川端小学校のホームページにようこそ!

学校生活を楽しくする委員会活動

川端小学校では、5、6年生が委員会活動をしています。各委員会ともに、子供の発意を生かした活動をしています。
全校朝会では、給食委員会が「給食総選挙」の結果をプレゼンをしながら発表していました。子供たちは、歓声をあげながら聞いていました。
また、運動委員会が、持久走週間のやり方を、お手製のボードを掲げながら説明していました。
この他にも、広報委員会が、学習センターと連携した取り組みを刷るなど、よく考えて活動しています。
学習センターでもらえる「もう一冊借りられる券」や、「しおり」は大人気です。ちなみに、しおりは、図書委員会だけでなく、昨日は4年生有志が休み時間に作製していました。
放送委員会は、お昼の放送を型通りでなく、インタビューをするなど、参加型でみんなに聴いてもらえる放送にリニューアルしています。
こうした全校に広がる取り組みが素晴らしいです。

10月8日給食〜目の愛護デーメニュー・お誕生日給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪目の愛護デーメニュー・お誕生日給食≫
★鮭ときのこのトマトクリームスパゲティ
★ポパイサラダ
★ブルーベリーマフィン
★牛乳

今日の給食は少し早めの10月10日の目の愛護デーにちなんだ給食です。10を横に倒すと眉毛と目の形に見えることから、この日は目の愛護デーと制定されました。目の健康を考えるきっかけとして、全国でさまざまな取り組みが行われています。
給食では、目に良い栄養素がたっぷり入った献立の登場です。鮭のアスタキサンチンやほうれん草・ブルーベリーのビタミンAがたっぷり含まれています。
「鮭ときのこのトマトクリームスパゲティ」はトマト缶と牛乳のクリームソースにし、とろみ付けはルゥではなく米粉で作り、ピンク色でかわいらしく仕上がりました。米粉でとろみを付けているためさっぱりと食べることができます。
子供たちはこのピンク色のソースをみて「たらこみたい」「スパゲティが一番美味しかった」という声があり見た目も味も大好評でした。
さらに今日はお誕生日給食でもあり、今週は川端小学校の開校記念日です。子供たちの成長と川端小の誕生をみなさんでお祝いし、いつまでも健康的に過ごせるといいですね。

10月7日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
★ごはん
★キムムッチ
★四川豆腐
★ひじき五目ナムル
★牛乳

今日の給食は「キムムッチ」です。給食が始まる前から「今日の給食は何ですか?」と聞いてくる子たちが多く、「キムムッチです」と伝えると「キムチが入っているの?」と興味津々な様子でした。キムムッチは韓国風のりふりかけで、韓国語で「キム」は「のり」、「ムッチ」は「和えもの」という意味があります。煎ったきざみのりにごま油、にんにくの効いた甘辛いたれで和えた手作りふりかけです。しょっぱさとにんにく風味がとてもごはんが進む味付けになっています。
川端小の子供たちはふりかけごはんはよく食べますが、今日は特に野菜が1番美味しかったという感想をたくさんいただきました。
気候が秋らしくなり食欲が進む季節となりました。この流れにのって苦手なものもチャレンジし、食べられるようになるといいですね。

1年生が話し方の授業を受けました

1年生がアルバエデュの話し方の授業を受けました。
1年生は、学習発表会で音読発表をします。それに向けて、発声の仕方や相手意識をもって音読することなどを学びました。
講師の先生からは、1年生がよく話を聞いて、声を出していました。2クラスのキャラクターの違いがあって面白かったという話をされていました。
1年生の皆さん、学習発表会に向けて頑張ってください。

