TOP

牛乳クイズー10月16日(木)

画像1 画像1
今日は牛乳に関するクイズです。
学校の給食に牛乳が毎日でるようになったきっかけは何でしょう。

1:校長先生が決めたから
2:栄養士が決めたから
3:法律で決められたから

正解は、、、

↓↓↓↓



3:法律で決められたから です。

牛乳は食事で不足しがちなカルシウム・ビタミン・たんぱく質をバランスよくとれるため、「学校給食法」という法律で決められたことで、毎日出るようになりました。

【今日の献立】
・ピザトースト
・ポテトサラダ
・ABCスープ
・牛乳 ミルメークココア

郷土料理 長崎県ー10月15日(水)

画像1 画像1
今日の献立は長崎県の郷土料理です。
ちゃんぽんめんは、鍋で野菜や肉などを炒め、濃いめのスープで煮込んだ料理です。
浦上そぼろは、長崎県の浦上地区という場所に伝わった料理で、細切りにした豚肉や野菜を炒めた料理です。
つきあげは、本来「さつまあげ」のことですが、給食ではさつまいもを蒸して熱いうちにつぶし、油で揚げました。
調理員さんが1つずつ丸めて作ってくれました。

【今日の献立】
・ちゃんぽんめん
・浦上そぼろ
・つきあげ
・牛乳

ほっけクイズー10月14日(火)

画像1 画像1
今日の給食にあるほっけは、年に2回旬があります。
秋は「真ほっけ」という種類で、春よりも脂がのっていておいしい時期です。
では、スーパーでは生のほっけと干したほっけが売られていますが、
どちらの方が栄養が多いでしょうか。

1:生のほっけ   2:干したほっけ


正解は、、、


↓↓↓↓



2:干したほっけ です!

特に骨を強くするカルシウムが多くなっています。
干すことによって水分が抜けるため、栄養が凝縮されます。
今日のほっけも干したものをつかっています。

【今日の献立】
・さつまいもご飯
・焼きほっけ
・五目きんぴら
・わかめのすまし汁
・牛乳

目の愛護デーー10月10日(金)

画像1 画像1
10月10日は目の愛護デーです。
今日は、ブルーベリーを混ぜたマフィンをつくりました。
ブルーベリーには、アントシアニンという栄養素が含まれています。
アントシアニンは、目の機能を向上させたり、疲れた目を回復させたりする効果があります。
目の健康に良い食べ物を食べて、目を大切にしましょう。

【今日の献立】
・トマトクリームスパゲティ
・コーンサラダ
・ブルーベリーマフィン
・牛乳

郷土料理 鳥取県ー10月9日(木)

画像1 画像1
今日は、鳥取県の郷土料理です。
どんどろけめしは、炒めた豆腐を混ぜた炊き込みご飯です。
「どんどろけ」は鳥取の方言で「雷」という意味があります。
豆腐を油で炒めたときの音が雷に似ていることからこの名前になりました。
らっきょうは、鳥取県でたくさんとれるため、ドレッシングに刻んで入れてあります。
いもこん鍋は、さといもとこんにゃくが入った汁物です。
さといもなどの根菜類は、体を温める効果があります!

【今日の献立】
・どんどろけめし
・さけの塩こうじ焼き
・らっきょうのおひたし
・いもこん鍋
・牛乳

豚肉の栄養はすごい!ー10月8日(水)

画像1 画像1
今日は、メインのおかずに使われている豚肉の栄養についてです。
豚肉には、疲れた体を助けてくれるビタミンB1という栄養素が含まれています。
また、豚肉のたんぱく質は、他の肉よりも骨や筋肉をつくるためにはとても良いたんぱく質になっています。成長期の丈夫な体をつくるためには欠かせない食材です!
豚肉だけではなく、おろし和えやみそ汁もしっかり食べることで、十分な栄養を取れるため、まんべんなく食べることを意識しましょう。

【今日の献立】
・ご飯
・豚肉のごまじょうゆ焼き
・野菜のおろし和え
・わかめと豆腐のみそ汁
・牛乳

にんにくクイズー10月7日(火)

画像1 画像1
今日のガーリックトーストは、にんにくをすりおろしてバターとパセリを混ぜてぬりました。
にんにくは、すりおろすと「アリシン」という物質がでて、にんにく特有のにおいがでます。このにんにくの成分は、体にどんな効果があるでしょう。

1:肌の健康を守る
2:目をよくする
3:疲れをとる

正解は、3:疲れをとる です!
にんにくを食べると悪い菌を出してくれるため、疲れをとって元気になります!

