★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

10/21 1年 金町公園で秋を見つけよう

生活科の授業で金町公園に秋を見つけに行きました。赤い葉の落ち葉やきのこ、葉のついていない木など、学校と同じところや違うところを発見しました。子どもたちから「ほかの公園にも秋を見つけに行きたい」「落ち葉とかドングリを拾いに行きたい」という声がありました。来週の生活科見学です。子どもたちはとても楽しみにしています。
画像1 画像1

10/18,21 1年 読み聞かせボランティア

読み聞かせボランティアの方による絵本の読み聞かせがありました。絵本が大好きな子供たちは夢中になって聞いていました。ボランティアで来てくださる保護者の方々、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 給食  (3−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、小松菜クリームパスタ・キャロットラペ・キャラメルポテト・牛乳でした。

写真は、3−2の様子です。
食事に集中しながら、給食の時間を過ごしていました。また、完食するために担任が児童に呼びかけており、みんなで協力する姿も見ることができました。

10/17 2年 1年生を「おもちゃランド」にご招待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活では「うごくうごくわたしのおもちゃ」に取り組んでいました。
9月半ばから今までにかけて、何度も工夫を重ねて作り続けたおもちゃたち。1年生に「楽しんでもらいたい!」「面白いって思ってほしい!」という、強い思いをもって、日々試行錯誤していました。

当日、1年生がくるとみんなで「こっちだよ!」「めいろやる?」と自分たちから話しかけて1年生をリードする2年生。5月に行った学校探検のときに比べて、成長した姿がたくさん見られました。

1年生から素敵なメッセージももらい、笑顔と満足感いっぱいになって帰る姿がとても印象的でした。

10/9 2年 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科見学で、恩賜上野動物園に行ってきました。

東園では、クイズスタンプラリーをしながら、トラやゾウ、ホッキョクグマなどを班ごとに分かれて見て回りました。先日、国語で「どうぶつ園のじゅうい」を勉強したばかりなこともあり、クイズの内容をみて動物への理解を深めている様子がありました。
西園では、パンダを見ることができました。中には初めてパンダを見た子もいたようで、大興奮でした。

今回、2年生は初めての班行動でした。班で動くことの難しさや班で協力してクイズに取り組む楽しさなどを知れたと思います。今回学んだことは、10月末の町探検でも生かしていけるといいですね。

10/18読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、葛飾教育の日で読み聞かせがありました!
読書の秋〜!ということで、本を楽しみました!
参観されているおうちの方もいて、いつもの取り組みを見てもらえてよかったと思いました。

10/17 1年 おもちゃランド楽しいな!

2年生に「おもちゃランド」に招待してもらいました。2年生が作ったおもちゃで楽しく遊ぶ1年生の子供たち。プレゼントももらってとてもうれしそうでした。「2年生になったら自分たちが一年生のために作るんだ」という思いをもって終わることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・さわらの幽庵焼き・ひじきと小松菜の炒め煮・むらくも汁・牛乳でした。

今日の一口メモには、幽庵焼きについて書きました。幽庵焼きの幽の字には、「奥深く、静かなこと」という意味があるそうです。シンプルな味付けなのに、とてもおいしくいただける料理で、いろいろな魚やお肉にも合います。

10/15 5年 算数研究授業

10月15日(水)5時間目に、5年生で算数の研究授業を行いました。

 本時は「単位量あたりの大きさ」という単元の一番最初の授業で、量と値段が異なるリンゴを比べ、どちらがお買い得であるのかを考えました。量と値段のうちどちらかをそろえることで比べられるようになることに気づき、自分の考えをノートにまとめたり、友達に伝えたりする姿が見られました。
 今後も、子どもが自分の言葉で説明できる場面や、子どもの発言を拾ってフィードバックしていくことを大切にした授業づくりを進めてまいります。

 また、講師の黒澤先生より、授業の中で「概念」を考える時間を大切にすること、子どもとの会話の中で間を大切にすること、誰でもいつでも発言できる雰囲気を学級に作ることなど、いただいたアドバイスを今後の授業に取り入れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 給食  (2−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、小松菜の混ぜご飯・鶏肉のからあげ・こんにゃく入りきんぴら・油揚げみそ汁・ぶどうジュースでした。

写真は、2−3の様子です。
お誕生日のお友達をお祝いした後、楽しく給食を食べていました。今日はから揚げだったので、モリモリ食べていました。

10月15日 給食  (3−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、おさつトースト・フレンチサラダ・ポークビーンズ・牛乳でした。

写真は、3−1の様子です。
日直さんが献立を読みあげていて、みんなが静かに聞いています。
今日はおさつトーストが人気で、「やった!おさつトーストだ!」と言ってくれて嬉しかったです。上にのっている具が多かったので、どのクラスも喜んで食べていました。

10月10日 給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン・かぼちゃのクリーム煮・ブルーベリーケーキ・牛乳でした。