2年生の動育教室

2年生が動物の授業を受けました。これは、動物園の生活科見学でできなかった小動物との触れ合いを通して、生命尊重の気持ちを育てるために企画されました。
子供たちは、2匹のモルモットを前に、その飼い方などを学ぶとともに、生き物を飼うことの大切さを感じていました。
講師の先生からは、昨年度よりもモルモットが大きくなっていたなどと、子供たちの気付きが素晴らしいですねとお褒めの言葉をいただきました。
生活科単元としての学びが、直接体験を通してそれぞれの子どもの広がりや深まりにつながっていることを感じました。
お越しいただいた2人の先生方ありがとうございました。

10月6日給食〜十五夜メニュー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪十五夜メニュー≫
★きんぴらごはん
★めひかりのからあげ
★いもの子汁
★お月見だんご
★牛乳

10月6日は十五夜です。十五夜の月を中秋の名月といい、1年の中で最も月がきれいに見える季節とされています。この時期に里いもが収穫されお供えすることから、別名「芋名月」とも呼ばれています。
今日の給食は十五夜メニューより季節の食材、里いもを使った「いもの子汁」、かぼちゃでお月さまをイメージした「お月見だんご」です。里いもは皮付きの里いもから下処理を行い、だんごも1つ1つ丸め手作りのみたらしをかけました。
子供たちは黄色いだんごを見て、「これはなんだろう」「プリンみたい」と不思議がっていました。お月見だんごだと知るとおいしそうと笑顔いっぱいでした。
今夜はきれいなお月さまが見られるといいですね。

10月3日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
★ガーリックチャーハン
★鶏肉の薬味焼き
★小松菜のおひたし
★にらたまスープ
★牛乳

今日の給食は「ガーリックチャーハン」です。その名の通りにんにくたっぷりのチャーハンです。じゃこも入っているためカルシウムもしっかり摂れます。
にんにくを炒めていると給食室内だけではなく、学校中にいい香りが広がっていました。
そのためいつもより子供たちが給食室をのぞき、今日の給食を見て「やったー」と喜んでいる様子がみられました。
にんにくが効いているため、香りと味が食欲をそそり子供たちはどんどん食べ進めている印象でした。
給食を通して香りや味で楽しめる、食への興味や関心を育んでいきたいと思います。

代表委員会の研究授業

この日は、学校かくれんぼを行うための代表委員会の話し合いの研究授業でした。
代表の子供たちは、自分事として、低学年の子供たちのことを考えて、どのように工夫したらよいか、たくさんの意見を出し合っていました。なかなか、合意形成に至る場面は少なかったのですが、振り返り後よく書けていました。
講師の元都小特研会長の石田孝士先生からは、板書の仕方、振り返りの仕方、教師の関わりなど、様々な視点でご指導いただきました。ありがとうございました。
ご来校された先生方からは、川端小学校の子供たちのよさをたくさん褒めていただきました。
代表委員会の皆さん、学校かくれんぼの話し合い、よく頑張りました。

10月2日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
★ごはん
★豆腐入り花しゅうまい
★五色あえ
★ほうれん草のみそ汁
★牛乳

10月2日は豆腐の日、豆腐づくしの献立でした。メインは手作りの「豆腐入り花しゅうまい」です。給食室で肉団子をつくり、短冊に切ったしゅうまいの皮をくっつけていきます。お花の花びらのように見た目が可愛らしいしゅうまいです。蒸す作業は、回転釜にお湯をため、巨大な蒸し器のようにしゅうまいを蒸していきます。
成形して蒸すため、給食室はお忙しです。大変な分、子供たちにおいしく食べて欲しいと、教室を回ると「しゅうまいがおいしい」「ラー油が欲しいです」と大人びたコメントもありました。手作りは大変ではありますが、これからも子供たちに出来立てを心を込めて届けていきたいです。

進化し続ける集会活動

この日は、校庭でマルバツゲームでした。
まずは、他学年の子供とペアになることから始めました。そして、時間いっぱいそのペアでクイズを楽しみました。
ゲーム後、集会委員がこの日のめあて「他の学年の子と仲良くすることはできましたか」と話していました。
最後に担当の先生から、集会の振り返りがありました。
このように、集会が1つの授業のような流れになっています。たった15分の活動ですが、集会委員会の皆さんの思いや目的をもって活動がされるようになりました。
集会委員会の皆さん、企画から準備よく頑張りました。

