TOP

9月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日の献立
・黒砂糖パン
・チーズオムレツ
・くきわかめサラダ
・ベーコンポテトスープ
・牛乳

くきわかめはこりこりとした歯ごたえがあり、海藻のなかでも歯や骨を丈夫にするカルシウムやおなかの調子を整える食物繊維を豊富に含んでいます。
1年生の児童は配膳の時間から「これは何?ピーマンかな?」と初めて食べるくきわかめに不思議そうにしていました(^^

写真2枚目:オムレツの具を作る様子
写真3枚目:オムレツが焼きあがった様子

第5回研究授業1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は「3つの数のけいさん」で研究授業を行いました。前時まで、3つの数の加法の式について学んできました。本時では、3つの数の減法に取り組みました。デジタル教材を活用し、問題に関心をもったり、算数ブロックを用いて解決を試みたりする姿が見られました。

9月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日の献立
・ご飯
・ししゃものカレーあげ
・ひじきサラダ
・呉汁
・牛乳

今日のししゃもはカレー粉を混ぜた衣をつけて、油で揚げています。
児童からは「ちゃんとカレーの味がしておいしかったです。ご飯と一緒に食べてみたらもっとおいしくなりました!」と嬉しい食レポをしてもらいました(^^

写真2枚目:ししゃもを揚げる様子
写真3枚目:呉汁を作る様子

タブレットを使っています!(1年)

 1年生は、1学期に引き続きタブレットを使用した学習を行っています。新しいアプリの使い方を学んだり、プログラミング学習を行ったりしています。今日は生活科で、かくれた虫を探す活動を、写真のズーム操作を生かして行いました。運動会のダンスも動画を見て練習することができるようにしています。
 タブレットを使うことで、効果的に学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1

9月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日の献立
・キムタクチャーハン
・中華スープ
・冷凍洋梨
・牛乳

キムチとたくあんで作ったキムタクチャーハンは、1年生や辛いものが苦手な人もおいしく食べられるよう、調理員さんがキムチの汁の量を調節して作ってくださいました。
その甲斐あって、子供たちはとてもよく食べてくれました(^^

写真2枚目:チャーハンを作る様子
写真3枚目:スープを作る様子

9月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日の献立
・セサミトースト
・ポークシチュー
・ひよこ豆入りサラダ
・牛乳

ひよこ豆はしょうゆに漬けた後、柔らかくゆでて食べやすくしています。
ひよこ豆が苦手な児童も、今日は挑戦して見事完食していました。
給食を通して苦手なものも少しずつ挑戦してもらえると嬉しいです(^^

写真2枚目:食パンにごまペーストをぬる様子
写真3枚目:パンが焼きあがった様子

9月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日の献立
・栗ご飯
・かつおの竜田揚げ
・菊花和え
・豆腐のみそ汁
・牛乳

今日は重陽の節句献立でした。
重陽の節句は、菊の花を眺めたり、栗を食べたりして長生きを願います。
そこで、菊花和えには黄色い菊の花びら、ごはんには栗を入れ、葛飾小のみなさんの健康と長生きをお願いしました。
2年生の児童は栗ご飯がお気に入りだったようで、「お家でも食べる!」と張り切っていました(^^

写真2枚目:栗ご飯を作る様子
写真3枚目:竜田揚げを作る様子

9月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日の献立
・スパゲティナポリタン
・フレンチサラダ
・紅茶ケーキ
・ジョア

今日はお誕生日給食でした。
今月は紅茶ケーキでお祝いです♪
紅茶と聞くと少し大人向けなイメージがありますが、給食室特製の甘く、ふわふわ食感の紅茶ケーキは子供たちからも人気があります(^^

写真2枚目:麺をゆでる様子
写真3枚目:焼きたての紅茶ケーキ

絵の具を使った学習が始まりました!

 1年生は、図工で絵の具を使った学習が始まりました。新しい絵の具セットを使用して、使い方のルール等を確かめながら、紙に絵や模様、線などを思い思いに描いていきました。思わず、立ち上がって筆を走らせている児童もいました。絵の具は準備や片付けも慎重に、決まりを守って行わなくてはなりません。上手に絵の具を使い、素敵な作品がこれからたくさんできてくることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月4日の献立
・ツナコーントースト
・ごまみそサラダ
・豆まめスープ
・牛乳

今日の豆まめスープは、ペースト状になった白いんげん豆が入っています。
固形の豆は入っていないので、「豆がない!」と豆を探す児童もいましたが、「すりつぶされていれば食べられるよ」という児童が多く、よく食べてくれていました(^^

写真2枚目:ツナとコーンをぬる様子
写真3枚目:チーズをかける様子


9月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日の献立
・豆腐のうま煮丼
・こんにゃくサラダ
・巨峰
・牛乳

巨峰は8月から9月にかけての今が食べごろです。
ぶどうに含まれている糖質は私たちの体の中で素早くエネルギーになるので、疲れをとるのに役立ちます。
こんにゃくサラダはしょうゆベースのドレッシングが人気のサラダです。
また絶対出してねと熱いリクエストがありました(^^

写真2枚目:野菜を煮る様子
写真3枚目:豆腐を加えて煮る様子

防災体験(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日(土)に葛飾教育の日があり、防災体験を行いました。火災が起こった時の初期消火の対応の仕方、地震が起こった際の避難の仕方等を体験を通して学びました。また、学校が避難所になった場合にマンホールトイレが設置され、トイレに困らないようにしていることを学ぶことができました。

9月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日の献立
・ご飯
・赤魚の西京焼き
・じゃがいものきんぴら
・そうめん汁
・牛乳

今日は長崎県の郷土料理「手延べそうめん汁」です。
寛永14年島原の乱により島原半島南部の人口が激減したため、徳川幕府は強制的に人々を移住させ、大和・播州・小豆島から来た人々が手延べそうめんを伝えたと言われています。
2学期の給食2日目を迎えましたが、完食を目指して昨日も今日も頑張ってくれた学級がありました。
この調子でしっかり食べて、夏の暑さを吹き飛ばしましょう!

写真2枚目:そうめん汁を作る様子
写真3枚目:魚が焼きあがった様子

9月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日の献立
・カレーライス
・パリパリ海藻サラダ
・バナナ
・牛乳

今日から2学期の給食が始まりました。
初日はみんなが大好きなカレーライスです!
久しぶりにもかかわらず給食当番はスムーズに配膳することができていました。
給食を楽しみにしてくれていた児童は、張り切ってカレーを大盛りにしていましたよ(^^

写真2枚目:ルウを作る様子
写真3枚目:カレーを煮込む様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

配布なし)HP更新用

移行 > 学校の概要 > 年間行事