10月8日 給食
今日のカレーはルーを多くしたので、スパイスが少し効きつつ甘みのあるカレーでした。低学年では、「おいしいです!」「スパイス入っていますか?ちょうどいいです!」という声がありました。 今日の果物の梨は、千葉県産のあきづきでした。 9/29 6年 区連合陸上競技大会
9月29日(月)、奥戸のスポーツ競技場にて連合陸上競技大会に臨みました。
100メートル走、50メートルハードル走、走り幅跳びの中からそれぞれ一人1種目取り組みました。練習を重ねる中で徐々にコツをつかみ、より高い記録を目指して一生懸命向き合う姿が印象的でした。 最終種目の選抜リレーでは、北野の代表チームを、気持ちをこめて応援する姿に、子どもたちの絆を感じました。 当日は9月末とは思えないほどの高気温でしたが、暑さに負けず自分の競技と友達の応援をすることができました。
10月7日 給食 (2−2)
写真は、2−2の様子です。 いつもおいしそうに食べていて、おかわりをたくさんしています。野菜がたくさん入ったスープをモリモリ食べていて、ししゃもを「おいしい!」と言いながら食べていました。 10/7 4年生起震車体験
地震の揺れを再現した車に乗って、感想を交流しました。 自信はいつ起こるかわからないので、大変貴重な体験になりました! 10/7 4年生読み聞かせ
3組では、昨日月が綺麗だたことから月の本を選んで読んでいただきました! 季節に合った本を選んでいただきありがたいです。 読んでいただいた本をもとに国語の学習で本を選んでいる子もいるので、学習にもつながっています! 読書の秋!子供にもたくさん本を読んでほしいです! 9/20 朝会の話「アンパンマンとやなせたかしさん」の感想
【3年生】 ○心に残ったところは、「みんなの夢守るため」です、なぜならみんなの事守るという 気持ちが伝わったから。 ○ちっちゃい頃よくアンパンマンは見ていたけど、歌詞をよく聞いてみるととっても心が あったかくなりました。 ○私はアンパンマンマーチの歌詞は、全部いいと思います!今まであまり歌詞には、注目していなかったけど今歌詞をよんでみるととてもいい歌詞ばかりでした!! これから他のアニメやドラマの曲を聞いてたくさんいい歌詞を見つけたいです。 【4年生】 ○私は「みんなの夢を守るため」のところが心に残りました! 理由は「みんなのために」 何かできるって凄いと思ったからです。 ○僕はみんなのためにというところが心に残りました。 【5年生】 ○アンパンマンマーチで心に残ったところは「愛と勇気だけが友達さ」というところで す。昔は愛と勇気だけが友達なの?と思っていましたが、5年生になってから違う意味に なって聞こえてきました。校長先生いつも面白いお話をありがとうございます♪ ○アンパンマンマーチは、子どもとか赤ちゃんにぴったりだと思います。とってもいいと 思います。 【6年生】 ○私はアンパンマンの曲を知っていましたが歌詞についてあまり気にせずにいましたが、 歌詞について深く考えてみると凄い良い歌なんだなと思いました。 ○私は、アンパンマンの事を子供に大人気だけだと思っていました。でも、5年生の頃 やなせたかしさんの物語を 国語で習いました。アンパンマンはなぜ顔を食べさせるかが 不思議だった頃、やなせたかしさんの物語を習って、わかりました。 やなせたかしさんは、戦時中道端で、パ ンを分け合っている兄弟を見たそうです。 それでアンパンマンも顔を食べさせているそうです。そしてアンパンマンの曲の歌詞にも やなせたかしさんの 想いが詰まっているんだと思いました。 10月6日 給食 (2−1)
写真は、2−1の様子です。 クラスのみんなが、給食当番に大きな声でお礼を言ってから、いただきますをしていました。 今日は十五夜です。満月は7日だとされていますが、月を見てお団子を食べたり、お花を飾ったりして、季節を感じてみてはいかがでしょうか。 今日のみかんは、熊本県産の早生みかんでした。 10/3 1年 ぱくぱくさんを作ろう!
