12日(金)生徒会役員選挙が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館改修工事中のため、リモートでの生徒会役員選挙が行われました。(写真左:準備風景)各候補者は会議室に集まり(写真中)、画面を通して演説を行い、また、応援者も画面を通して立候補者の応援をしっかり行っていました。(写真右:画面に映る立候補者と応援者)演説会のあとに各学級での投票です。
 今回は定数通りの立候補なので信任投票でした。後期の生徒会のメンバーがもうすぐ決まります。活気ある大道中を作ってほしいと思います。

2日間、定期考査が行われます

画像1 画像1
本日、明日と、2学期中間考査が行われます。宿泊行事の関係でやや早めの実施となっています。どの学級でも一生懸命に取り組む姿が見られました。2日間頑張ってほしいと思います。写真は3年1組の様子です。

今日の給食(9月12日)

画像1 画像1
メニューは

シュガートースト
焼肉サラダ
ガンボ

今日は、アメリカ料理。
アメリカと言えば
ハンバーグやステーキなイメージですが
ルイジアナ州では移民が多く
複数の文化が出合い
ブイヤベースから変化しガンボとなりました。
オクラのトロっと感がトマトのシチューと
合って、香辛料の香りが
食欲をそそります。
たっぷりの野菜とスパイスで、体にいいことがたくさん!
しっかり食べて、体の内側から
元気になる給食でした。

生徒会役員選挙の政見放送が行われました

 給食の時間に、各候補者本人及び、応援演説者による政見放送が行われました。放送室には、いつもより多くの生徒が集まり、生徒会担当の教員の元、緊張の面持ちで原稿を読んでいました。どの候補者も、具体的内容に違いはありますが、大道中学校を良くしたい!という思いが良く伝わる放送でした。また、応援演説者も、その候補者を推薦する理由をしっかり述べていました。9月12日(金)が選挙当日、この日まで熱い選挙戦が繰り広げられています。
 写真は、控室で給食を食べる候補者と応援者たち(写真上)、放送室で司会をする選挙管理委員(写真中)、演説する候補者(写真下)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月10日)

画像1 画像1
メニューは

ごはん
魚のカレーマヨ焼き
ひじきナムル
ワンタンスープ

今日のカレーマヨ焼きはブリを使用しています。
ブリは出世魚と呼ばれていて
成長とともに名前が変わるって知っていましたか?
関東は、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ  
関西は、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ 
広く流通する養殖のもの→ハマチ
成長過程で、名前や味の違いが楽しめるなんて
おもしろいですよね。  
ブリは、濃厚な味わいと、旨味があるのが特徴で
マヨネーズと焼くことで魚の臭みを低減し
まろやかでしっとりと仕上がりますよ。
栄養価が高く、脳を活性化し
血液をサラサラにする効果があります。
まだまだ残暑が厳しいので
おいしく食べて、健康に過ごしましょう!!

水墨画の特別授業がありました

 3年生の美術で、葛飾区内の水墨画家「江連龍生」先生にお越しいただき、特別授業が行われました。貴重な体験に、生徒の表情は真剣そのもので、墨汁の濃さを変えながら、野菜や動物、風景など、さまざまなものを、墨の濃淡で表現していました。苦戦する生徒もいましたが、皆楽しそうに水墨画に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月9日)

画像1 画像1
メニューは

麻婆なす丼
えのきのすまし汁
栗のパンケーキ

今日は、重陽の節句。
邪気を払って長寿を願う日です。
この日に「なす」を食べると、健康で
元気に過ごすことができるといわれています。
ナスニンというポリフェノールが豊富。
揚げたなすに、ひき肉の餡がごはんにぴったり。
旬の栗は、ケーキにしてみました。
熱に強いビタミンCが豊富に含まれていて
疲労回復効果があります。
フワフワのパンケーキに
甘露煮の栗がほのかに香り美味。
今日もおいしくいただきました。

夏休みの宿題「キャリア教育調べ学習」を掲示しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生は夏休みの宿題として、キャリア教育の調べ学習を行いました。
 1年生は職業調べで、身近な人にインタビューを行い、それをまとめました。(写真左)家族、親類、知人など色々な人から情報収集を行ったようです。
 2年生は、高校調べをおこないまとめました。(写真右)実際に学校を訪問し、高校の雰囲気や生徒の様子などを見てきたようです。2年生はあと半年で3年生となり、進路選択をする時期になります。目標となる高校を見つけ、モチベーションを高めることにつながることを期待します。

今日の給食(9月8日)

画像1 画像1
メニューは

わかめごはん
いかのかりんとうがらめ
春雨のソテー
八杯汁
パインアップル

今日は、イカをカリッと揚げて
甘辛いたれに絡ませ
ローストしたアーモンドをかけていただきました。
旨味たっぷりのイカは香ばしいアーモンドと相性ばっちりです。
汁は八杯食べられるぐらいおいしいので
その名がついたといわれており
豆腐を細長く切るのが特徴です。
海・山・畑の幸がおいしい今日の給食。
夏の暑さに疲れた体にうれしい栄養が
たくさん含まれています。
よく噛んで食べて、体への吸収率をアップさせましょう!

