9.1「2学期 始業式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさん、おはようございます。今日、2学期のスタート、久しぶりに奥戸小のみなさんの元気な顔が見られ、あいさつをしてもらい、とても嬉しいです。
 夏休みを振り返ります。こちらの写真は、地域の盆おどりです。参加した人がたくさんいました。浴衣を着たり、お店を楽しんだり、踊ったり、櫓の上で太鼓をたたいていた人もいました。地域の行事に参加するこことは、「ふるさと学習」にもつながっていると思います。奥戸の町のよさを知って、もっと好きになれたのではないでしょうか。3年生のみなさんは、1学期に葛飾区のかるた所をめぐる社会科見学をしました。実際にかるたの札とつながる場所に行ったことは、とてもよい学びになったと思います。2学期は、ぜひ、その経験を生かして「葛飾かるた」に取り組んでください。また、4〜6年生は、すでに学習していますのでさらにかるたに取り組んでもらえると嬉しいです。
 さて、奥戸小学校の目標は「自分がすき 友達がすき 学校大すき奥戸の子」です。2学期も、自分のよいところをさらに伸ばしていきましょう。たとえば、「あいさつが元気にできる」「人の話をしっかり聞ける」「絵をかくのが上手」など、みなさん一人ひとりにすてきなところがあります。 そして、友達のよいところにも気付くだけでなく、「〇〇がすごいね」「〇〇をしてくれてありがとう」と伝えていきましょう。そうすると、友達も笑顔になって、もっと仲よくなれます。
  それから、今日は2学期始業式ですが、何の日でしょうか。
「防災の日」です。各クラスで担任の先生とお話をすると思いますが、家でも、ぜひ、地震や大雨、雷などがあった時はどうするか話し合っておいてください。
 2学期が始まりました。今月、6年生は陸上大会、10月には日光移動教室を予定しています。5年生は来週、44年生は今月下旬に社会科校外学習があります。1、2年生も2学期に生活科校外学習を予定しています。そして、全校では学習の成果を発表する「学習発表会」を11月に予定しています。国語や音楽、社会や総合的な学習、生活科など、調べたり、まとめたりしたものの発表します。各学年の「学びの発表」を今から楽しみにしています。
 最後に、今学期も、奥戸小学校の目標につながる「奥戸っ子しぐさ」を大事に生活してていきましょう。特に「あいさつつなぎ」と「あいてごころ」を大切にして学校生活を送ってください。
 そして、困ったことや悩みがあるときはいつでも相談してください。奥戸の先生たちは、みなさんのお話を聞きます。心の扉を開けて待っています。まだまだ、暑い日が続きますが、熱中症に気を付けながら生活しましょう。

8.27〜29「夏季 自主学習教室」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月の終わりの3日間、「下記自主学習教室」として学習センターを開放していました。参加した子供たちは、準備してきた学習をしたり、図書を選んで読んだりと自主学習をしていました。登下校の時間には学童養護の方が日頃の立ち位置にいました。暑さに気を付けながらの登下校でしたが、保護者の皆様、学童クラブの先生方、ご理解、ご協力ありがとうございました。

夏季学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(火)と23日(水)は
夏季学習教室(オンライン)です。

時間になると子供たちがMeetにログインし
担任の先生と朝の挨拶や健康観察を行った後、
各自でミライシードの問題に取り組みました。

いつもとは勝手が違うオンラインでの対面に
子供たちも少し照れたような笑顔でした。

1年生は、図書館司書の先生による
オンライン読み聞かせも行いました。

7.18 「夏休み前の掃除」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み前の最終日。
 各クラス、1学期間使った自分の机やいすを丁寧にふいていました。
 教室や廊下、配膳台・・・の掃除もしました。
 
 

