TOP
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

5月28日(水)

画像1 画像1
今日の献立

●チリビーンズドック
●ピースポタージュ
●キャベツとコーンのソテー
●牛乳

5月27日(火)

画像1 画像1
今日の献立

●麦入りご飯
●いわしコロッケ
●ごまあえ
●あおさのみそ汁
●牛乳

5月24日(土)

画像1 画像1
今日の献立

【運動会】
●ドライカレーライス
●じゃがいものハニーサラダ
●くだもの
●りんごジュース

2025年5月24日(土) 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の土曜日、運動会がありました。
ラジオ体操から始まり、2年生の徒競走から競技がスタートしました。スタート準備をしている時の表情から、わくわくが止まらない児童や緊張して顔や体が固まっている児童など、たくさんの表情を見ることができました。表現では、今まで懸命に練習してきたことを全部だし、楽しく演技しました。練習以上の演技を見せ、一人一人が輝いて見えました。
なんと今年は2点差で勝敗が分かれました。赤組も白組も本気で戦った結果です。
運動会は一年後。来年はどんな表情を見せてくれるのか楽しみです。

5月23日(金)

画像1 画像1
今日の献立

●春野菜のスープスパゲティ
●ポテトオムレツ
●フルーツヨーグルト
●牛乳

5月22日(木)

画像1 画像1
今日の献立

●中華風おこわ
●さばのおろし醤油かけ
●お茶すいとん
●牛乳

5月21日(水)

画像1 画像1
今日の献立

●あげパン(きな粉)
●春野菜のポトフ
●じゃこサラダ
●牛乳

5月20日(火)

画像1 画像1
今日の献立

●そぼろ丼
●焼きししゃも
●じゃぶ汁(鳥取県)
●牛乳

2025年5月19日(月)全校朝会

画像1 画像1
全校朝会がありました。6年生の挨拶では、「いよいよ今週が運動会です。体調に気をつけて本番を迎えましょう。」という言葉がありました。運動会練習は毎日あるので、水分補給をかかさず、そして、寒暖差があるため、体調を崩さないように、児童全員で本番を迎えるようにしていきたいです。

2025年5月16日(金) 音楽朝会

画像1 画像1
校庭で音楽朝会がありました。広い校庭に、運動会で歌われる「ゴーゴーゴー」の
が、大きく元気な声で歌われました。赤と白に分かれて運動会を鼓舞していく歌になっています。一年生は、初めての運動会です。元気よくスタートできるよう、口を大きく開けて元気よく歌います。赤組も白組も負けじと大きな声で歌います。本番が楽しみです。

5月19日(月)

画像1 画像1
今日の献立

●ご飯
●シーホー豆腐 ※世界の料理
●はるさめサラダ
●くだもの
●牛乳

5月16日(金)

画像1 画像1
今日の献立

●麦入りご飯
●ししゃものごまフライ
●ひじきの炒め煮
●のっぺい汁
●牛乳

5月15日(木)

画像1 画像1
今日の献立

●ジャージャーめん
●パリパリサラダ
●くだもの
●牛乳

2025年5月13日(火)運動会全体練習

画像1 画像1
全校児童で初めての運動会練習がありました。全体の体形やラジオ体操などを確認していきました。
暑い中、1~6年生まで、しっかりと話を聞きながら最後まで練習をやり通すことができました。運動会も残り少なくなりました。各学年運動会練習に毎日励んでいます。本番がとても楽しみです。

2025年5月12日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に入り、2週目に入りました。気温も高くなり始め、半袖の児童がほとんどです。学校にも慣れてきた様子です。今日の全校朝会では、表彰がありました。スポーツクラブで活躍した児童です。様々な活動を外で行っている東水元の児童たちです。たくさんの活躍、応援しています。
6時間目には、委員会活動がありました。2回目となる委員会、5.6年生が協力をして学校のために活動しています。委員会の仕事にも慣れ始め、役割分担しながら素早く動くことができています。

5月14日(水)

画像1 画像1
今日の献立

●藤おこわ
●生揚げのみそ煮
●アップルかん
●牛乳

~藤おこわ~
佐賀県大津の石山寺のおこわ
*黒豆の煮汁につけて、ほんのり藤色に染めた米ともち米
黒豆を入れて炊きました。
黒豆も柔らかく食べやすいおこわです。季節を味わうおこわです。

5月13日(火)

画像1 画像1
今日の献立

●ツナトースト
●春野菜のシチュー
●くだもの
●牛乳

5月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立

●にんじんご飯
●魚の照り焼き
●ゆでそら豆  *旬の食材
●豚汁
●牛乳

~ゆでそら豆~
そら豆の旬は4月~6月です。
*2年生がさやむきのお手伝いをしてくれました。
今しか食べられない甘みのあるそら豆を味わってくださいね。
*給食室でそら豆を茹でます。皮も柔らかいので食べられます。

「なまのそらまめ」
特に春から初夏にかけて生のものがもっとおいしいです。
そらまめは、さやが空に向かってい伸びることから「そらまめ」と呼ばれます。
そらまめには、ひと粒ひと粒に黒いツメがあります。これはまめがさやにつながっていた部分で「おはぐろ」と呼ばれています。
そらまめは、たんぱく質、ビタミンB1、B2、カリウムなどの栄養素が豊富で健康に良い野菜の一種です。


2025年5月8日(木) 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、水辺いきもの館へいきました。
タイコウチという昆虫を、朝水元公園で捕まえることができたので、それをみんなで観察をしました。
総合的な学習の時間の「水元博士になろう」という学習で、水元公園のいろいろな生き物について話を聞いたり、観察して調べたりしました。

5月9日(金)

画像1 画像1
今日の献立

●ハニートースト
●肉団子スープ
●リヨネーズポテト ※世界の料理
●牛乳