【今日の献立】
・ガーリックトースト
・チキンのトマト煮
・フライビーンズサラダ
・パイナップル
・牛乳

行事食 十五夜ー10月6日(月)

画像1 画像1
今日は十五夜です。十五夜は1年の中で1番お月様が美しい日です。
中秋の名月とも呼ばれます。この日は、すすきを飾り、里芋や月見団子をお供えします。
今日は月見団子として、給食室ではみたらし団子を作りました。
よく噛んで食べましょう。
また、秋が旬である栗は、小さな実にたくさんの栄養がつまっています。
今しか食べられない栗のおいしさを味わいましょう!

【今日の献立】
・栗おこわ
・鶏肉のみそ煮
・野菜のごま和え
・お月見みたらし団子
・牛乳

秋のお弁当給食ー10月3日(金)

画像1 画像1
今日は秋のお弁当給食です。
かれいは、秋が旬の魚で、脂が多く、やわらかいのが特徴です。
他にも、さつまいもやシャインマスカットが旬の食材になっています。
校庭の芝生で秋の味覚を味わいましょう。
今日も調理員さんが朝早く準備してくれました。
感謝の気持ちをもって食べましょう。

【今日の献立】
・ゆかりごはん
・とりのからあげ
・かれいの照り焼き
・大学芋
・野菜のおかかあえ
・シャインマスカット
・リンゴジュース

はちみつの効果ー10月2日(木)

画像1 画像1
今日は、はちみつきなこトーストにある「はちみつ」に関するクイズです。
はちみつには、普通の砂糖にはない体によい効果があります。
それは何でしょう。

1:傷を早く治す
2:骨を強くする
3:筋肉をつくる

正解は、、、

↓↓↓↓



1:傷を早く治す です。

はちみつには高い殺菌効果があり、傷の治りを早くしてくれます。
また、風邪やインフルエンザ予防にもなります!

【今日の献立】
・はちみつきなこトースト
・ポークシチュー
・コールスローサラダ
・牛乳

ししゃもクイズー9月30日(火)

画像1 画像1
今日の給食にあるししゃもは、歯や骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれていますが、筋肉・肌・髪の毛をつくるもとになる、ある栄養素もたくさん含まれています。
その栄養素は何でしょう。

1:炭水化物   2:たんぱく質   3:脂質

正解は、、、


↓↓↓↓


2:たんぱく質です!
他にも、鉄やカリウムなど、健康を保つ栄養素がたくさん含まれています。
骨まで食べられるため、よく噛んで食べましょう。

【今日の献立】
・ご飯  ・やきのり
・ししゃもの磯部揚げ
・鶏塩肉じゃが
・野菜のからしあえ
・牛乳

秋が旬のくだもの:梨ー9月29日(月)

画像1 画像1
今日のくだものは、今が旬の梨です。
梨には、水分と天然の糖分である「果糖」が多く含まれています。
疲れをとる効果と消化を助ける効果があるため、食後のデザートにぴったりのくだものです。
梨は、冷やすことで甘さが増すため、食べる1〜2時間前から冷蔵庫で冷やすとおいしく食べられます!

【今日の献立】
・カレーライス
・ツナサラダ
・梨
・牛乳

海苔の佃煮の材料を知ろう!ー9月26日(金)

画像1 画像1
今日は、手作りの「海苔の佃煮」についてのクイズです。
海苔の佃煮の材料は全部で6種類あります。

海苔・だし汁・酒・しょうゆ・みりん

あとひとつは何でしょう。


1:塩   2:砂糖   3:みそ


正解は、、、

↓↓↓↓



2:砂糖 です!

砂糖は料理の味付けに使うことによって、味をしみこませやすくしたり、
旨味を引き出してくれます!