9月30日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
★五目ピラフ
★いかのスペイン風ソースかけ
★パスタ入り野菜スープ
★牛乳

今日の給食は「いかのスペイン風ソースかけ」です。いかを揚げ、ケチャップベースのトマトソースをかけた料理です。トマト祭りが行われるほどスペインはトマトのイメージが強いため、そのイメージをソースにしました。
いかも揚げると固くなってしまいますが、外はカリッと中はしっとりやわらかく仕上がりました。
とてもおいしく仕上がったためソースもお皿のすみずみまできれいに食べている子供たちが多かったです。「いか苦手だけど、今日は食べられたよ」という声もあり、調理の工夫が子供たちの「おいしい!」につながっているのを感じました。

みんなで応援した、新記録を目指した6年生の陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の陸上大会が、奥戸陸上競技場で行われました。この日は12校の子供たちが集まって競い合いました。
自分の記録と戦う子、友達を必死に応援する子、他の学校の子と仲良くなる子など、
様々に楽しむ様子が見られました。
ここまでに朝練や自主練する子がたくさんいて6年生の成長が見られました。よく頑張りました。

9月29日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
★プルコギ丼
★わかめスープ
★プルーン
★牛乳

今日の給食は韓国料理の1つである「プルコギ」を食べやすく丼ものにした「プルコギ丼」です。本場のプルコギに近づけるために隠し味としてすりおろしりんごを入れています。甘辛い味付けがとてもごはんが進みます。
今日のくだものはプルーンを出しました。普段はドライフルーツとして見かけることが多いプルーンですが、生のものはこの時期だけの特別な味覚です。初めて見る子も多く、「ぶどう?」「ブルーベリー?」と興味津々。ひと口食べると「甘い!」と驚きの声があがっていました。
最近では価格の高騰などから“くだもの離れ”が進んでいるとも言われていますが、くだものは季節の移ろいを感じることができる大切な食材です。
給食を通して、旬の味覚や食の楽しさを子どもたちに伝えていけたらと思います。

ありがとうを大切にしたい秋の交通安全週間

画像1 画像1
毎年、春と秋に交通安全週間があります。秋の交通安全週間は、9月30日までです。
そこでは、川端南町会、平和橋町会はもちろんのこと、近隣の町会、自治会の皆様が、各交差点に立ち、子供たちの安全を見守っていただいております。
子供たちは、そうした方々に感謝のあいさつができているのか、いつも気がかりになります。
「おはようございます。」「ありがとうございます。」こうした言葉が、交差点で飛び交っていればいいなと思っています。学校の校舎内では、こうした言葉が言えるようになってきました。校外でも自分たちにかかわってくださる方々とのかかわりを大切にしたいと考えています。
町会、自治会の皆様、ご多用なところ、ありがとうございました。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、PTA主催のご協力のもと給食試食会を開催しました。申し込みいただいた保護者の方の中から、33名の皆さまにご参加いただきました。本校の当日のメニューを配膳から試食まで行い、喫食後栄養士より川端小の給食についての取り組みをお話いたしました。保護者の方より配膳時は「給食当番は食器を割らないかドキドキします。」「盛り付ける量が難しいです」子供たちの学校生活を感じながら、楽しく参加されている様子が印象的でした。また、アンケートでは、食に関する悩みが家庭でも共通していることが分かり、学校と家庭の連携の大切さを改めて実感しました。このアンケートの回答をもとに学校給食でもできる取り組みを行っていきたいと思います。本日はお忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

9月25日給食〜給食試食会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
★塩ラーメン
★青のりポテトビーンズ
★サイダーポンチ
★牛乳

