうさま」のあいさつも、これまで以上に心を込めて行う姿が見られ、子供たちの成長を感じるひとときとなりました。 日光移動教室 学園最後の食事
日光移動教室 3日目 朝会
お世話になった学園に感謝の気持ちを込めて、6年生全員で部屋の片付けをしました。「来たときよりも美しく」部屋の整理整頓に取り組みました。最終日も普段の学校生活で大切にしていることを意識しながら、最後まで充実した時間を過ごしていきます。 4年生 環境学習
日光移動教室 3日目の朝
日光移動教室 移動教室の夜には
笑いあり、涙あり、驚きあり!沢山の思い出ができたのではないかと思います。ご家庭に帰ったら、ぜひ、話題にしてみてください。 日光移動教室 肝試し
昼間の元気な様子とは一転、暗闇の中を友達と協力して進んでいく肝試しでは、緊張や不安、時には涙ありの場面もありました。子どもたち同士の優しさや思いやりがあふれる時間となりました。 |
|