全校朝会での表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 葛飾区では、歯科健康診断の際に選定基準に基づいて選出された6年生児童が「よい歯」として表彰されます。本校でもたくさんの児童が選出されました。
 今朝の全校朝会では、養護教諭から選出児童の名前が紹介され、その中の代表1名が校長先生から賞状を授与されました。

地区委員会との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館にて地域の皆様との交流会が、東金町地区委員会さんの主催で開催していただきました。日頃から半田小学校を見守り支えてくださっている地区委員会、PTA、学校地域応援団、わくチャレの皆様がご参加くださいました。
地区委員会さんからの活動報告会の後、参加者全員で、かつしか郷土かるたのかるた大会で親睦を深め、笑顔あふれる会になりました。地域の皆様には本当に感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。

9月音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期1回目の音楽集会でした。集会委員が司会進行し、全校児童が向かい合って全員合唱を楽しみました。歌のリーダーと全校児童で掛け合いながら『すいかの名産地♪』を歌い、きれいな歌声が体育館にあふれていました。

道徳授業地区公開講座(講演会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ウェルビーイング教育アカデミー認定講師の先生をお招きし、「ポジティブ心理学〜幸せってなあに〜」の講演をしていただきました。聴講した4年生の児童と地域・保護者の皆さんは、「いいね」を合言葉に、幸せとは何か、夢が実現すると幸せか、幸せだと夢を実現しやすいのはなぜか等、一緒に考えました。笑顔で「いいね」を何度も唱え、心が温まった様子でした。

9月20日葛飾教育の日

画像1 画像1
1年生は春から大事に育てたアサガオのつるを植木鉢から外す活動をしていました。

9月20日葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子、続きです。

9月20日葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子、続きです。

9月20日葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子、続きです。

9月20日葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

道徳授業地区公開講座(道徳の授業公開)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日(土)葛飾教育の日です。今日は道徳授業地区公開講座で、全学級で特別の教科道徳の授業を公開しています。このあと、3校時に講師の先生をお招きした講演会を予定しています。

葛西ばやし(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月最後の葛西ばやしの学習でした。お師匠さんの笛・太鼓に合わせ、子供たちも一曲通して演奏することができました。集中力も高まっている様子が感じられました。

陸上教室(6年)2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日にオール水元スポーツクラブの講師の方による2回目の陸上教室がありました。9月30日の連合陸上大会に向けた校内の練習も始まっているので、子供たちはどの子も走ることを楽しむことはもちろん、走り方について真剣に学ぼうという意欲がとても高く、有意義な時間になっていました。

TGG_5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京グローバルゲートウェイで英語にどっぷり浸かって来ました。子供たちは楽しそうに活動していました。

陸上教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 葛飾区教育委員会事務局 生涯スポーツ課「かつしか地域スポーツクラブと学校の連携事業」で、本校では、オール水元スポーツクラブの専門指導者の方から、走り方の指導をしていただきました。子供たちは走り方を学ぶだけではなく、体を動かす楽しさを感じ、笑顔いっぱいで活動していました。

研究授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の校内研究は算数科指導法で、「算数の学習は楽しい」と思える児童の育成を目指しています。
 5年生の「台形の面積の求め方」の授業では、子供たちが、既習の長方形や平行四辺形、三角形を生かせないかと、友達と対話的な活動を通して、多様な考え方を出し合いました。
 授業後は、校内の先生方で協議会をもち、講師の先生の指導の下、授業改善のポイントを学びました。

9月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月は浸水の恐れを想定した避難訓練でした。「学校近くの江戸川の堤防が決壊する恐れがある」との連絡から、3階にある体育館へ落ち着いて避難できていました。
校長先生からは「なるべく近くの階段から避難しましょう」「学校以外でも高い所へ避難することを覚えておきましょう」とのお話が、避難訓練担当の先生からは「自分事として日頃から避難の仕方を意識しておきましょう」とのお話がありました。

地域あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期1回目のあいさつ運動がありました。町会の方々や地域の方々がご協力くださり、子供たちもいつも以上に大きな声で元気にあいさつしていました。
町会の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

OJT

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生方も子供たちにより良い授業をと考え、日々研修や研究を行っています。

葛西ばやし 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の葛西ばやしが始まりました。今学期から仁羽の練習に入ります。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだまだ暑いですが、みんな元気に登校し、無事に始業式を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

移行 - TOP

移行 - > 年間行事

おたより - 学校だより

おたより - ほけんだより

おたより - 給食・献立だより

おたより - その他

学校要覧・校長挨拶・経営方針