9.24<特色ある教育活動>「9月 アートの廊下」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9.20「教育の日〜道徳授業地区公開講座〜」(全学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年、道徳科の授業を行い、その後、意見交換会も行いました。 保護者の皆様には、ご参観いただいた道徳科の授業についてぜひ、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。 9.19「水ぞくかんにはいない〇〇さん」(2年生 図工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 描いた生き物の形に木工用ボンドを盛り上がるくらい流しこみます。 さらに、その後ビーズなどでかざりをつけると・・・、「水ぞくかんにはいない生き物に変身!!」友達の作品も見合っていました。 9.19「久しぶりの外遊び」(昼休み)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかも、暑くなく、過ごしやすい気温です。 「久しぶりに外遊びができます。」 週番の先生からの放送が流れ、チャイムが鳴ると子供たちが一斉に校庭に出てきました。 鬼ごっこ、ドッジボール、一輪車、ジャングルジムや雲梯、フラフープで遊んでいる子もいました。あおぞらのもとで久しぶりに気持ちのよい外遊びができた昼休みでした。 9.19 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★かきたまうどん かぶのじゃこあえ てづくりおはぎ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 9月23日は秋分の日です。秋分の日には「おはぎ」を食べたり、お供えしたりしますが、なぜ「おはぎ」と呼ばれるのでしょうか。 (1)あんこをはがして食べるから (2)小豆の皮をはがしてつくるから (3)「はぎ」の花が咲くころだから 正解は、(3)です。秋には、「はぎ」の花が咲くため、秋分の日のあんこもちを「おはぎ」と呼ぶようになりました。春の「ぼたもち」は、「ぼたん」の花からきています。 ・・・写真の様子・・・ 計量したあんこを等分に分け、あんこ玉をつくっているところ あんこのまわりに半殺しにしたごはんをつけて整形し、きなこをまぶしているところ 明日より彼岸入り、23日は秋分の日なので今日はお彼岸献立にしました。3年生におはぎの由来について話に行きました。おはぎは苦手な子もいるかなぁと思いきや、それ以上におはぎが好きな子が多くて驚きました。あんこが苦手な子もいるのですが、上にまぶしてあるきな粉に喜んでいる姿が多くみられました。 9.19「金曜日朝学習は国語」(4・5・6年生 国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真は、上学年の朝学習の様子です。今日の国語の朝学習は、新聞の記事を読んで、問題に答える「よむYOMUワークシート」に取り組んでいました。「よむYOMUワークシート」は今年度から、葛飾区では、主に5・6年生(中学校は1・2年生だそうです)が活用しています。2〜3年生も、別の新聞のワークシートに取り組んでいます。本校は、校内研究の教科が国語でもあります。この取組を通して「読み解く力」を育て基礎学力の定着や論理的思考力の向上を図っていきます。 9.18 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★フィッシュバーガー ★コーンチャウダー ぶどう ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日の果物は、旬のぶどうです。ぱくぱく通信をみてください。今日は〇×クイズをお送りします。 第1問 ぶどうは、上のつぶが下の粒より甘い。〇か×か。 第2問 犬やねこは、ぶどうを食べられる。〇か×か。 正解は、1問目…〇 2問目…×です。 果物は、上側が太陽にあたるので、上の粒が甘くなります。 また、犬やねこがぶどうを食べると、病気になることがあるので、気を付けましょう。 ・・・写真の様子・・・ 「フィッシュバーガー」が出来上がったところ 本日のぶどう「マスカット」 今日は「シイラ」の魚を使ってフィッシュバーガーを作りました。茹でたキャベツをパンにはさみ、ケチャップとマヨネーズを混ぜたオーロラソースを揚げた魚に塗ってパンにはさみます。ボリュームもあり、満足感のある一品でした。魚が苦手な児童も食べやすかったのではと思います。 9.18「やくそく」(1年生 国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、第三場面の三匹のあおむしの会話から、あおむしの気持ちを考えました。 最後は、あおむしの会話の部分をあおむしの気持ちになりきって音読をしました。 