9/9 5年 読み聞かせ
保護者の方に来ていただき、真剣に、楽しんで聞いている様子でした。 自分では手に取らない本にも触れることができ、とてもよい機会となっています。 9/11 4年生GOGOタイム
暑い日がつづき、安全のため休み時間も外で遊べないことが多いです。
今日は、昼休みにGOGOタイムを行いました! 冷房が効いた涼しい体育館で、5歩おにをしました! 学年で遊ぶのも楽しそうでした!
9月17日 給食 (4−3)
写真は、4−3の様子です。 おいしそうに食べる姿が印象的なクラス。今日もみんなで協力し合って、給食を配膳していました。お腹いっぱい食べて、心も体も大きく成長していく姿をこれからも見守っていきたいと思います。 9/10 身体測定
目の模型を見ながらじっくりと話を聞きました。 テレビやタブレットを見たら休憩する、遠くを見て目を休めるなどすぐに実践できることも教えてもらいました。 お次は身体測定。子供たちは身体測定が大好きです。友達が測っているときは静かに待つことができました。 9/15 2年 読み聞かせ
季節やそのときどきで子供たちに伝えたいことが書いてあるものを おうちの方々が選んでくれています。 読み聞かせの時間、子供たちに非常に集中して聞いていました。 9月12日 給食 (4−2)
写真は、4−2の様子です。 4−2の日直さんが、料理名を頑張って読んでいました。調理室では、暑い中ポンデケージョを一つ一つ丁寧に作っていました。子どもたちが喜んで食べていて、とても嬉しかったです。 9/11 4年生あいさつ運動
今日まで三日間4年生のあいさつ運動の当番でした。
朝から元気いっぱいあいさつする姿に少し、学校が明るくなった気がしました。 あいさつの大切さをみんなで実感しました。
9月11日 給食 (4−1)
写真は、4−1の様子です。 今日の魚はホッケでした。白身魚で柔らかいので、子供達はよく食べていたように感じます。また、にんにくが入っていたので、ご飯が進む味付けだったと思います。 9/1【3年生】2学期初めの学年集会!
2学期になってから初めての学年集会を開きました。
3組の担任の紹介や2学期の目指すすがたをみんなで共有しました。 最後に学年遊びを行い、笑顔がいっぱいに! これからも頑張っていこうという思いをもつことができました。
9月10日 給食 (5−3)
写真は、5−3の様子です。 一口メモをを大きな声で読み、クラスのみんなでしっかり聞いていました。1年生では、苦手だけど頑張って食べている児童や、「うまかった!」と言ってくれてとても嬉しかったです。 9/10 1年 英語に親しむ時間
今回の「英語に親しむ時間」は「Fruits(フルーツ)」をやりました。ALTの先生と一緒に歌ったりゲームをしたりしながら楽しく活動することができました。
9/9 新しい楽器をいただきました 【6年】
「金町を音楽と笑顔でいっぱいにしたい」思いで、オリジナルTシャツを作成し、販売し収益金で金町周辺の小中学校に楽器を寄贈してくださっている方々がいらっしゃいます。
「レぺゼン金町」さんという団体です。 今回は、北野小学校にユーフォニウムを寄贈してくださいました。 新たな楽器を加え、来月のマーチングパレードに向け、さらに練習を重ねていきます。 レペゼン金町さん、ありがとうございました!! ※贈呈式の模様について、葛飾区の広報Facebookにも本日紹介されています。こちらをクリック。
9/9 1年 読み聞かせボランティア
9/9 4年生読み聞かせ
2学期の読み聞かせが始まりました。
子供たちは今学期も集中して本を聞いていました。 本好きな子供たちに育てていきたいです!
9月9日 給食 (5−2)
9月9日は重陽の日なので、菊を使った献立にしました。菊の色が変わらないように、調理時間を工夫しました。2年生のクラスでは、「菊あった!」と盛り上がっていて、楽しそうでした。 9/8 4年生保健指導&身体計測
本日、養護教諭の坂元先生から、保健指導がありました。
視力についてお話しいただきました。 1年生の時と比べて、視力が低下している子が増えている子が多いそうです。 遠くを見ることや、近くのものを見るときも30センチ以上離れることを学びました。 おうちでも宿題やタブレットを操作しているときに近づきすぎていないか、見ていただけると幸いです。
9/8 2年 生活の授業
しかけは簡単なおもちゃたちですが、子どもたちは大はしゃぎ。「もっとななめにしてみたら、おもしろそう!」「みんなであおいでみようよ!」など、子どもたち同士でアイデアを出し合い、いろいろな遊び方を発見することができました。 おもちゃの学習の最後には、1年生を招待する予定です。1年生に楽しんでもらうことを目標にし、2年生も意欲たっぷりで学習に取り組む姿が見られました。 9月8日 給食 (5−1)
写真は、5−1の様子です。 タコライスのレシピが書いてある洋服を着た児童がいました。給食を楽しみに登校してくれて、とても嬉しかったです。 今日の一口メモには、沖縄もずくについての情報を書きました。もずくは、便秘予防や養殖は沖縄県だけ、など子供でも分かりやすい内容にしました。 9/5 台風接近で集団下校
これは、訓練ではありません。本番です。台風15号の接近で、6時間目の授業をカット。5時間目終了後、14時全学年で一斉集団下校となりました。各方面別に本校の教職員が付きました。訓練を生かし、安全に避難ができました。自宅に入れない児童は、学校で待機させ、保護者と連絡し、引き渡し又は安全を確認してから下校させました。
今後も、自然災害への備えとして訓練を重ねながら、児童一人一人が「自分の命を守る力」を身に付けつけられるよう、引き続き取り組んでまいります。
9月5日 給食
夏休みが明けて、1年生もたくさん食べられるようになり、時間内に食べ終わっていることが多くなったように感じます。今日は苦手な子供が多いししゃもでしたが、ほとんどの人が食べていて驚きました。 |
|
|||||||||||||||