7.18 「一学期 終業式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で一学期が終わります。四月に新しい学年が始まってから、あっという間の約四か月でした。みなさんは、クラス替えをして新しい友達ができたり、勉強や運動をがんばったり、いろいろなことに挑戦してきました。朝の会で元気にあいさつをしたこと、授業で手を挙げて発表したこと、給食を協力して準備したこと、そして、困っている友だちにやさしく声をかけたこと・・・。私は、みなさんの成長を毎日見ていて、とてもうれしく思っています。
 奥戸小学校の学校目標は、「自分がすき、友達がすき、学校大すき 奥戸の子」です。みなさんは、自分の得意なことやがんばったことに自信をもてるようになってきたことがうれしいです。そして、教室でも友達のよいところを見つけて、認め合う姿もたくさん見られました。これからも、おたがいを大切にする気持ちを忘れずにいてください。
 明日からは夏休みです。楽しいことも待っていると思いますが、夏休みにあたり、皆さんにお願いが二つあります。
 一つは、熱中症や事故に気をつけることです。外で遊ぶときは、帽子をかぶったり、水分をこまめにとったりして、体調に気をつけてください。また、交通ルールを守って生活して、山、海や川に出かける時には事故がないよう、十分気を付けてください。
 二つめは、地域の行事に積極的に参加してもらいたいということです。奥戸の地域には、盆踊りなど、楽しい行事がたくさんあります。地域の行事に参加することは、みなさんの町、奥戸を知るよい機会です。奥戸小のみなさんは「ふるさと学習」をしていますが、おうちの人と一緒に参加して、ぜひ地域の人たちとふれあいながら、楽しい思い出をつくってもらいたいと思っています。
 最後に、みなさん、9月にはまた元気に登校してきてください。奥戸小学校の先生たちはみなさんの登校を待っています。それでは、みなさん、一人一人、すてきな夏休みを過ごしてください。


7.18「1学期最後の朝の登校」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、朝からじりじりとした暑さになりました。
 「おはようございます。」
 「今日は1学期終業式です。1学期最後の朝のあいさつです。」
 と声をかけると、いつもより大きな声であいさつがかえってきた朝でした。

7.17 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・

★キチンとカレーライス
 ガンバッタゾーサラダ
★こうはくポンチ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 今日で1学期の給食が終わります。
 サラダの「ガンバッタゾー」は、「ガルバンゾー」と呼ばれるひよこ豆を使っていることから、この名前をつけました。
 最後までキチンときれいに食べることで、暑い中おいしい給食を作ってくださっている、調理さんへの感謝の気持ちを表すことができます。夏バテしない食べ方を意識して、夏休み中も元気にすごしましょう。

・・・写真の様子・・・
1学期最後の「キチンとカレーライス」

 今日は1学期最後の給食の日でした。7月のカレーは夏らしく、夏野菜がたくさん入っています。かぼちゃ、なす、ズッキーニ、トマト、枝豆の5種類です。かぼちゃ、なす、ズッキーニは切った後、オーブンで一度焼いていただきました。
 ガンバルゾーサラダのひよこ豆は、戻した後調味料で味をつけて煮ました。とても食べやすくなっています。
 紅白ポンチは、カルピスとぶどうの2種類の寒天ゼリーが入っています。固すぎず、柔らかすぎないほどよい固さのゼリーで、児童のおかわりも進んでいました。
 何人かの職員からも声をかけられましたが、給食がしばらくお休みになってしまうのは少し寂しくもあります。夏休み、どんな食事をとっていけばいいか、冷たい飲み物や甘いおやつの摂り方については、高学年を中心に話しました。知識を知ったら、あとは実践するのみです。児童が自分の身体と健康を考えて食を選択していけるよう、これからもサポートを続けていきます。みなさま、どうぞお元気でよい夏休みをお過ごしください。

7.17「思いを形にして生活を豊かに」(6年生 家庭)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室で、6年生が家庭科の授業をしていました。
 今日は、夏休み前ということで、2学期から製作する「リメイク」に向けてのオリエンテーションをしていました。家にあるものを使って、誰に何を作るか、大きさ、形、どんな特徴の布かも考え、一人一人のそれぞれの思いを形にしていきます。 
 出来上がった作品は「アートの廊下(家庭科作品)」にも展示する予定です。

7.17「歌声響く、音楽朝会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、体育館で全校が集まり、音楽朝会がありました。
 今月の歌「世界に一つだけの花」と「校歌」を歌いました。
 歌声が響き、朝の素敵な時間でした。
   

