10月6日の給食
・こぎつねご飯 ・月見かまぼこのすまし汁 ・お月見ゼリー ・牛乳 2025年10月6日は、中秋の名月で、1年で最も美しいとされる月がのぼる日です。今日は、そんな夜空に浮かぶ月をイメージしたデザートを提供しました。子供たちからは「お月見ゼリー食べるの楽しみだな〜」と、食べる前から期待の声が聞こえてきましたよ♪高学年に付けたおまけも、全学級空の状態で返却されるほど好評でした(^^ 10月3日の給食
・ねぎ塩豚丼 ・秋いっぱいみそ汁 ・バナナ ・牛乳 汁物の『秋いっぱいみそ汁』には、しめじやごぼう、さつまいもをたっぷり使いました。しょっぱいみそ汁に甘いさつまいもが合うと、子供たちからはとても好評でした♪『ねぎ塩豚丼』はごはんの量を増やしたにもかかわらず、4年生・5年生からは「ごはんないの〜?」「ごはん!おかわり!」と、まだまだ白いご飯が必要そうな声をもらいました(^^葛西臨海水族園から帰ってきた1・2年生は、「僕たちの給食ないの?」「みんなは給食何食べたの?」と給食を気にしてくれている様子でした(^^♪ 6年生 連合陸上競技大会
9月29日に、奥戸総合スポーツセンター陸上競技場で、連合陸上競技大会が行われました。これまで暑い日が続く中、100m走、50mハードル走、走り幅跳びに分かれて練習に励んできました。真剣に競技に向かう子供たちの表情がとてもたくましかったです。また、『一致団結』を合言葉に仲間のがんばりを応援する姿が見られ、成長を感じました。
10月2日の給食
・ごはん ・ほっけのピリ辛焼き ・白菜と昆布の和え物 ・せんべい汁 ・牛乳 青森県の郷土料理『せんべい汁』は、1年生が初めて食べる料理だったので、最初は「なにこれー!」「ワンタンだ!」と、なかなかせんべいだと認識してもらえませんでしたが、おかわりタイムの時には「せんべい汁おかわりする!」と多くの児童がおかわりに来てくれました♪『ほっけのピリ辛焼き』もほとんどの児童が完食で、美味しかったとの感想も、たくさんもらいましたよ(^^♪ 9月30日の給食
・長崎ちゃんぽん ・パリポリ大豆サラダ ・梨 ・牛乳 今日は、秋田県産の『豊水』という品種の梨が届きました!6年生には沢山おまけを付けたので、希望した児童は1/6カットを2切れ以上食べることもありましたよ♪瑞々しくて甘い梨は、児童からも好評でした!長崎ちゃんぽんの麵は、「いつもの麺よりモチモチしていて美味しい!」と美味しそうに食べてくれました(^^♪ 9月29日の給食
・チョコチップパン ・具だくさんポトフ ・冷凍パイン ・ジョア(マスカット味) 今日は、6年生の連合陸上大会があるため、簡易配膳献立でした。6年生はいつもより40分ほど遅い昼食時間だったため、「お腹すいたよ〜」という声が多く聞こえてきました。へとへとになりながらも、食缶を空っぽにしてくれるところが、流石最高学年だなという感じでした(^^! 9月下旬にしては気温も高い1日だったので、冷凍パインを喜ぶ声も多かったです♪ 3・4年生遠足
9月26日(金) 3・4年生で清水公園へ遠足に行ってきました。なかスマ班で協力し、アスレチックを目一杯楽しんでいました。お弁当の時間は青空の下、クラスで仲良くおいしく食べ、充実した一日を過ごすことができました。
夏休み作品展
子供たちが夏休みに家庭でじっくりと時間を掛け、創意工夫を凝らして制作した工作や自由研究を展示する夏休み作品展を9月8日(月)〜20日(土)に行いました。力作揃いで見応えのある作品ばかりでした。
道徳授業地区公開講座
9月20日の葛飾教育の日に道徳授業地区公開講座を行いました。今年は、日本赤十字社の方から「平時や災害時のボランティア活動について」お話いただきました。ボランティアは自分からすることで、【気づく!考える!実行する!】のこの3つが大切であることを学びました。児童も自分たちにできることは何かを考えながら真剣に話を聞く姿が見られました。
9月26日の給食
・アマトリチャーナ ・シーザーサラダ ・バナナケーキ ・牛乳 主食の『アマトリチャーナ』は、トマトベースのソースにペンネを合わせて作りました。1・2年生は、珍しい主食の形態やデザートのケーキに、「マカロニの入ったスパゲッティーだ!」「バナナケーキ絶対おかわりしたい!」と、気分があがっている様子でした♪『シーザーサラダ』は、特有の香りに好き嫌いがはっきりと分かれましたが、気に入ってくれた児童が、何度もおかわりをしてくれました(^^ 9月25日の給食