9.17<校内研究会>『「鳥獣戯画」を読む』(6年生 国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、6年生『「鳥獣戯画」を読む』の授業研究でした。子供たちを育てるために、先生方は、各学年の国語科の授業を通して必要な情報を読む指導、交流活動、言語活動の視点について協議し、よりよい授業を目指しています。全教員で国語科に力を入れて授業づくりを頑張っています! 9.16「音のスケッチ」(4年生 音楽)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、5つの音「ソラシドレ」から3つの音を選び、自分の旋律を作りました。そのあと、さらにグループの友達とつなげました。 グループの旋律ができると、早速、つなげた旋律をリコーダーで試していました。グループの練習がうまくいくと、拍手をし、嬉しそうでした。来週の音楽の時間は、グループの旋律の発表し合い、鑑賞します。 9.17 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ハヤシライス フレンチサラダ なし ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日のフルーツは、旬の梨です。秋は果物が豊富ですが、どんな効果があるでしょうか。 (1)水分をとれる (2)日焼けの回復を助ける (3)疲れをとる 正解は、全部です。 梨はたくさんの水分を含んでいますね。なしには、のどをうるおしたり、咳をしずめる効果もあります。ビタミン、ミネラルたっぷりの果物を食べて、夏の疲れをとっていきましょう。 ・・・写真の様子・・・ 旬のマッシュルームを切っているところ 「梨」の皮をむいているところ(写真のタテヨコの向きが変わっています) 厚生労働省は、健康日本21の中で健康寿命をのばすこと、健康格差を縮小させることを目指しています。今月は食生活改善普及運動を行っており、毎日の食事にあと1皿ずつ野菜、果物をプラスすることを呼びかけています。秋は果物が豊富なので、毎食少しずつでも、果物を食べる習慣がつくといいですね。また、高学年は家庭科の中でゆで野菜の和え物や炒め物の学習も行っています。家庭で実践してもらうことで、副菜の摂取品目を増やしていけるのではと考えました。9月はまだ夏野菜も食べられるので、切るだけで食べられるきゅうり、トマトなども活用できそうですね。(大人の協力があれば低・中学年のみなさんもできますね。) 9.16「新聞を読もう」(5年生 国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「新聞」は、4年生でも学習をしていますが、5年生ではさらに構成や特徴、要旨や論の進め方についても学んでいきます。 今日は、新聞記事を通して「リード文」や「逆三角形の構図」について学習していました。 9.16 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えだまめゆかりごはん ★ししゃもの甘辛ごまやき さつまいものみそしる プルーン ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ みなさんは、プルーンを食べたことがありますか?プルーンは、今が旬の果物です。ここでクイズです。プルーンは「ミラクルフルーツ」と呼ばれていますが、それはなぜでしょうか。 (1)お腹の調子を整えてくれるから (2)貧血予防になるから (3)ミネラルが豊富だから 正解は、全部です。 今しか食べられないミラクルフルーツ、ぜひ食べてみてください。 ・・・写真の様子・・・ ししゃもに小麦粉をふり、卵にくぐらせごまをまぶしているところ 本日のプルーン 旬のプルーンですが、年々時期が早まっているように感じます。市場には今後プルーンは入らないそうで、市場に入るのはこのプルーンで最後だと八百屋さんより連絡がありました。高価なものですが、一年に一度だからということで予定通り給食提供しました。今回は小粒しか手に入らなかったため、甘味が少ないものもあったかもしれません、それでも子どもたちは上手に皮を外しながらよく食べていました。(本当は皮も食べられるのですが、食べる意欲がないと皮を外そうとは思わないはずなので、大変な皮を外してまで中身を食べてくれたのはうれしいことでした。) 9.12 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 大豆とじゃがいもの煮物 ツナとわかめのごまサラダ ★バナナ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日の給食は「まごわやさしい」給食です。これは、積極的にとりたい食材の名前をつなげてあります。みなさんの給食をみてください。豆は、どこに入っていますか?ごま、サラダに入っています。小さいけど栄養満点です。