7.16 「ペーパーマスクをつくってあそぼう」(1年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室では、ハサミやのりを使って「ぺーパーマスク」を作っていました。
 「ぞうを作りたい」
 「うさぎを作ります」
 「動物でない顔を作ります」
 思い思いに、ぺーパーマスクを作りました。今月は、はさみやのりを使う題材で、用具や材料の使い方を学んでいる1年生です。作ったぺーパーマスクで遊んだり、発表をしたりしていました。

7.16「リズム遊び」(1年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室では、音楽の授業をしていました。
 「たん・うん」を手を使ってのリズム遊びも上手になってきた1年生です。ぶんぶんぶん」のリズム遊びを友達ともペアになって楽しんでいました。
夏休み前の最後の音楽の授業だったので鍵盤ハーモニカの手入れについてのお話もしました。

7.16 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・

 タコライス
★スヌイ(もずく)スープ
 アガラサー(黒糖蒸しパン)
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 今日は、お誕生日給食です。7月なので、沖縄県の郷土料理を作りました。
 7月生まれのみなさん、おめでとうございます。7月生まれのみなさんへ、給食室からお誕生日カードのプレゼントがあります。担任の先生から受け取ってください。
 これからも給食室では、みなさんの心と身体の健康を願い、心をこめて給食を作ります。いつもきれいに食べてくれてありがとうございます。片づけまできれいで、嬉しいです。

・・・写真の様子・・・
「アガラサー(黒糖蒸しパン)」の生地を型に注ぎ、黒糖をまぶしたところ
蒸しあがった「アガラサー(黒糖蒸しパン)」

 今日はお誕生給食、そして沖縄県の郷土料理をつくりました。タコライスは、タコソースの味がしっかりしており、児童もよく食べていました。タコソースと一緒に、茹でただけのキャベツもトッピングしました。キャベツには味をつけていなかったため、1年生の中にはキャベツだけ残してしまっている児童もいましたが、タコソースと一緒に食べてごらん、と声をかけると食べることができ、とても嬉しそうでした。9月の給食目標は「好き嫌いしないで食べましょう」ですが、食べ方の工夫も伝えていこうと考えています。

7.15 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・

 下野(しもつけ)ごはん
 いもフライ
 パリパリかんぴょうサラダ
 かみなり汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 今日は、栃木県の郷土料理をつくりました。ここでクイズです。「かみなり汁」という名前がつくられたのは、なぜでしょうか。

(1)豆腐を炒めるときに、バリバリと雷のような音が鳴るから。
(2)雷を呼ぶ汁物だから。

正解は、(1)です。かみなり汁には豆腐が入っており、豆腐を炒めるときに、バリバリと雷のような音がします。ぜひおうちでも、作ってみてください。

・・・写真の様子・・・
蒸したじゃがいもにパン粉をつけているところ
戻したかんぴょうにでんぷんをつけて揚げているところ

 いよいよ、来週からはさくら学級6年生が日光移動教室へ出発します。今日は栃木県の郷土料理を給食室でつくりました。栃木県では、「かんぴょうの揚げ物」を食べることができるのだそうです。サラダにトッピングした揚げた刻みかんぴょうも大変おいしかったので、本場の味はどんなに美味しいのだろうと気になります。「いもフライ」は、本場では串にさして揚げてあります。給食の「いもフライ」もサクサクで、残した人はほとんどいませんでした。全体的に、今日はよく食べていました。

7.14 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・

 キムチチャーハン
 トマトとワンタンのスープ
 とうもろこし
 メロン
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 今日のとうもろこしは、2年生のみなさんが皮むきをしてくれました。2年生のみなさん、ありがとうございました。ここでクイズです。
 とうもろこしには、雄花と雌花があります。とうもろこしの雄花は、どれでしょうか。