図工の授業でぱくぱくさんを作りました。ワニやサメ、ウサギなどの生き物を作る子が多かったです。最後には楽しくぱくぱくして遊びました。
10月3日 給食 (1−2)
写真は、1−2の様子です。 時間に間に合うように、タイマーを設定していました。1年生にとって少し大きいパンなので、頑張って食べている様子でした。 調理室では、朝早くから春巻きを作っていました。中心温度がしっかり上がるように、春巻きの具は先に火を通してから作りました。 9/30 1年 あきをさがそう
生活科の授業で秋を探しに校庭を歩き回りました。桜の葉やイチョウの葉の色が少しずつ変わっていることに気づいたり、松ぼっくりを見つけたりして、季節が夏から秋に変わってきていることを感じることができました。
10月2日 給食 (1−1)
写真は、1−1の様子です。 元気よくいただきますをして、お魚もご飯もモリモリ食べていました。班で食べることで、お友達と会話しながら楽しく給食の時間を過ごすことができます。時間内に食べ終わることが身についてきたので、10月の給食目標に取り組めるといいですね。 9/25 5年 葛飾の災害の歴史
総合的な学習の時間に、自分たちの住む地域の災害、防災について学習しています。
郷土と天文の博物館の職員の方に来ていただき、 葛飾区の災害の歴史について教えていただきました。 自分たちの住む葛飾が、地震や火山の噴火、水害などでどのような被害を受けていたか、資料や貴重なお話から知ることができました。 「災害の歴史から学ぶ」 昔の人々が様々な経験から学び、失敗や成功を繰り返したことで 今の安全な葛飾区ができていることに気付いていました。
9/29 2学期のうめのみ教室
9/24 3年 ギンヤンマを呼ぼう
3年生の理科の授業の一環として、ヤゴを呼ぶための仕掛けづくりをプールサイドで行いました。授業前にはプールサイドにトンボが飛んできて、「きっと卵を産む場所を探しに来ているんだよ」と。
来年の3年生がヤゴの学習ができるように、学年で協力しながら雑草をひとまとまりにしたものをたくさん浮かべました。そして作業が終わるころにはなんとギンヤンマが登場!みんなで見守りました。来年はヤゴをたくさん救出できることを祈って!
9/26 2年 算数研究授業9月26日(金)5時間目に、2年生で算数の研究授業を行いました。 本時は、かけ算の単元の一番最初の授業でした。遊園地の場面の絵の中にある人の数や乗り物の数に着目し、「1つ分の数」と「いくつ分」を調べて、その意味を考えました。授業の終わりには、教室にあるものを観察しながら、「3つの花が2つある!」「ドア2枚が2つ!」など、数量を「1つ分の数」の「いくつ分」と捉えて言葉で表現する姿が見られました。 今回の研究授業を通し、四則演算、少数の掛け算や分数のわり算など様々な計算指導における、「意味指導」の重要性を改めて感じました。本時のような「意味指導」を大切にし、児童の数学的な見方考え方を育てていきたいと思います。 また、自分の考えを相手に伝える際には、主題をはっきりさせること、接続詞を活用する(なぜかというと、次に など)ことなどを意識させたり、教師の発問を工夫したりすることで、児童が自分の考えを表現する力を養っていきたいと思います。
9月26日 給食 (6−3)
写真は、6−3の様子です。 クラスみんなでいただきますをし、黙々と食べている様子でした。 今日のスープには、旬野菜のかぼちゃ・とうがん・じゃがいもが入っており、そこにABCパスタを入れ、子供たちが楽しんで食べられるようにしました。 9/20 6年 道徳地区公開講座「手品師」
生きていく中で、選択を強いられる場面がきたときに、今回考えたことを思い出して行動してほしいと思います。 9/20 4年 道徳地区公開講座「大きな絵はがき」
相手のことを考えて行動すること、友達を信じることの大切さに気付くことができました。 今日学んだことを、これからの学校生活でも生かしていってほしいと思います。 9/20 5年 道徳地区公開講座「心のレシーブ」
5年生の道徳の授業では、「心のレシーブ」で互いに理解し合い、協力することについて考えました。
登場人物それぞれの立場に立って考えることを通して、相手の気持ちを考え、優しく声をかけることが大切だと気付くことができました。 今日学んだことを、これからの学校生活でも生かしていってほしいと思います。
9月25日 給食 (6−2)
写真は、6−2の様子です。 6−2は、毎日食缶をきれいに片づけてくれます。たくさん食べる児童が多く、おかわりの際じゃんけんしている様子をよく見かけます。あと6か月しかない小学校生活で、たくさん食べて活動して、充実した日々を過ごしてほしいと思います。 |
|
|||||||||||