【今日の献立】
・麦ご飯
・海苔の佃煮
・白身魚フライ
・小松菜と糸こんのごま和え
・油揚げと豆腐のみそ汁
・牛乳

さつまいもとかぼちゃのサラダー9月25日(木)

画像1 画像1
今日の給食にある「さつまいも」と「かぼちゃ」はどちらも秋が旬の野菜です。
では、お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれているのは、
さつまいもとかぼちゃどちらでしょう。

1:さつまいも  2:かぼちゃ


正解は、、、

↓↓↓↓




1:さつまいも です!

かぼちゃは、病気を予防したり、疲れを取るビタミンAが多く含まれています。
ビタミンAは油と一緒にとると栄養の吸収がよくなるため、
炒めたり、揚げたりすると良いです。

【今日の献立】
・チリコンカンライス
・さつまいもとかぼちゃのサラダ
・バナナ
・牛乳

三色丼ー9月24日(水)

画像1 画像1
今日の三色丼は、甘辛く煮た鶏そぼろと、炒り卵、
小松菜を混ぜたごはんです。
3つの具を別々で調理してから混ぜ合わせるため、
手間がかかっています。
ご飯の炭水化物・そぼろと卵のたんぱく質・小松菜のビタミンで
ひとつのお皿でたくさんの栄養が取れます。
彩りも良いので、ぜひおうちでも作ってみてください。

【今日の献立】
・三色丼
・いかの香味焼き
・豚じゃがみそ汁
・牛乳

秋分の日献立ー9月22日(月)

画像1 画像1
明日、9月23日は秋分の日です。
秋分の日は、ご先祖様に感謝の気持ちを表す日であり、
食べ物として昔から食べられているのは「おはぎ」です。
小豆の赤色には、魔除けの効果があると伝えられ、お供えすると良いと言われています。
給食では、小豆ときなこを使った「あん団子」を作りました。
調理員さんが窯でじっくり小豆を煮て、あんこを作ってくれました!

【今日の献立】
・きつねうどん
・野菜のごまじょうゆあえ
・あん団子
・牛乳

スープは生野菜より栄養満点!ー9月19日(金)

画像1 画像1
スープに入っている野菜は、煮込むことで栄養がたくさん出るため、
汁まで飲むことが大切です。
生で食べるときよりも10倍から100倍高いときがあります!

それでは、今日のABCスープは何種類の野菜が入っているでしょう。

1:3種類  2:7種類  3:5種類


正解は、、、

↓↓↓↓




3:5種類 です!
たまねぎ・にんじん・キャベツ・とうもろこし・こまつな です。

【今日の献立】
・チキンピラフ
・ポテトオムレツ
・ABCスープ
・冷凍洋ナシ
・牛乳

ミルメークの歴史はどのくらい長い?ー9月18日(木)

画像1 画像1
今日のミルメークはいちご味です。
ミルメークは今から約60年前からあります。
給食の牛乳をもっとおいしく飲んでほしいという想いから開発されました。
苦手な人もいつもと違う牛乳の味に挑戦してみてください!

【今日の献立】
・ジャージャー麺
・青のりポテトビーンズ
・中華スープ
・牛乳・ミルメークいちご

わかめはどのグループに入る?ー9月17日(水)

画像1 画像1
今日の海藻サラダにはくきわかめが入っています。
わかめやのりなどの海藻類は食品を3つのグループに分けたとき、
どの働きのグループに入るでしょう。

1:血や筋肉などの体のつくるもとになる
2:熱や力のもとになる
3:体の調子を整える


正解は、、、



↓↓↓↓



1:血や筋肉などの体をつくるもとになる です!
骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。

【今日の献立】
・カルビチャーハン
・パリパリ海藻サラダ
・ホワイトポンチ
・牛乳

プルーンを食べるとどんな良いことがある?ー9月16日(火)

画像1 画像1
今日の給食には、今の時期しか食べることができない、生のプルーンがあります。
プルーンを食べるとどんな良いことがあるでしょう。

1:骨が丈夫になる 
2:お腹の調子を整える 
3:怪我が治りやすくなる


正解は、、、


↓↓↓↓



2:お腹の調子を整える でした!

プルーンには食物繊維が多く含まれているため、お腹の調子を整える効果があります。


【今日の献立】
・グラタントースト
・ポテトハニーマスタード
・野菜スープ
・プルーン
・牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

移行>ホーム

移行>学校紹介>校長室

移行>学力向上

おたより