今日は目の愛護デーなので、目に良い食材を使いました。ブルーベリー・かぼちゃ・にんじん・コーンです。
眼と脳をつなぐ神経の働きを良くしたり、ブルーライトの光を吸収したり、眼の疲労回復などの効果があります。

10月8日 給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレーライス・海藻サラダ・果物(なし)・牛乳でした。

今日のカレーはルーを多くしたので、スパイスが少し効きつつ甘みのあるカレーでした。低学年では、「おいしいです!」「スパイス入っていますか?ちょうどいいです!」という声がありました。
今日の果物の梨は、千葉県産のあきづきでした。

9/29 6年 区連合陸上競技大会

9月29日(月)、奥戸のスポーツ競技場にて連合陸上競技大会に臨みました。

100メートル走、50メートルハードル走、走り幅跳びの中からそれぞれ一人1種目取り組みました。練習を重ねる中で徐々にコツをつかみ、より高い記録を目指して一生懸命向き合う姿が印象的でした。

最終種目の選抜リレーでは、北野の代表チームを、気持ちをこめて応援する姿に、子どもたちの絆を感じました。

当日は9月末とは思えないほどの高気温でしたが、暑さに負けず自分の競技と友達の応援をすることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 給食  (2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、あんかけチャーハン・ししゃものから揚げ・さつま芋のサラダ・わかめスープ・牛乳でした。

写真は、2−2の様子です。
いつもおいしそうに食べていて、おかわりをたくさんしています。野菜がたくさん入ったスープをモリモリ食べていて、ししゃもを「おいしい!」と言いながら食べていました。

10/7 4年生起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の避難訓練で4年生は起震車体験をしました。
地震の揺れを再現した車に乗って、感想を交流しました。
自信はいつ起こるかわからないので、大変貴重な体験になりました!

10/7 4年生読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、読み聞かせがありました。
3組では、昨日月が綺麗だたことから月の本を選んで読んでいただきました!
季節に合った本を選んでいただきありがたいです。
読んでいただいた本をもとに国語の学習で本を選んでいる子もいるので、学習にもつながっています!
読書の秋!子供にもたくさん本を読んでほしいです!

9/20 朝会の話「アンパンマンとやなせたかしさん」の感想

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日(土)朝会の話「アンパンマンとやなせたかしさん」を聞いた感想



【3年生】

○心に残ったところは、「みんなの夢守るため」です、なぜならみんなの事守るという 気持ちが伝わったから。

○ちっちゃい頃よくアンパンマンは見ていたけど、歌詞をよく聞いてみるととっても心が あったかくなりました。

○私はアンパンマンマーチの歌詞は、全部いいと思います!今まであまり歌詞には、注目していなかったけど今歌詞をよんでみるととてもいい歌詞ばかりでした!!
これから他のアニメやドラマの曲を聞いてたくさんいい歌詞を見つけたいです。


【4年生】

○私は「みんなの夢を守るため」のところが心に残りました! 理由は「みんなのために」 何かできるって凄いと思ったからです。
 
○僕はみんなのためにというところが心に残りました。

【5年生】

○アンパンマンマーチで心に残ったところは「愛と勇気だけが友達さ」というところで す。昔は愛と勇気だけが友達なの?と思っていましたが、5年生になってから違う意味に なって聞こえてきました。校長先生いつも面白いお話をありがとうございます♪

○アンパンマンマーチは、子どもとか赤ちゃんにぴったりだと思います。とってもいいと 思います。

【6年生】

○私はアンパンマンの曲を知っていましたが歌詞についてあまり気にせずにいましたが、
歌詞について深く考えてみると凄い良い歌なんだなと思いました。

○私は、アンパンマンの事を子供に大人気だけだと思っていました。でも、5年生の頃 やなせたかしさんの物語を
 国語で習いました。アンパンマンはなぜ顔を食べさせるかが
不思議だった頃、やなせたかしさんの物語を習って、わかりました。 やなせたかしさんは、戦時中道端で、パ
 ンを分け合っている兄弟を見たそうです。
それでアンパンマンも顔を食べさせているそうです。そしてアンパンマンの曲の歌詞にも やなせたかしさんの
 想いが詰まっているんだと思いました。

10月6日 給食  (2−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、くり五目おこわ・こまつなのおひたし風・呉汁・果物(みかん)・牛乳でした。

写真は、2−1の様子です。
クラスのみんなが、給食当番に大きな声でお礼を言ってから、いただきますをしていました。
今日は十五夜です。満月は7日だとされていますが、月を見てお団子を食べたり、お花を飾ったりして、季節を感じてみてはいかがでしょうか。
今日のみかんは、熊本県産の早生みかんでした。

10/3 1年 ぱくぱくさんを作ろう!

図工の授業でぱくぱくさんを作りました。ワニやサメ、ウサギなどの生き物を作る子が多かったです。最後には楽しくぱくぱくして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/22 短縮時程
10/23 短縮時程、就学時健康診断
10/24 漢字検定
10/27 全校朝会、委員会

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

学校だより(令和7年度)

配布文書(令和7年度)

献立表(令和7年度)

給食だより(令和7年度)