今日の給食(9月5日)

画像1 画像1
メニューは

餃子丼
春巻き
中華コーンスープ

今日は、餃子の中身をごはんに合うように
丼にしてみました。
キャベツがたっぷり入っているので
消化も良く、栄養もたっぷり!
春巻きは、竹の子やもやし、干しいたけなど具沢山。
中華は野菜がたっぷり取れるので
お腹の調子がよくなり、全身の体調が整います。
腸が元気だと免疫力が上がり病気にかかりにくくなりますよ☆
よく噛んで食べましょう。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まって最初の週末です。今年は9月1日が月曜日だったことで、休み明け5日間の登校になりました。生徒は疲れていると思いますが、1週間頑張りました。
 3年生は到達度テストに取り組んでおり、どの生徒も必死に問題と向き合っていました。(写真左)1年生の体育の授業は、雨だったこともあり教室で行われ、発育と発達の違いについてみんなで学習していました。(写真中)自学自習のクラスも、どの生徒も自分の課題に一生懸命取り組んでいました。(写真右)
 週末でリフレッシュし、来週に備えてほしいと思います。

今日の給食(9月4日)

画像1 画像1
メニューは

ゆかりごはん
生揚げの味噌炒め
みそ汁
なし

今日も和食です。
ご飯にお味噌汁って
なんか落ち着きますよね。
生揚げは、豆腐よりも栄養価が高く
カルシウムも豊富。
骨を強化する他に
神経を落ち着かせる効果もあります。
新学期が始まって4日目。
ちょっと気持ちが疲れた時に
ちょうどよいメニューです。
2学期も、生徒が苦手な食材に挑戦できるように
頑張って給食作っていきます!!

2学期水泳授業が始まりました

 9月に入っても暑さ厳しい日々が続いています。今学期も引き続き水泳授業が行われ、生徒たちは、楽しそうに授業を受けていました。あるクラスで聞いたところ、夏に海や川に遊びに行った生徒が半数以上いて、改めて、水泳授業の重要性を確認しました。
 夏休み期間中、プールサイドに日除けネットの設置が行われ、体感の暑さと床の熱さも一部軽減されました。残り2週間、安全に配慮して授業を行います。
画像1 画像1

学年集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まり、各学年が音楽室で学年集会を行いました。体育館床改修工事で体育館が使えずやや窮屈でしたが、各学年対面で集会を行うことができ、2学期が始まったなと感じたところです。学級委員が司会進行したり、クラスの2学期の目標を述べたりしていました。学年によっては、教員自身の夏休みの過ごし方についての話や、2学期の見通しについての話などもあり、それぞれ有意義な時間でした。

今日の給食(9月2日)

画像1 画像1
メニューは
みそラーメン
バジルビーンズポテト
フルーツヨーグルト

2学期の給食がスタートしました!
夏休みは楽しく過ごせたかな?
今日は、みんな大好きみそラーメン!!
野菜をたっぷり使って旨味や栄養がたっぷりです。
バジルポテトビーンズは
香りにリラックス効果があり
神経のバランスを整えて集中力を高める作用があります。
抗酸化作用や免疫力の強化、骨の健康維持など
いいことがたくさん!
おいしい給食を食べて元気に学校生活を送りましょう!

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まりました。登校する生徒は、元気に挨拶をしている生徒が多くいました。体育館が改修工
 始業式は体育館が工事のため、リモートにより行いました。校長先生の話の後、新しく着任した小松先生の紹介も行われました。生徒会も、いつもとは違う勝手に少し戸惑いながらも、全校生徒に向けパソコン越しにしっかりメッセージを伝えていました。
 2学期も生徒が躍動する学校になるよう、教職員一同指導に努めてまいります。

夏季学習教室【後半】とやるき塾の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みも残り1週間を切りました。学校では、夏季学習教室【後半】が始まり、学習センターに生徒の姿が戻ってきました。(写真左)夏休み後半も集中して各自取り組んでいます。
 登録した生徒が取り組む学習支援事業「やる気塾」も始まっています。(写真右)応募多数により3年生中心とはなりますが、どの学年の生徒も講師の先生とともに、一生懸命勉強に取り組んでいました。
 夏休み後半は、生活リズムが整っていることと、勉強から離れすぎていないことが特に大切です。2学期に順調なスタートを切るため、あと数日でしっかり学校モードに切り替え、始業式に元気な姿を見せてほしいと思います。

ふるさとまつりで吹奏楽の演奏が行われました

お花茶屋で行われる「ふるさとまつり」にて、吹奏楽部の生徒による演奏が行われました。大勢の観客を目の前にしての演奏は、普段の室内とは違うものがあったと思いますが、生徒は思い切って日頃の練習の成果を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

盆踊り大会で生徒会のボランティアが行われました

四つ木五丁目町会「納涼盆踊り大会」が大道中の校庭で行われましたが、生徒会役員もボランティアとして参加し、水ヨーヨーやスーパーボールすくいを行っていました。

小さな子供たちが楽しく遊べるよう上手に声掛けをしながら、生徒も楽しく取り組んでいました。

普段の学校生活では味わえない、貴重な体験ができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

四つ木五丁目町会「納涼盆踊り大会」が行われました

台風の影響を心配しましたが、当日はよく晴れて大道中学校の校庭にて四つ木五丁目町会「納涼盆踊り大会」が行われました。

多くの方が参加されて盛大に盛り上がりましたが、地域と共にある学校として地域行事に学校が参加できたことをうれしく感じています。

来年もぜひ本校校庭にて、盆踊り大会が実施できることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31