今日の給食は塩ラーメン・青のりポテトビーンズ・サイダーポンチ、どれも子供たちが朝からわくわくするメニューばかりですね。
今日は給食試食会で子供たちの様子を確認することができませんでしたが、給食時間終了後にいつも通り残食量の確認をしていると、「今日の給食美味しかった!」「本当はもっと食べたかった」教えに来てくれた子たちがたくさんいました。給食時間に巡回が出来なくても子供たちから今日の感想を言いにきてくれるのはうれしいものです。これからも子供たちの「今日の給食も美味しかった」のという声のために安心・安全でおいしい給食提供に努めていきたいと思います。

4年生の防災教育

4年生が、防災について学び始めました。この日は、区役所の危機管理課の職員が、備蓄倉庫や、マンホールトイレについて実際に見せてくれました。また、川端南町会、平和橋町会の会長さんも、台風19号のときの避難所開設の話をしてくくれました。
子供たちは、体験を通して自分ができることを考えるようになりました。
区役所危機管理課の職員の皆さん、川端南町会長さん、平和橋町会長さんには、ご多用なところ、ありがとうございました。
4年生の皆さんは、学習発表会に向けて頑張ってください。

9月24日給食〜6年連合陸上応援メニュー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪6年連合陸上応援メニュー≫
★みそ勝つ丼
★即席漬け
★あられ麩のすまし汁
★冷凍みかん
★牛乳

今日の給食は来週行われる6年連合陸上大会に合わせたひと足早めの応援メニューです。メインの勝利のカツは給食室では1つ1つ衣をつけ6年生の活躍をお祈りして作りました。もちろんみそだれも手作りです。みそカツは名古屋の郷土料理をイメージした八丁みそを効かせた本格的な味付けです。
色が濃いため初めてみる1年生はこの黒いのはなんだろうと不思議がっていましたが、一口食べると野菜とごはんが進む味付けに「おいしい」と食べ進めていました。
6年生は朝からカツが出ると喜んでいて本番に向けて気合いをいれている様子でした。子供たちの頑張りを応援できるのは、給食の力ですね。6年生のみなさん、陸上大会がんばってください!

9月22日給食〜秋分の日献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪秋分の日献立≫
★鶏南蛮うどん
★野菜のごま和え
★きなこおはぎ
★牛乳

今日の給食は明日23日の秋分の日のお彼岸に合わせた献立です。お彼岸は春と秋の年2回あり、春分の日と秋分の日の前後7日間のことをいいます。お彼岸の食べものと言えばごはんをつぶして丸め、きなこやあんこで包んだ「おはぎ」があります。これは季節のお花にちなんだ呼び方で、秋は萩の花より「おはぎ」、春は牡丹より「ぼたもち」と呼びます。呼び方が違うだけでどちらも同じ食べものです。給食室ではあんこをごはんで包みきなこをまぶして作りました。もちろん給食室で1つ1つ丁寧に包んだ、手作りのおはぎです。
手間暇かけて作ったからこそ、手作り給食のおいしさを感じて欲しいと思いながら教室を回るとじゃんけん大会で盛り上がっているクラスがほとんどでした。なかにはきなこを大事によそっている子いて、きなこおはぎを気に入って食べてくれている様子が見られました。ちょうど3年生は大豆について学習中で、「きなこは大豆の仲間だ!」と気づく声も聞こえてきました。食べ物を通して、季節や食材について学ぶ良い機会になったと思います。

学びの多い5年生の社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が社会科見学に行きました。
製鉄工場では、敷地の大きさ、圧延工場の熱気や、自動車20台分の鉄の塊の大きさに驚きをもって見学しました。
ポートタワーでは、日本の貿易港としての千葉港をみて、輸入自動車の多さに驚きました。
興真乳業では、毎日飲んでいる牛乳が、安全と栄養の詰まったものに仕上がる様子に驚きました。
社会科見学で、日本の産業の素晴らしさを実感した1日となりました。
保護者の皆様には、朝早くからお弁当の準備と送り出しに感謝申し上げます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより