9月30日の給食
さつまいもと大豆の炒め物 パインかん 牛乳 ★みそラーメン発祥は北海道さっぽろのラーメン店です。中華料理のみそ炒めやみそ汁をヒントにスープのベースとして取り入れたことが始まりだそうです。 スープが濃厚でとてもおいしかったです!! 給食委員会 H. 10月7日の給食
さんまのかばやき かぶの浅漬け 豚汁 牛乳 ★かば焼きの骨がやわらかくてよかった。 豚汁の味が引き出されていた。大根との相性が良かった。 給食委員会 М. 10月6日の給食
ししゃものもみじ揚げ 田舎汁 つきみだんご 牛乳 ★月見団子はもちもちしていて、味もしっかりついていておいしかったです。 給食委員会 S. 5年生 運動会に向けて
また、各クラス3名のダンスリーダーも決めました。自主的に休み時間を活用して一生懸命ダンスを考え、練習しています。 14日から運動会練習が本格的に始まります。子供たちと心に残る最高の運動会を作り上げていきます。 5年生 実りの秋
10月の下旬には、稲籾体験を行います。ここまで大切に育ててきた稲を刈り、普段食べているお米にする体験です。この体験を通して、米を食べるまでに様々な人々が大切に管理をしていたことや育てる大変さを実感してほしいです。体験では、全員にお米が渡るようにパルシステムの方が育てたたくさんの稲も用意されていますので、ご安心ください。 お米が普段食べている姿になるまでもう少し!おいしくなあれ! 10月3日の給食
ごまドレサラダ 秋色クリームシチュー 牛乳 ★秋色クリームシチューは普通のクリームシチューと違い、さつまいもが入っています。とてもクリーミーでおいしかったです。 給食委員会 М. 10月2日の給食
照り焼きハンバーグ こんにゃくサラダ なめこ汁 牛乳 ★なめこ汁は昭和に天然のなめこが食用とされ、その後人工栽培が始まったことで広まりました。 照り焼きハンバーグはすごく大きくおいしかった。 給食委員会 О. 9月29日の給食
さばのみそ煮 筑前煮 オレンジ 牛乳 ★栗ご飯の歴史は平安時代にさかのぼり、貴族の間で食べられていた「たんばくり」から広まりました。 ごまが入っていて味がよく、いもとくりもおいしかったです。 給食委員会 S. 9月26日の給食
ししゃものごま焼き じゃがいものきんぴら 呉汁 牛乳 ★ししゃもはキュウリウオ目キュウリウオ科に属する魚で、川で産卵及びふ化し、海で成長した後、川に戻る日本固有種。ししゃもとして食卓に出るものはカラフトししゃもという別種です。あぶらがのっていてうまい。 給食委員会 М. 図画工作科 ならべて みつけて
友達と「こうしようよ。」「いいね。」などと、コミュニケーションをとり、協力して活動する姿も見られました。 1年生 英語に親しむ活動
本時は、肩、目、鼻など体の部分を表す英語を使って歌ったり、ゲームをしたりしました。キーワードゲームでは、先生の発する言葉に耳をすませ、真剣に聞いて二人組で消しゴムを取り合っていました。 毎回元気よく、英語の活動を楽しんでいる1年生です。 9月25日の給食
かにかまサラダ おはぎ 牛乳 ★けんちんうどんとはあたたかいけんちん汁にそばをつけ麺のように食べる茨城県の郷土料理です。 食べてみたら具材たっぷりのけんちん汁にこしのある麺がからまってとてもおいしかったです。 給食委員会 Y. 9月24日の給食
さつまいもサラダ 洋風すいとん 牛乳 ★揚げパンのココアは脂質、炭水化物、たんぱく質、食物繊維が含まれています。 ココアは甘すぎずほどよい甘さで、パントの組み合わさっておいしかったです。 給食委員会 О. 第7ブロックPTA親善野球大会が行われました!
結果は1勝2敗。2試合目の新宿小学校戦は7対2で勝っていながら、7回に逆転され、逆転負けとなりました。 「スポーツは最後まで何が起こるかわからない。」 子供たちにも伝えていくべきことだと感じました。 準備をしてくださった絆会の皆様、ありがとうございました。 暑さに負けず頑張っている6年生の子供たちを紹介!!
試合までの間、子供たちとキャッチボールをしたり、子供たちがノックをしてくれたりと楽しい時間を過ごすことができました。 暑さに負けず頑張っている6年生を紹介しました! 【6年生】9月20日 葛飾教育の日
3時間目は日本補助犬協会の方の講演会を行いました。盲導犬をつかうユーザーさんからの思いや補助犬協会の仕事内容などを学ぶことができてとても貴重な経験ができた1日となりました。 6年生 学級活動 SNSの正しい使い方
事前のアンケート結果から、子供たちが今後SNSのトラブルに巻きこまれないためにできることを考えました。学習の最後には、一人一人が今後気を付けていくための行動目標をたてました。 9月26日(金)に振り返りの授業を行う予定です。 ご家庭でもSNSについて話し合う一助になれば幸いです。 6年生 習字
今回は「友情」という字を筆順と点画のつながりを意識して書きました。 1時間の授業の中で集中して書きあげました。 習字は、廊下に掲示しておりますので、学校公開の際にご覧ください。 2月に行くTGGへ一足早く・・・
TGGは東京都教育委員会と株式会社TOKYO GLOBAL GATEWAYが提供する新しいタイプの体験型英語学習施設です。 5・6年生ともに週2回、外国語の授業を行っています。本番はまだ先ですが、それまでに外国語の学習で話すことや聞くことについて学び、学習の成果を生かしてほしいです。 道徳地区公開講座
講座の最後には、代表の児童が目の不自由な方への支援や声の掛け方を体験しました。子供たちにとって「共に生きる社会」について考える大切な時間となりました。 |
|