・セルフフィッシュバーガー ・コールスローサラダ ・ABCスープ ・牛乳 主食の『セルフフィッシュバーガー』は、鱒のフライやコールスローサラダを、切込みの入ったパンに、挟んで食べてもらう料理です。普段と違った食べ方に、「みんな!今日は自分で作れるハンバーガーだよ!!」と、お友達に教えてくれる1年生もいました♪魚が苦手な児童も、「オリジナルのフィッシュバーガーを作るんだ!」と張り切っていて、綺麗に完食していましたよ(^^ 9月24日の給食
・ごはん ・チキンチキンごぼう ・けんちょう汁 ・プルーン ・牛乳 1年生は、生のプルーンを初めて食べる児童も多く、「どんな味がするんだろう!」「ぶどうに見えるけど、ぶどうと味が全然違う!」と反応は様々でした♪大きな種をきれいに洗って、ティッシュにくるみ持ち帰ると張り切っていた児童もいましたよ(^^ 9月19日の給食
・ガーリックチャーハン ・クッパスープ ・パインアップル ・牛乳 にんにくを1kgとたっぷり使用した『ガーリックチャーハン』は、子供たちの食欲をかき立てる味になりました♪白いご飯より1、2割ほど多い量になりましたが、それを感じさせないほど、ぺろりと食べてしまいましたよ(^^ 5・6年生のいる3階からの残食は、どの料理も0kgと驚きの完食でした! 9月18日の給食
・冷やし中華 ・ポテトと大豆の磯辺揚げ ・冷凍みかん ・牛乳 冷やし系のメニューを入れるには遅すぎる時期かと思っていましたが、当日の気温は34度と、まだまだ暑い一日でした。子供たちは「みかん冷たっ!」「カチカチだよ!」とみかんで体を冷ます様子もありました♪冷やし中華も多くの児童がおかわりに来たので、ほとんど残食もでませんでした(^^ 9月17日の給食
・ごはん ・めかじきのオーロラソースがけ ・オニオンドレッシングサラダ ・えびワンタンスープ ・牛乳 今日は5・6年生が1日校外学習のため、静かな給食時間でした。普段高学年を優先にもらえるおまけが、4年生に回ってきて、たくさんおかわりをしてくれました♪えびがたっぷり入ったワンタンスープも、「やった〜!えびが入ってる!」「えび多めにおかわりお願いします!」と低学年児からも好評でした(^^ 9月16日の給食
・パインパン ・ミートグラタン ・ジュリアンスープ ・牛乳 9月12日の給食
・とっとりカレー ・コーンサラダ ・デラウェア ・牛乳 子供たちはカレーライスにデラウェアと、嬉しいものづくしで、大興奮の様子でした!好きなものがでると、苦手な野菜を一切気にする様子を見せずに食べてしまいましたよ♪房付きのデラウェアから、「1〜2〜…」と数を数えながら食べる2年生は、「○○粒食べれた!」と食べた個数まで教えてくれました(^^ カレーの日はごはんがどの学級もすっからかんで、こそぎ取った跡がたくさんバットに残っていました。 9月11日の給食
・照り焼きチキントースト ・鶏肉のトマト煮 ・じゃこサラダ ・牛乳 1枚1枚手作業でトッピングをした『照り焼きチキントースト』を、まるまる1枚おかわりする1年生が、5名以上もいて驚きました!味は好きだけど1枚は多くて食べきれないと判断した児童も、前もって半分に切ってもらいにきてくれましたよ♪ オーブンでカリカリに焼いたちりめんじゃこを載せた『じゃこサラダ』を、大きな深皿の方におかわりを盛り付ける6年生や、「今日の給食が一番おいしい!」と伝えに来てくれた4年生もいました(^^ 9月10日の給食
・ごはん ・マーボーじゃがいも ・春雨サラダ ・牛乳 主菜の『マーボーじゃがいも』には、45kgのじゃがいもを素揚げしたものを使用しています。ご飯にかけて食べる児童と、そのまま食べる児童と様々でした。副菜の『春雨サラダ』は、通常に比べて多い量でしたが、高学年を中心にたくさんおかわりに来てくれました♪1年生は牛乳の飲める量が少しずつ増えてきていて、牛乳を含め完食する児童も多くいますよ(^^ 9月9日の給食
・栗ごはん ・鶏肉のきんぴら炒め ・きくの花のすまし汁 ・牛乳 今日は9月9日『重陽の節句』にちなんだメニューを提供しました。栗が苦手な児童も、1粒から挑戦していましたよ!想像以上に子供たちは進んで食べていて、おかわりにくる児童も多くいました♪鶏肉のきんぴら炒めも、「においだけで美味しそう!」と食べる前からワクワクが伝わる様子でした(^^ |
|