(1)ともろこしの木の一番上
(2)ひげのついている、とうもろこしの実

 正解は、(1)です。とうもろこしの雄花は、一番高いところにあります。雄花から花粉が落ちて、雌花に実ができます。

・・・写真の様子・・・
2年生が「とうもろこし」の皮をむいている様子
むいた「とうもろこし」を3回洗い、切って蒸し網にのせたところ

 今日は2年生のみなさんにとうもろこしの皮むきをしてもらいました。さくら学級でちょうどとうもろこしを育てていたため、実際の写真を見せながらとうもろこしの雌花と雄花の話をし、ひげの数と実の数が一緒であることを話しました。
 皮をむき始めると、実の上の方が黄色くふくらんでいないものもありました。実の中で1粒だけ凹んでいるものもありました。導入の話を振り返って、花粉がめしべにつかなかったから実ができなかったんだね、と確認しました。
 2枚目の写真では少しわかりにくいかもしれませんが、とうもろこしをむくと、実の先端には本当に花のようなものがついており、気づいた児童が教えてくれました。給食時間は旬のとうもろこしの甘さに、2年生はとても満足そうでした。

7.11<ふるさと学習>「ともに生きる〜あたたかいまち奥戸〜」(4年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の教室では、ふるさと学習を行っていました。
 福祉について、それぞれの課題をもち、調べています。
 今日は、それぞれが調べたことについて発表を見据えて、まとめる活動をしていました。

7.11「みずあそびをしよう」(1年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が校庭に出て「みずあそびをしよう」の学習をしていました。
 暑さが続いていましたが、今日は、水遊びをするには良い天気でした。1年生は、これまでどんな水遊びができるかを考え、水遊びをするための準備をしてきました。今日は、自分たちで作った的に水をあてたり、重ねたカップを倒したりする遊びを楽しんでいました。

7.11 今日の給食

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・

 ごはん
 さばのみそ煮風
 五目きんぴら
 かきたま汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 もうすぐ待ちに待った夏休みですね。夏休み中、どんな食事をとったらいいでしょうか。好きなものを、好きなだけ食べていると、夏バテしやすくなってしまいます。
 今日の給食を見てください。
・主食のごはん。
・体をつくるもとになる、魚。
・そして野菜。
➡夏休み中も、<ごはん・おかず・やさい>の3つがそろった食事をとれるよう、意識してみてください。汁物は、工夫次第でおかずや野菜を入れることができるので、さらにバランスをとりやすくなりますね。

・・・今日の給食・・・

 今日の「さばの味噌煮風」はオーブンで焼きました。さばを鉄板に並べ、上から煮汁をかけます。アルミホイルをかぶせて、温度を変えながら焦げないように焼いていきます。オーブンの種類や、庫内の場所によって火のあたりが異なるため、加減が大変です。“味噌煮”に負けないおいしいさばが焼き上がり、今日はいつもよりごはんがよく進んでいました。五目きんぴらには、ごぼう、じゃがいも、人参、くきわかめ、糸こんにゃくが入っています。和食は茶色くなりがちですが、「かきたま汁」の黄色が入って彩りよく仕上がりました。

7.10 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・

★夏野菜のあんかけ焼きそば
 焼肉サラダ
★小玉スイカ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・

 今日は、旬野菜のズッキーニを給食で使いました。ここでクイズです。ズッキーニは、何の野菜の仲間でしょうか。

(1)かぼちゃ
(2)なす
(3)きゅうり

 正解は、(1)のかぼちゃです。
 ズッキーニがかぼちゃの仲間だなんんて、おもしろいですね。
 

・・・写真の様子・・・
「小玉すいか」を切っているところ

 今日の主食は「夏野菜のあんかけ焼きそば」でした。夏野菜はズッキーニとモロッコインゲンが入っています。

7.10 「かつしかっ子ブックを渡しました」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 葛飾区では、小学校に入学した一年生にたくさん本を読んでほしいという願いから、家の方が選んでいただいた1冊の本を「かつしかっ子ブック」として渡しています。
 たくさん本を読みましょう、一人一人に家の方が選んだ本を渡しますと伝えて渡しました。家の人が選んだ本と聞いて、子供たちは嬉しそうにしていました。
 

7.9<特色ある教育活動>「こまを楽しむ」(3年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、校内研究日でした。
 3年生、国語の説明文「こまを楽しむ」の授業でした。
 「どんなこまがあるのでしょう。」
 「どんな楽しみ方ができるのでしょう。」
 という2つの問いに対する答えを読み取る学びをしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

いじめ防止基本方針

その他

PTAからのお知らせ