わかめ、やさいもサラダです。魚は、ツナが入っていますね。しいたけは、入ると旨味がアップします。芋、これも欠かせない食材です。「まごわやさしい」、みなさんもぜひ覚えてみてください。 ・・・写真の様子・・・ 「大豆とじゃがいものみそ煮」が煮えたところ だしをとっているところ 今日は「まごわやさしい給食」でした。2年生に「まごわやさしい」が何を指すのか、紹介をしてきました。(豆類、ごま・種実類、わかめ・海藻類、野菜類、魚類、しいたけ・きのこ類、イモ類) 今日の主菜は肉じゃがのようなものに大豆を入れましたが、「大豆は苦手だけどこれなら食べられた!」と話してくれた低学年児童がいました。和え物は味がしっかりしていたので、いつもに増してよく食べていました。野菜を克服できた人は、味がほとんどついていなくとも、野菜本来の味(甘味)だけでも食べられるようになってほしいなぁと感じました。削り節でしっかりとだしをとった「大豆とじゃがいもの煮物」は、今日の献立では一番人気のメニューでした。 9.12「まちの安全を守る」(3年生 社会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この絵は一人一人の手元にもあり、火事が起きた時に、どのような人たちがどのようなことをしているかを読み取る学習をしていました。社会科の授業です。友達と話し合いながら問題作りをしていました。 9.12「やくそく」(1年生 国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やくそく」は、3匹の青虫のお話です。 青虫の会話に注目しながら、話の筋を読み取っていました。 9.12「これからの食料生産」(5年生 社会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 農業や漁業の学習のまとめの単元でもあります。「これからの食料生産」について、5年生の子供たちは、これまでの学びから、自分の考えをまとめていました。その後、友達との意見交流をしていました。日本の大きな課題について考えていく子供たちです。 9.11 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★小松菜パン ミネストローネ ポテトサラダ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は、葛飾野菜でもある小松菜を使って、ビスキュイパンを作りました。緑の野菜が苦手な人もいるかもしれませんが、このパンをきっかけに小松菜を好きになってもらえたら…という思いで、献立をたてました。牛乳がよく合うので、飲み物と一緒に、まずは一口食べてみてください。“自分が決めた量を食べる”というのがポイントです。苦手なものを頑張ったら、好きなものを食べる、というように、ごほうびを決めておくのもいいですね。今日もよくかんで、おいしくいただきましょう。 ・・・写真の様子・・・ 小松菜ビスキュイの生地をパンに塗ったところ 「小松菜パン」を焼いているところ この夏、猛暑で小松菜にシンクイムシが発生し、小松菜農家さんは被害を受けているようです。今日は地場産小松菜を使用予定でしたが、急遽使用ができなくなってしまいました。子どもは、本能なのか(?)緑の食べ物に抵抗を感じる子が多いです。地元の小松菜農家さんは、「奥戸産の小松菜を、自分がつくるしかない」と熱い想いを持って、小松菜を育てていらっしゃいます。今日の「小松菜パン」は、地元の農家さんの想いを子どもたちに伝えて、どうにか「緑の食べ物」を克服できないかと献立に組み込みました。 夏休み中に試作した際には、鮮やかな小松菜の緑色が濃く出すぎてしまい、予定よりも使用量を減らしました。茹でてミキサーにかけた後、緑のツブツブが気にならないよう調理さんが丁寧に濾してくださり、とてもきれいな小松菜パンの色に仕上がりました。心配していた子どもたちの反応もとてもよく、「おいしい!」とよく食べてくれました。「おいしく食べてもらいたい」という調理さんの努力が報われた、とてもうれしい日になりました。 9.10「連合陸上大会に向けて」(6年生 体育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月も厳しい暑さが続いているのでWBGTを見ながら練習ができるときに取り組んでいます。今朝は、朝の時間に自分の種目の練習ができました。 9.10「デコからデコって大変身!」(4年生 図工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帯のボール紙で輪を作ったあと、同じ帯の紙で、折る、曲げる、切る、重ねる・・・。 紙の特徴を生かして、はさみやステープラを活用しながら「デコからデコって大変身!」に取り組んでいました。「パーマみたいに曲げてみました。」「(はさみで切って)先をとがらせてみました。」「二段に重ねてみました。」と、いろいろな工夫をして、楽しんで作品作りをしていました。 |
|